2016年10月30日日曜日

UPnPアダプターの設定

設定は「デジファイのおと」のHPに詳しく紹介されているのでそれを参照にしていただくことにして、ここでは自分の備忘録として設定を残しておく。


UPNPアダプター図  「デジファイのおと」のHPより



1. Upnpアダプター側のSDカード

eth0  192.168.2.1
eth1   10.0.0.1



lightmpd.conf

#
#     lightmpd.conf-upnpgw
#
#
[network]
        interface=eth0
        address=192.168.2.1
        gateway=192.168.0.0
        netmask=255.255.255.0
        nameserver=192.168.0.0
        domain=mydomain.jp

[ntp]
        server=192.168.0.0
        ntpd=no
        timezone=Asia/Tokyo

[network:player]
        interface=eth1
        address=10.0.0.1
        netmask=255.255.255.252

[cpuaffinity]
        type=0

[irqpriority]
        setdefault=no

[telnetd]
#  yes | no
        enable=yes
        port=23

[upmpdcli]
        enable=yes
        upnpiface = eth0
        mpdhost=10.0.0.2
        mpdport=6600
        friendlyname=UpLightMpd
        ohproductroom=UpLightMpd
        openhome = 1
        ohmetapersist = 1
        logfilename=/var/log/upmpdcli.log
        loglevel = 3

[polipo]
        enable=yes
#
        proxyAddress = 0.0.0.0
        allowedClients = 10.0.0.2
#
        chunkHighMark = 1024
        chunkLowMark = 256
        chunkCriticalMark = 768
        objectHighMark = 2048
#
        dnsQueryIPv6 = no
        cacheIsShared = false
        dnsUseGethostbyname = yes
        disableConfiguration = true
        disableIndexing = true
        disableLocalInterface = true

[nat]
        masquerade=network:player
        dnsforwarding=yes
        ntpforwarding=yes
        8023=10.0.0.2:23




2.プレーヤー側のSDカード

eth0  10.0.0.2



lightmpd.conf

#
#
[network]
interface=eth0
address=10.0.0.2
netmask=255.255.255.252
gateway=10.0.0.1
nameserver=192.168.0.0
domain=mydomain.jp

[ntp]
server=192.168.0.0
ntpd=no
timezone=Asia/Tokyo

[nas:NASID1]
type=nfs
host=nashost1
remotedir=audio_data
proto=tcp
rsize=65536
wsize=65536

#[nas:NASID2]
# type=cifs
# host=nashost2
# remotedir=audio_data
# remoteuser=usrid
# remotepass=passwd
# iocharset=utf8
#       file_mode=0644
#       dir_mode=0755
#       rsize=61440
#       wsize=65536

[mpd]
load_module=mpd-0.19.14rt-native-dsd
music_directory=NASID1/Music
playlist_directory=NASID1/mpd/playlists
db_file=NASID1/mpd/tag_cache
sticker_file=NASID1/mpd/sticker.sql
# log_file=NASID1/mpd/mpd.log
log_file=/dev/null

[httpd]
#  yes | no
enable=yes
port=80

[telnetd]
#  yes | no
enable=yes
port=23

[ympd]
#  yes | no
enable=no
webport=8080
mpdport=6600

[webconsole]
#  yes | no
#  start page:   http://thishost:${port}/index.html
enable=yes
port=9000

[cpuaffinity]
#  0   normal
#  1   cpu1:  usb irq handler
        type=1

[debug]
interfaces=yes
resolvconf=yes
ntpd=yes
ntpconf=yes
ifconfig=yes
cards=yes
mounts=yes
ps=yes
mpdversion=yes
date=yes
ntpq=yes
music=yes
messages=yes
save=no



mpd.conf

#
#
realtime_option {
    memlock               "yes"
    stack_reserve         "2048"
    heap_reserve         "10240"
    main_priority         "OTHER:0"
    player_priority       "FIFO:53"
    decoder_priority     "OTHER:0"
    update_priority       "OTHER:0"
}

audio_output {
        type             "alsa"
        name             "uda"
        device           "hw:0,0"
        priority         "FIFO:54"
mixer_type       "disabled"
# dsd_usb         "yes"
# dsd_native              "yes"
# dsd_native_type         "2"
native_dsd        "yes"
    native_dsd_type "3"

buffer_time     "150000"
period_time     "37500"
}

###### decoder selector
# decoder_selector {
#    suffix                       "mp3"
#    plugin                       "mad"
# }

# decoder_selector {
#    suffix                       "m4a"
#    plugin                       "ffmpeg"
# }

# decoder_selector {
#    suffix                       "wav"
#    plugin                       "audiofile"
#    scan_plugin                  "ffmpeg"
# }

# decoder_selector {
#    suffix                       "flac"
#    plugin                       "flac"
# }

database {
   plugin "simple"
   path "/var/lib/mpd/tag_cache"
   compress "no"
}

#
music_directory "/var/lib/mpd/Music"
playlist_directory "/var/lib/mpd/playlists"
#sticker_file             "/var/lib/mpd/sticker.sql"
log_file "/var/lib/mpd/mpd.log"
pid_file "/var/run/mpd.pid"
state_file "/var/lib/mpd/state"

user "root"
group                   "root"

bind_to_address "any"
port "6600"

#
#metadata_to_use "artist,album,title,track,name,genre,date,composer,performer,disc"
metadata_to_use "artist,album,title,track,genre,date,disc"

#audio_output_format "96000:24:2"
#
# extended audio format
#audio_output_format "X4L4:24:2"

#LIBSAMPLERATE
#samplerate_converter            "Best Sinc Interpolator"
#samplearte_converter            "Medium Sinc Interpolator"
#samplearte_converter            "Fastest Sinc Interpolator"
#samplearte_converter            "ZOHc Interpolator"
#samplearte_converter            "Linear Sinc Interpolator"
#samplearte_converter            "internal"

# SOXR
samplerate_converter            "soxr very high"
#samplerate_converter            "soxr high"
#samplerate_converter            "soxr medium"
#samplerate_converter            "soxr low"
#samplerate_converter            "soxr quick"
#
#samplerate_converter            "soxr very high openmp"
#samplerate_converter            "soxr high openmp"
#samplerate_converter            "soxr medium openmp"
#samplerate_converter            "soxr low openmp"
#samplerate_converter            "soxr quick openmp"


follow_outside_symlinks "yes"
follow_inside_symlinks "yes"
default_permissions     "read,add,control,admin"
#
mixer_type "disabled"
#
audio_buffer_size "2048"
buffer_before_play "20%"
#
filesystem_charset "UTF-8"
id3v1_encoding "UTF-8"
input {
    plugin     "curl"
    proxy      "10.0.0.1:8123"
}


2016年10月29日土曜日

UPNPアダプター+JRIVER

Kinskyはどうにも使い勝手が悪いので、JRIVERが使えないかやってみたところ簡単に使えた。

メニューのツールーオプションで設定するゾーンに「プレイヤー」と「UpLightMPD」が見える。ここで「UpLightMPD」を選ぶだけだ。



UpLightMpdで再生できていることがわかる。これで使い勝手も文句なしに改善した。

ついでに、Kinskyでは、DSD選択時に「ブツッ」というポップノイズがあったが、JRIVERでは全くでなった。DSDが気持ちよく聴けるおまけつき。


音質の比較

LightMPD UNPNアダプター
 とにかくノイズがなく静か。広がりや臨場感もありクリアで解像度が高い引き締まった音だ。高域から低域までよく出ている。ややハイ上がりの印象。PCオーディオの優等生といった感じ。

JPAYStreamer
 LightMPDと同様の音質だが、ハイ上がりではなく、太く力強い落ち着いた音でどこか心に沁みるほっとする音。

どっちが良いかは好みの問題。

2016年10月27日木曜日

UPnPアダプターを試す

その前に、公平の為に、「スタンドアローンのUPnPレンダラー」のネットワークをホームネットワークから切り離して試してみることにした。これでJPLAYと同じ構成となる。

これだと「UPnPアダプター」の、わざわざ apu1 をもう一台置いてネットワークを切り離す必要はないような気もするが、まずは、やってみよう。


やってみた。多少は改善された感じはするが、まだどこか騒がしく耳につく感じが残る。JPLAYほど気持ちよく心に沁みてこない。



UNPNアダプターを試してみるか。


*USB-DACとの接続が間違っていました。以前の図はUPnPアダプターと接続になっていましたが、正しくは上の図の通りUPnPレンダラーと接続します。





おおお、全然変わった! まず騒がしさや耳につく感じがなくなり音が太く力強くなった。随分変わるものだ。JPLAYにかなり近づいた感じだ。これならメインの再生環境として使える。

うーん。これまでのMPDとは一線を画す音質だ。しばらくいろいろ聴いてみることにする。

lightmpdとJPLAY比較

lightmpdとJplayStreamerの切り替えはとても簡単にできる。Roomsでどちらかを選ぶだけだ。




音の比較。lightmpdはクリアで悪くないが何となく落ち着かない感じがする。一方、JPLAYStreamerは、ストンと腑に落ちる音、気持ちよく入ってくる音だ。うーん、apu1はもっと良いと思ったが、3. UPNPアダプターを試してみるか。


(追記)その前に、「 スタンドアローンのUPnPレンダラー」のネットワークをJPLAYと同じようにホームネットワークから切離して見ようと思う。

LightMPD/upnpgwを試す


「デジファイのおと」さん開発の「lightMPD」がUPNPに対応したとのことで、みすず工房のyoさんも紹介していたので早速試してみた。


久し振りのLinuxで、しかも「デジファイのおと」のHPを見ると如何にも難しそう。

使い方として以下の4つが紹介されているが、何がどうなのかよくわからない。

1.スタンドアローンのUPnPレンダラー
2.オーディオ用ネットワークルーター
3.UPnPアダプター
4.イーサーネットの分離

まずは、1.スタンドアローンのUPnPレンダラー でやってみることにした。
ほぼJPLAYStreamerを使ったデュアルモードと同じ構成だ。


とりあえず、NEWALIX(apu1)を引っ張り出してきた。m-SATA SSDを使うのかと思いきやSDカードを使うとのこと。apu1でSDカードが使えることに初めて気が付いた。

4GBのSDカードを用意し、Windows上でイメージを書き込み、パッケージを解凍する。
 apuboot4g.img.xz
 lightmpd-upnpgw-apu1-v1.0.0.zip

次に、Windowsのエディターで以下のファイルを編集する。

/lightMPD/lightmpd.conf
/boot/grub/menu.lst
/mpd.conf

といっても、ほとんどデフォルトでOK。
編集したのは、/lightMPD/lightmpd.conf のIPアドレスだけ。

[network]
        interface=eth0
        address=192.168.11.20
        gateway=192.168.11.1
        netmask=255.255.255.0
        nameserver=192.168.11.1
        domain=mydomain.jp

[ntp]
        server=192.168.11.1
        ntpd=no
        timezone=Asia/Tokyo

楽曲のあるディスクのマウントも不要で、music_directory( "/var/lib/mpd/Music")のリンクも不要のようだ。

ほんとうにこれだけでいいの? と思いながら、apu1をLANケーブルでHUB(WindowsPC=DLNA Controlerと同じHUB)に接続、また、DACにUSBケーブルで接続し、電源を入れる。

WindowsPC上のControlPointにKinskyを使って、roomに「UplightMpd」を選択、Tools-Option-Network-Network Interface で、192.168.11を使っているLANアダプターを選択、Home LibraryでMinimServerを選択。これで設定は終了。


Kinskyで楽曲を選択し再生すると、すんなりと音が出た。

なんと簡単なことか!

作業は全てWindows上だけで完結し、telnetでログインしLinux上で設定する必要もなかった。最初は、難しそうに思えたが、JPLAYのデュアルやvoyageMPDより簡単だった。

そしてその音は、ノイズ感が全くなく、JPLAYより静かでクリアな感じだ。非常にいい。これはVivoMiniとapu1との違いが出ているのだと思う。音質はもうしばらく聴いてからにしたい。

やはり、ディスプレイ出力のないapu1はVivoより遥かにノイズ感がない。うーん。yoさんが再びLINUXに戻ったのも頷けるなあ。


2016年10月23日日曜日

Nutube 6P1真空管プリアンプ完成!



ようやく完成した。ノイズ全くなし。音質も相当いい!12AU7の真空管プリもいいけど、これをメインにしてもいいかと思う。 *エージングが進み益々よくなっている。

非常に細かい調整をした。グリッドバイアス抵抗を使用ガイド通りの10KΩに戻し、出力のアッテネーター抵抗は外した。B電源、バイアス電源を0.1V単位で変更してみて、最もいい感じの電圧に設定した。

驚いたことに、0.1V単位で音がコロコロ変わる。通常の真空管は数百Vの世界なので数V違っても全く気にしないが、これは12Vの世界なので、0.1V単位の調整が必要になる。結構シビアかも。

供給電圧
・B電圧 12.1V  *12Vから0.1V上げただけで音が激変した。
・バイアス電圧 2.4V   *2Vから0.1V単位で上下させると2.4Vが最もいい感じだった。
・フィラメント電圧 0.695V

実測電圧 
・アノードA1 6.33V
・グリッドG1 2.36V
・フィラメント 0.695V

入力インピーダンスはグリッド抵抗の10KΩと低めだが、問題なくDAC-TVCを受けている。

出力インピーダンスは、真空管の内部抵抗300KΩと負荷抵抗330KΩの合成値157KΩで、高すぎるのでライントランス「TLT-0615」で1/25=6.3KΩに落としている。

(追記)トランスを使わない場合は、オペアンプのバッファ(ボルテージフォロア)を繋げば劇的にインピーダンスは落ちる。音質は??だが回路も簡単で安上がりだ。


330KΩー12Vのロードラインは以下の通りだが、計算と実測の動作点が合わない。
バイアス電圧は、グリッド電圧-カソード電圧なので、2.36V-0.7V=1.66Vとなる。しかしバイス1.6Vとロードラインの交点のアノード電圧は8.9Vとなるが、実測値は6.33Vだ。実測値に対応するバイアス電圧は2.0Vの少し下あたりとなる。

この当たり随分と違いがある。


(追記)
Nutubeのエージングも進んできたので、このあたりでもう一度音質につ触れておこうと思う。長時間電源を入れ様々な楽曲を聴いてみたが、ほぼノイズがなくクリアでしっかりとした音で、なかなか良いと思う。 ただし、音質は、インピーダンスの調整や各電圧の僅かな違いでコロコロ変わるので、あくまでも本件に限る感想だ。

なお、我が家の12AU7真空管プリアンプは、背景に多少のノイズがあるが(スピーカーに耳を近づけないとわからない程度)、音が広がり臨場感がありより自然な感じがする。どちらかと言えば、Nutubeはデジタル的で、12AU7はアナログ的なのかもしれない。

2016年10月22日土曜日

Nutube(6)ノイズ解消!


負荷抵抗を300KΩから330KΩに変更、グリッドバイアス抵抗を470KΩから48KΩに変更、フィラメントの+と-に470μFを左右に取り付け、アースを一点にし、トランス2次側のGNDと接続、ついでに配線を全て取り除き再度やりなおした。

結果、ジーノイズもサーノイズも完全になくなり、嘘のように透き通った透明な音になった!解像度も高く力強さもありなかなか良い! 12AU7より温かみがあって聴きやすい。これいいかも!

*少しインピーダンスが合ってない感じがしたので、グリッドバイアス抵抗を使用ガイドのとおり10KΩに変えると、自然な感じとなった。


グリッドバイアス抵抗だが、コルグのHPの使用ガイドには、10~33KΩを推奨値としており、バイアスが+で最大30μAの電流が流れるのであまり大きな抵抗にするなと書いてある。

しかし、これだとこの真空管アンプの入力インピーダンスが10~33KΩと非常に小さくなってしまう。ガイドには高インピーダンスを繋ぐ場合は、前段にバッファを推奨と書いてある。

要するに、Nutubeは、入力インピーダンスが小さく、出力インピーダンスが大きい、オーディオ機器接続の原則の「ロー出しハイ受け=入力インピーダンスを高くし、出力インピーダンスを低くする」に完全に反する面倒な真空管なのだ。

とはいっても昨今のDACは出力がオペアンプだから出力インピーダンスは限りなく0に近く、次段の真空管アンプの入力イインピーダンスが10kΩと低くても全く問題ないのだろう。

うちでも10Kオームで問題なく受けることができたので問題なしとする。

これで回路はほぼ確定できた。

2016年10月21日金曜日

Nutube(5)ノイズ解消

電位差がノイズの原因だったようだ。NutubeのGNDとトランス2次側出力のGNDを左右接続したらノイズはピタリと止まった。

やった。ほっとした。

だが、なんとなく音が歪んでいる。インピーダンスは相当落ちているはずなので、Nutubeの出力が大きすぎるのかもしれない。抵抗でもいれて落としてみるか。

・・・・・・

抵抗では歪はうまく取れなかったので、トランスを一端外し、直接つないでみた。するとブーンノイズは全く出なくなったが、今度は歪みすぎて聴くに堪えない。

それではと、チャンデバ(オペアンプを使っているので出力インピーダンスが0近くに落ちる)を経由させてみると、思った通り歪が全くなくなった。ただし、今度は、背景のサーノイズが結構気になる。こればは、電源回路などのノイズ対策で減少するのだと思う。

音質だが、背景のサーノイズがあるので静けさや解像度に不満があるが、高域も低域も問題なく出ており、鮮度や力強さがあってまずまずの音だと思う。ノイズがなくなればもっとよくなると思われる。

できればオペアンプを使わずにインピーダンス調整をしたかった。カソードフォロアにすれば落ちるかもしれない。・・・この直熱管でカソードフォロアできるのかな? 

とにかく高電圧を使わないので電源部が非常に簡単。真空管周りも、最初は戸惑ったが、結局は普通の真空管と変わらず非常に単純。ただし内部抵抗が300KΩと高くインピーダンス対策が必要(オペアンプを使えば簡単にインピーダンスを下げられるが、デジタル臭くなる)という感じ。



2016年10月20日木曜日

Nutube(4)ノイズが

無事音出し成功!
だが、かなり強いジーノイズがある。ノイズさえなければ十分にいい感じなのだが。

うーん。一つ一つノイズ対策をやっていくしかないか。


アノード電圧は9.8Vと計算上の6Vより少し高い。グリッドのバイアスが2Vのところ1.7V。フィラメントは0.7VでOK。




Nutube(3)

とりあえずここまで

なんとか0.7Vを作り出した。

2016年10月16日日曜日

Nutube(2) 高い内部抵抗

とりあえず、Nutubeをピッチ変換基板にはんだ付けして、ユニバ-サル基板に取り付けた。出力端子も取り付けた。

しかし、進まない。データシートに書いてある回路図がよくわからない。

まず、グリッドクリーク抵抗が10Kとあるが、これは低すぎないか。この抵抗がこの回路の入力インピーダンスになるので通常は500K~1Mあたりだ。以下の理由でグリッドには電流が流れないと思われるので、500K当たりを使うことにしようと思う。

*グリッッドに+のバイアス電圧を掛けていること、相互コンダクタンス(gm)が32μAと非常に小さいことから、グリッド電流もプレート電流もほとんど流れないのだと思う。念のために入力の1μは必要だろう。

(追記)・・・・・後で気づいたのだが、コルグの使用ガイドに、最大30μAのグリッド電流が流れると書いてあったので訂正。

バイアスが-の場合、通常は、プレートからグリッドに電流が流れ込むのだが、自己バイアスでグリッド電圧を0Vにしているので実際には電流は流れない。しかし、バイアスを+にした場合、逆にグリッドからカソードに電流が流れるということなる。それによりバイアスの電圧が揺れるのだろうか。+のバイアスなんて使ったことがないので戸惑うことばかり。

次に、アノードからVoutの途中にある10Mだが、これは負荷抵抗330Kと並列になり、負荷抵抗はこの抵抗との合成抵抗値となる。10Mと数値が十分に大きく合成抵抗値は315Kとなり330Kとそれほど変わらないが、必要なのだろうか。

ところで、Nutubeは内部抵抗が300Kと非常に高い。内部抵抗と負荷抵抗の合成抵抗値が出力インピーダンスになる。330Kと300Kを合成すると157Kだ。これは高すぎる。このままでは、パワーアンプには繋げない。なんとか下げたいが、抵抗で下げようとすれば合成抵抗値=負荷抵抗が下がり動作点が変わるので使えない。

この真空管の最大のネックは内部抵抗が大きすぎる点だ。

うーん。どうしたらいい。

インピーダンスを下げるには・・・・・ → トランスだ!

ファインメットライントランス「0615」を逆接続するとインピーダンスは25分の1になる。150Kは6Kになるので、これなら全然OKだ。

と言うわけで、トランスでインピーダンスを下げることを前提に作成することにする。

(追記)トランスは繋げるだけ且つ電源も不要なので使うのは簡単なのだが、周波数特性の良いトランスを使わないと音質が落ちる。ファインメットトランスは周波数特性も音質も申し分ないが高価なので、安く上げたい人は、トランスの代わりにオペアンプのバッファを入れればインピーダンスは劇的に下がる。コルグの使用ガイドにも後段にバッファをつけることを推奨している。

出力の33kは次段のグリッドクリーク抵抗なので、不要か。

バイアスは、簡単な自己バイアスにしたいが、フィラメント定格が0.7V、17mAなので、この回路のプレート抵抗18μAはあまりにも小さすぎて、自己バイアスを使うことはできない。12V電源から取るのも嫌なので、単独で0.7Vを供給することにする。

ただ、17mAは、0.7Vをフィラメント(抵抗)に掛ければ、消費される電流なので、明確に17mAを定電流で与える必要はないと思うのだが、どうなんだろう。

とりあえずやってみるしかない。

超シンプル!でも真空管の初段ってそんなものだし、





こちらもデータシートとHPに載っている回路。電源を全てVCCから取っているのと、ボリューム回路が付いているので、結局、上記の回路図でやってみることにする。



2016年10月9日日曜日

Nutube 6PI

 これは、見た目からは想像もできないが、真空管である。コルグがノリタケの技術を応用して開発した3極管だ。9月23日より一般向けに販売され、秋月からも販売されたが、本日完売した。

コルグのホームページより
「Nutubeは従来の真空管と同じく、アノード・グリッド・フィラメントの構造を持ち、完全な3極真空管として動作し、また従来の真空管と同様、真空管特有の豊かな倍音を生み出します。ノリタケ伊勢電子㈱の蛍光表示管の技術を応用することにより、その構造を工夫し、従来の真空管に比べ、大幅な省電力化、小型化、品質向上に成功しました。」

 http://korgnutube.com/jp/


サイズは、横45mm×縦15mm 

PINアサイン



  *ピンが2mm×10ピン(17ピン)なので、2.54mmの通常のユニバーサル基盤は使えない。


特性図
  なんと、アノード電圧が40V以下あたりまで、バイアスが+で動作する。

アノード電圧12V、負荷抵抗330KΩ、36μAのロードライン
  動作点は、6.1V、18μA、バイアス+2Vあたり。それにしてももの凄い省電力だ。


単純な1段増幅回路図
ボリューム・セレクター・負帰還なしのシンプルな回路で行きたいと思う。

電源電圧12Vとバイアス2Vは簡単に作れるが、フィラメントの0.7Vをどう作るかが問題。

TPS7A4700は最低1.4Vからなので使えない。0.7Vの三端子レギュレーターも見当たらない。LDOで0.7V出力可能なもので、TIのTPS76201やMicrochipのMIC49500WR TRがある。秋月にDC-DCコンバータで、ムラタのOKL-T/6-W12N-Cというのがあったので、まずはこれを使ってみることにする。