LM3886/4パラ・パワーアンプのノイズが気になってしようがないので、いつか作り直したいと思っていた。
DACの電源分離が終わった後から、少しづつ作業を進めてきた。
まずは電源。
ノイズ源がよくわからないので、とりあえずすべて解体し再構築することにした。以前は、ケース内で直接配線していたが、今回は整流、平滑は基板上で配線した。
また、以前はイントレット無しで直接電源コードを内部に引いていたが、ノイズフィルター付きのイントレットにした。
更にノイズ対策として、平滑の後にEMIフィルターを入れた。
そして、コンデンサをエレナの15,000μF×4個から47,000μF×4個に変えた。
次は、アンプ基板部。
問題はヒートシンクだ。前は、ケースサイドボディーそのものが大型ヒートシンクだったが、今回は普通のケースなので、ヒートシンクを買ってきたのだが、なんとなく小さい気がする。もう少し大きめがよかったかも。
無事に、本日完成!とりあえず音出し。ノイズは???!!!
電源を入れる。おおいきなり音が出てきた。今回もミスなしで一発で成功!
そして、ノイズは! ・・・・・・・ 全くない!!
音質は? ・・・・・・・・ より音がクリアになった感じ!! 解像度が増している! 無音時の透明感が違う!! 音に格段の余裕が出てような気がする。
これは大成功だった。年内に間に合うか心配だったがなんとか間に合った。これで年末年始はゆっくりと音楽をきくことができる。 ふう。
2012年12月30日日曜日
2012年12月25日火曜日
これは便利! Windows8にスタートボタン!
パソコン使うならスタートボタンは絶対に必要だ!
パソコン使っている人なら全員そう思っている!
なんて面倒ななんだといらいらしながら使っていたが、ついにスタートボタンを付ける方法を見つけた。自分が見つけられなかっただけで前からあったんですね。
フリーウエア「Classic Shell 3.6.4J」をインストールする方法http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
Windows8のレジストリーを操作する方法
http://windows8.rdy.jp/
パソコン使っている人なら全員そう思っている!
なんて面倒ななんだといらいらしながら使っていたが、ついにスタートボタンを付ける方法を見つけた。自分が見つけられなかっただけで前からあったんですね。
フリーウエア「Classic Shell 3.6.4J」をインストールする方法http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
Windows8のレジストリーを操作する方法
http://windows8.rdy.jp/
はっはっはっは! こりゃ嬉しい! これでこそWindowsだ!
2012年12月18日火曜日
お買い得 microSD
CuboxはmicroSDを使うのだが、相性の問題なのかうまく動作しないものがある。
みみず工房さんでもそのあたりを紹介している。私の場合も、Transcendはうまくいかなかった。
それでBICカメラに行くと、microSDの4GBは1枚1~1.7千円もする。結構高いなといろいろ探していると、なんと1枚380円というのを見つけた。しかも三菱化学だ。バーベイタムと読むらしい。
こりゃあお買い得と早速買い込んで試してみると、何の問題もなくすべての作業が終わり音出しもできた。これお勧め!
みみず工房さんでもそのあたりを紹介している。私の場合も、Transcendはうまくいかなかった。
それでBICカメラに行くと、microSDの4GBは1枚1~1.7千円もする。結構高いなといろいろ探していると、なんと1枚380円というのを見つけた。しかも三菱化学だ。バーベイタムと読むらしい。
こりゃあお買い得と早速買い込んで試してみると、何の問題もなくすべての作業が終わり音出しもできた。これお勧め!
2012年12月16日日曜日
Cubox 最高!
ようやく手がすいたので Cubox に取り掛かった。
今回は、すべてみすず工房のyoさん頼みだ。
yoさんのサイトに音楽プレーヤ(MPD)用のUbuntu-Coreシステムのイメージが公開されているので、ダウンロードする。
みすず工房
http://www.symphonic-net.com/kubotayo/articles/articles013.html#023
Ubuntu-CoreシステムのイメージをmicroSDに書き込む。Cuboxは小さいので使用するのはmicroSDだ。4GBのmicroSDを用意した。
ダウンロードしたイメージを解凍し、DDWinでmicroSDにコピーする。DDWinはフェニキアさんに教えていただいた便利なソフト。
書き込んだら、microSDをCuboxに差し込む。LANケーブルを差し込む。電源ケーブルを差し込む(電源は付属のアダプター)。
Ubuntu-Coreが起動され立ち上がっている(はず)。この画面を見るには、VoyageMPDと同様Puttyを使うが、CuboxのIPアドレスがわからないのでアクセスできない。どうするか?
そこでTWSNMPを使う。これはネットワーク上の機器をすべて検索して発見してくれるソフトで、もちろんIPアドレスもわかる。これで、CuboxのIPアドレスを一発で発見。
これで、PuttyでCuboxの画面をみることができるようになった。
すでにMPDもインストールされ設定もされているので、少しの手直しだけでOK 。
① NASの音楽データのあるディレクトリーにマウントする設定を記述。
root@cubox:~# vi /etc/fstab
② fstabの最終行に以下の1行を書き込む
//192.168.11.4/share /music cifs username=papa,password=,uid=root,iocharset=utf8 0 0
③ Cuboxのマウントポイントを作成
root@cubox:~# mkdir /music
④ fstabのマウントを手動で実行(NASの楽曲が /music にマウントされる)
root@cubox:~# mount -a
⑤ /musc を /var/lib/mpd/music にリンクする
(voyageの音楽データはmpd.confの中で、/var/lib/mpd/music に置くように設定されているので、マウントした /music を更に /var/lib/mpd/music にリンクする。これで楽曲が /var/lib/mpd/music に表示され、VoyageMPDは楽曲を再生できるようになる。)
root@cubox:~# ln -s /music /var/lib/mpd/music
以上で、すべての設定は終了だ。
さっそく音楽を再生する。
Gnome Music Player Client(GMPC)を立ち上げて、CuboxのIPアドレスを設定する。
これでコネクトすればOK。最初に、Server - UpdateDatabsseをする。
これが早い!ALIXに比べるとかなりの速さだ。
こんなに小さくて早くて音もいい!
設定もみすず工房さんのおかげで超簡単!
こりゃ使うしかない!!!
http://www.solid-run.com/
小さくて場所を取らない |
今回は、すべてみすず工房のyoさん頼みだ。
yoさんのサイトに音楽プレーヤ(MPD)用のUbuntu-Coreシステムのイメージが公開されているので、ダウンロードする。
みすず工房
http://www.symphonic-net.com/kubotayo/articles/articles013.html#023
Ubuntu-CoreシステムのイメージをmicroSDに書き込む。Cuboxは小さいので使用するのはmicroSDだ。4GBのmicroSDを用意した。
ダウンロードしたイメージを解凍し、DDWinでmicroSDにコピーする。DDWinはフェニキアさんに教えていただいた便利なソフト。
書き込んだら、microSDをCuboxに差し込む。LANケーブルを差し込む。電源ケーブルを差し込む(電源は付属のアダプター)。
Ubuntu-Coreが起動され立ち上がっている(はず)。この画面を見るには、VoyageMPDと同様Puttyを使うが、CuboxのIPアドレスがわからないのでアクセスできない。どうするか?
そこでTWSNMPを使う。これはネットワーク上の機器をすべて検索して発見してくれるソフトで、もちろんIPアドレスもわかる。これで、CuboxのIPアドレスを一発で発見。
これで、PuttyでCuboxの画面をみることができるようになった。
すでにMPDもインストールされ設定もされているので、少しの手直しだけでOK 。
① NASの音楽データのあるディレクトリーにマウントする設定を記述。
root@cubox:~# vi /etc/fstab
② fstabの最終行に以下の1行を書き込む
//192.168.11.4/share /music cifs username=papa,password=,uid=root,iocharset=utf8 0 0
③ Cuboxのマウントポイントを作成
root@cubox:~# mkdir /music
④ fstabのマウントを手動で実行(NASの楽曲が /music にマウントされる)
root@cubox:~# mount -a
⑤ /musc を /var/lib/mpd/music にリンクする
(voyageの音楽データはmpd.confの中で、/var/lib/mpd/music に置くように設定されているので、マウントした /music を更に /var/lib/mpd/music にリンクする。これで楽曲が /var/lib/mpd/music に表示され、VoyageMPDは楽曲を再生できるようになる。)
root@cubox:~# ln -s /music /var/lib/mpd/music
以上で、すべての設定は終了だ。
さっそく音楽を再生する。
Gnome Music Player Client(GMPC)を立ち上げて、CuboxのIPアドレスを設定する。
これでコネクトすればOK。最初に、Server - UpdateDatabsseをする。
これが早い!ALIXに比べるとかなりの速さだ。
こんなに小さくて早くて音もいい!
設定もみすず工房さんのおかげで超簡単!
こりゃ使うしかない!!!
http://www.solid-run.com/
2012年12月15日土曜日
ついに完成!(2)
これが衝撃の高音質なのだ!
これまで高音質と思ってきた音がそうではなかったということをはっきりと思い知らされた。これまでの音にはまだまだノイズが沢山含まれていたということなのだろう。隠れていたノイズも綺麗に取り除かれ忽然とクリーンで純粋無垢な音が現れた。
解像度が更にアップし細部の奥の音まで聴こえてくる。鮮度がぐんと増し輝いている。音が太い、低音がすごい。背景が更に静かになり、迫力が数段増している。うちのFN1242Aはやや優しい甘い感じの音だったがなんのなんのES9018Sにも負けない音になった!
この要因はなんといっても電源だろう。その核となるのが「TPS7A4700」だ。このICレギュレーターがほんとうにローノイズだったということだ。音はやはり電源で決まるのだ。
今回は電源でほんとうに苦労した。何度も何度も検討しやり直し失敗しようやくたどり着いた「TPS7A4700」。rtm-iinoさんのおかげです。やはりこれは凄かった。ありがとうございます。電源、UDA+P2D、DACを別ケースにしたことも大きいのだろう。
それにしてもなんという素晴らしい音だろう。これまであまり好きでなかった楽曲も非常にいい音で鳴っている。これからはどんな楽曲もいいといい音になるのか?!
じっくりと音楽を楽しむことにしよう。
ついに完成!!
一発で音が出た。
途中、何度も失敗を繰り返していたので、きっとダメだと思っていたのだが、すべてが間違いなくできたのだろう。
感激でしばし動けず。どれだけ時間がかかったろう。出来上がってしまえばただこれだけのことなのだが。
途中、何度も失敗を繰り返していたので、きっとダメだと思っていたのだが、すべてが間違いなくできたのだろう。
感激でしばし動けず。どれだけ時間がかかったろう。出来上がってしまえばただこれだけのことなのだが。
上が「UDA(Dop)基板&PSM2DSD基板」、下左が「DAC FN1242A Quad」、下右が「電源」
UDA基板とP2D基板を同一ケースにいれる。電源は「TPS7A4700」で定電圧5Vに。
DACFN1242A Quadも「TPS7A4700」で定電圧5Vと±15を作る。
SENSEをDAC電源に直接接続することで常に5Vと±15が保たれる。
SENSEをDAC電源に直接接続することで常に5Vと±15が保たれる。
下が「TPS7A4700」で上がFN1242A。
I2SもHRSコネクターで。
2012年12月12日水曜日
もう12月半ば
随分とブログをさぼっている。気が付けばもう12月半ばだ。
この間、何にもしていなかったわけではない。やるべきことが山積、時間もなく、何もかも遅々として進まない状況が続いているのだ。
何かと言えば、①LM3886の4パラ・パワーアンプのノイズ対策、②CUBOXの設定、③電源専用のケースの作成、④FN1242ADACのケーシング、⑤DAC9018D DACのケーシング、⑥UDA・P2D基板のケーシング、⑦友人から依頼されたDACの作成等々だ。
⑦はなんとか終了。①と②は全く手つかず。
現在③④⑤⑥に苦戦中。
特に③の電源専用ケースは、DACに必要な1.2V、3.3V、5V、±15Vなどの電源を1か所に集約し、ケーブルで電気を送る。機器側に電源が不要となりコンパクトになる、ノイズ対策にも良いということでやってみることにした。
使用する定電圧電源基板は、三端子レギュレーターはノイズが大きく、藤原さんのディスクリート電源はサイズが大きいのでどうしたものかと思っていたら、
rtm-iinoさんが凄いやつを教えてくれた。テキサス・インスツルメンツの低ノイズリニアレギュレーター「TPS7A4700」だ。
低周波において業界最小のノイズ特性(10Hz~100kHzの低周波領域において4.17μVrms未満の出力ノイズ特性)を提供するらしい。正負電源の負電源用は「TPS7A3301」。
実装部品も少なく非常にコンパクト。ジャンパーで1.4V-19.1Vまで簡単に出力を変更可能、SENSEが付いているので、負荷側の電圧降下にもしっかりと対応。これにEMIノイズフィルターを加えれば鬼に金棒だ。
問題は、電源専用ケースとDACを繋ぐケーブルとコネクタだ。この選定に非常に時間がかかった。結局、七星電機とヒロセ電機のRMコネクタを使うことにし、ケーブルはオヤイデの多芯ケーブルを何本か切ってもらった。
当初は、電源専用ケースの中に「TPS7A4700」を入れるつもりだったが、SENSEの接続を考えて、やはりDAC側に入れることにした。したがって、専用電源からの出力は整流直後の定電圧化する前の電気となる。
こんなことをあれこれ考えながら悩みながら試行錯誤しながら失敗しながら何度も失敗しながらちまちまとやっているので、なかなか進まないのである。
年内に終われるだろうか。
この間、何にもしていなかったわけではない。やるべきことが山積、時間もなく、何もかも遅々として進まない状況が続いているのだ。
何かと言えば、①LM3886の4パラ・パワーアンプのノイズ対策、②CUBOXの設定、③電源専用のケースの作成、④FN1242ADACのケーシング、⑤DAC9018D DACのケーシング、⑥UDA・P2D基板のケーシング、⑦友人から依頼されたDACの作成等々だ。
⑦はなんとか終了。①と②は全く手つかず。
現在③④⑤⑥に苦戦中。
特に③の電源専用ケースは、DACに必要な1.2V、3.3V、5V、±15Vなどの電源を1か所に集約し、ケーブルで電気を送る。機器側に電源が不要となりコンパクトになる、ノイズ対策にも良いということでやってみることにした。
使用する定電圧電源基板は、三端子レギュレーターはノイズが大きく、藤原さんのディスクリート電源はサイズが大きいのでどうしたものかと思っていたら、
rtm-iinoさんが凄いやつを教えてくれた。テキサス・インスツルメンツの低ノイズリニアレギュレーター「TPS7A4700」だ。
低周波において業界最小のノイズ特性(10Hz~100kHzの低周波領域において4.17μVrms未満の出力ノイズ特性)を提供するらしい。正負電源の負電源用は「TPS7A3301」。
実装部品も少なく非常にコンパクト。ジャンパーで1.4V-19.1Vまで簡単に出力を変更可能、SENSEが付いているので、負荷側の電圧降下にもしっかりと対応。これにEMIノイズフィルターを加えれば鬼に金棒だ。
問題は、電源専用ケースとDACを繋ぐケーブルとコネクタだ。この選定に非常に時間がかかった。結局、七星電機とヒロセ電機のRMコネクタを使うことにし、ケーブルはオヤイデの多芯ケーブルを何本か切ってもらった。
当初は、電源専用ケースの中に「TPS7A4700」を入れるつもりだったが、SENSEの接続を考えて、やはりDAC側に入れることにした。したがって、専用電源からの出力は整流直後の定電圧化する前の電気となる。
こんなことをあれこれ考えながら悩みながら試行錯誤しながら失敗しながら何度も失敗しながらちまちまとやっているので、なかなか進まないのである。
年内に終われるだろうか。
2012年11月23日金曜日
ツェッペリン再結成ライヴ
2007年12月にロンドン、O2アリーナで行われたツェッペリンの再結成ライブ Celebration Day がついにHDtracksからダウンロードが開始された。24bit/48kHzだ。$19.98。
1. Good Times Bad Times
2. Ramble On
3. Black Dog
4. In My Time of Dying
5. For Your Life
6. Trampled Underfoot
7. Nobody’s Fault But Mine
8. No Quarter
9. Since I’ve Been Lovin’ You
10. Dazed & Confused
11. Stairway To Heaven
12. The Song Remains The Same
13. Misty Mountain Hop
14. Kashmir
15. Whole Lotta Love
16. Rock and Roll
このライブは27年振りのライブで世界中で話題になった。当時テレビでも散々ジミーペイジが映っていた記憶がある。もちろんもの凄い倍率の抽選がありわざわざロンドンに聞きに行くことなんかできないので、ニュースで見ていただけだ。
それにしても、27年振りとは思えない演奏だ。こりゃまだまだやれるんじゃないの!と今頃感動しても遅いのだが。
なお、日本からはダウンロード出来ないのでご注意を。どうしてもダウンロードしたい人は、こちらをご参考に。名もない男さんありがとう!
名もない男のハイレゾ満喫ブログ
LPも出るらしい。
2012年11月14日水曜日
Windows8 便乗商法
全く問題なく使えるのに、あえて使用できないようにする。
Windowsがバージョンアップするたびに繰り返されてきたことだが、Windows8になって露骨に使用を制限するソフトが出てきた。
まずノートンゴーストがそうだ。Windows7からアップグレードする際に、ゴーストでバックアップをとった。Windows8を無事にインストール後、なんとゴーストは正規版としての正規の権利をはく奪され評価版に貶められてしまっていた。ライセンスを入力してもエラーで弾かれる。評価版だから3ヶ月後に使用不可となる。これではバックアップソフトとしての役割を果たしていない。
HPには明確に「Windows8の為に新しいノートン製品を購入する必要はない」と書いてある。言ってることとやっていることが違うではないか。サービスセンターも連絡すると言ったまま何の連絡もなく放置されている。このままでは再度お金を払って購入するしかない。それとも別のソフトに乗り換えるか。
次に、筆王だ。そろそろ年賀状の季節と思い起動すると、なんとWindows8には対応しないので金を払えという画面がでてくる。これを超えない限り年賀状の画面は出てこない。年賀状の住所を人質に取られたようなものでどうにもならない。仕方なく1千数百円を支払ってWindows8対応版にしてもらった。値段は安いが納得がいかない。
Windows7から互換モードが用意されて、できる限り旧のソフトウエアも使えるよう配慮がなされてきた。しかし、今回の2社のやり方は、互換モードを無視してしまう。互換モードでソフトウエアが全く問題なく動作したとしても、ネット経由でIDやライセンスをチェックすることで強制的に使用不可としてしまうからだ。
使用許諾書のようなものを読めば「このソフトはWindows7にしか対応していません。」と書いてある。だからWindows8では使えないのだと。だから新たにお金を払えと。互換モードは使わせないぞと。
こうしてソフトウエアメーカーは、Windowsがバージョンアップする毎に、便乗的に課金できる仕組みを作っている。
しかし、多くのソフトウエアメーカーがこんなことをやりだしたら、ユーザーは堪らない。Windowsをバージョンアップする度に、これまで使ってきたソフトが使えなくなり、追加の課金を迫られるのだ。それはどう考えてもおかしい。
ユーザーは黙って文句を言わず金を払えというのがソフトウエアメーカーの思いなのだろうが、これはまさに便乗商法であり、独占禁止法の優越的地位の濫用にあたるのではないか?
ユーザーには選択の余地がなく従うしかない。嫌ならWindows7を使い続けろ、それも嫌ならWindowsを使うのを止めろとでもいうのか?
Windowsがバージョンアップするたびに繰り返されてきたことだが、Windows8になって露骨に使用を制限するソフトが出てきた。
まずノートンゴーストがそうだ。Windows7からアップグレードする際に、ゴーストでバックアップをとった。Windows8を無事にインストール後、なんとゴーストは正規版としての正規の権利をはく奪され評価版に貶められてしまっていた。ライセンスを入力してもエラーで弾かれる。評価版だから3ヶ月後に使用不可となる。これではバックアップソフトとしての役割を果たしていない。
HPには明確に「Windows8の為に新しいノートン製品を購入する必要はない」と書いてある。言ってることとやっていることが違うではないか。サービスセンターも連絡すると言ったまま何の連絡もなく放置されている。このままでは再度お金を払って購入するしかない。それとも別のソフトに乗り換えるか。
次に、筆王だ。そろそろ年賀状の季節と思い起動すると、なんとWindows8には対応しないので金を払えという画面がでてくる。これを超えない限り年賀状の画面は出てこない。年賀状の住所を人質に取られたようなものでどうにもならない。仕方なく1千数百円を支払ってWindows8対応版にしてもらった。値段は安いが納得がいかない。
Windows7から互換モードが用意されて、できる限り旧のソフトウエアも使えるよう配慮がなされてきた。しかし、今回の2社のやり方は、互換モードを無視してしまう。互換モードでソフトウエアが全く問題なく動作したとしても、ネット経由でIDやライセンスをチェックすることで強制的に使用不可としてしまうからだ。
使用許諾書のようなものを読めば「このソフトはWindows7にしか対応していません。」と書いてある。だからWindows8では使えないのだと。だから新たにお金を払えと。互換モードは使わせないぞと。
こうしてソフトウエアメーカーは、Windowsがバージョンアップする毎に、便乗的に課金できる仕組みを作っている。
しかし、多くのソフトウエアメーカーがこんなことをやりだしたら、ユーザーは堪らない。Windowsをバージョンアップする度に、これまで使ってきたソフトが使えなくなり、追加の課金を迫られるのだ。それはどう考えてもおかしい。
ユーザーは黙って文句を言わず金を払えというのがソフトウエアメーカーの思いなのだろうが、これはまさに便乗商法であり、独占禁止法の優越的地位の濫用にあたるのではないか?
ユーザーには選択の余地がなく従うしかない。嫌ならWindows7を使い続けろ、それも嫌ならWindowsを使うのを止めろとでもいうのか?
Windows8 スタートメニュー無くした責任者が辞任
YahooにWindows8スタートメニュー復活か という見出しが出た。クリックすると、Windows8の開発責任者のスティーブン・シノフスキーという人がマイクロソフトを辞任したとのこと。彼がスタートメニューを消した張本人で、その責任を取って辞任(解任?)したようだ。
10月26日のブログに、Windows8からスタートメニューが消えて、操作が滅茶苦茶面倒になったと書いたが(http://asoyaji.blogspot.jp/2012/10/windows8.html)、どうやら同様の思いを抱いた人が相当数に上ったのだろう。
確かにスマートホーンでは軽快に使えるのかもしれないが、Windowsのメインのプラットホームは依然としてパソコンだ。スタートメニューを無くしたのは暴挙としか言いようがない。せめてスタートメニューの有り無しを選択できるようにしておけばよかったのだ。
これで、ほんとうにスタートメニューが復活することを切に願う。
2012年11月12日月曜日
PCM聴きまくり!
この土日PCMを聴きまくった。
もちろんPCM2DSD基盤とDAC9018Dだ。
音全体が上等のカステラのようにきめ細かくしっとりと滑らかな音になり、明らかに格上の音になっている。低音がどっしりとして力強い。もちろん透明感は増し奥行き感もある。
驚いたのは音が欠けたり掠れたりしていた曲が嘘のように音がしっかりと出ている。これはなんだろう。今まで読み取れなかった音がしっかりと出るようになったのだろうか? それともDSD化する際に音が補完されたのだろうか? いずれにしてもハイレゾと見紛うばかりの素晴らしい音だ。
ロックが素晴らしい。日曜日にツェッペリンを全アルバム聴いてしまった。
もちろんPCM2DSD基盤とDAC9018Dだ。
音全体が上等のカステラのようにきめ細かくしっとりと滑らかな音になり、明らかに格上の音になっている。低音がどっしりとして力強い。もちろん透明感は増し奥行き感もある。
驚いたのは音が欠けたり掠れたりしていた曲が嘘のように音がしっかりと出ている。これはなんだろう。今まで読み取れなかった音がしっかりと出るようになったのだろうか? それともDSD化する際に音が補完されたのだろうか? いずれにしてもハイレゾと見紛うばかりの素晴らしい音だ。
ロックが素晴らしい。日曜日にツェッペリンを全アルバム聴いてしまった。
2012年11月10日土曜日
CuBox も届いた!
今日は、PCM2DSD基盤が届いたかとおもったら、CuBoxも届いた。電源アダプターの箱に書いてある文字はどうみてもアラビア語だ。やっぱりイスラエルからきたのだ。
本体はなにやら薄汚れている。これほんとうに新品?それにしても実物はほんとうに小さい。これでPCだなんで驚きだ。
おっと忘れていた。本体にはTranscendのMicroSD 4GBが付いているが、フェニキアさんに言われていたエレコムのMicroSD 4GBを買っておかなくては。
本体はなにやら薄汚れている。これほんとうに新品?それにしても実物はほんとうに小さい。これでPCだなんで驚きだ。
おっと忘れていた。本体にはTranscendのMicroSD 4GBが付いているが、フェニキアさんに言われていたエレコムのMicroSD 4GBを買っておかなくては。
PCM2DSD基盤 届いた!
今日、夢にまで見たPCM2DSD基盤が届いた。
思えば昨年末当たりに、PCMをリアルタイムでDSDに変換して聴けたらどんなに良いだろうかと夢想してまだ1年たってない。
DSDを囲む状況から実現は難しいだろうと思っていたが、なんとエレクトロアートの田力さんが「やるぞ!」とばかりに立ち上がってくれた。お陰様であっという間に夢が叶ってしまった。
田力さん本当に素晴らしい基盤を提供していただきありがとうございます。
途中、試作基盤の試聴を2度までもさせていただき感謝しております。
そして、本日、ついに正規盤が手元に届いた。
さっそくDACに繋げてみる。とりあえずHDMIを使わない直接接続だ。Foobar2000でFLACを再生すると、素晴らしいDSD256の音がスピーカーから飛び出してきた。DSD128も問題なく再生出来る。
ディップスイッチは取り付けてないので全てOFFとなっている。
1.デルタΣモード 「デフォルト」
2.デジタルフィルター 「シャープ」
3.アップサンプリングレシオ選択 「11.3/12.3MHzDSDにアップサンプリング」
4.バイパス選択 「バイパスしない」
どんどんPCMを聴いてみたい。
思えば昨年末当たりに、PCMをリアルタイムでDSDに変換して聴けたらどんなに良いだろうかと夢想してまだ1年たってない。
DSDを囲む状況から実現は難しいだろうと思っていたが、なんとエレクトロアートの田力さんが「やるぞ!」とばかりに立ち上がってくれた。お陰様であっという間に夢が叶ってしまった。
田力さん本当に素晴らしい基盤を提供していただきありがとうございます。
途中、試作基盤の試聴を2度までもさせていただき感謝しております。
そして、本日、ついに正規盤が手元に届いた。
さっそくDACに繋げてみる。とりあえずHDMIを使わない直接接続だ。Foobar2000でFLACを再生すると、素晴らしいDSD256の音がスピーカーから飛び出してきた。DSD128も問題なく再生出来る。
ディップスイッチは取り付けてないので全てOFFとなっている。
1.デルタΣモード 「デフォルト」
2.デジタルフィルター 「シャープ」
3.アップサンプリングレシオ選択 「11.3/12.3MHzDSDにアップサンプリング」
4.バイパス選択 「バイパスしない」
どんどんPCMを聴いてみたい。
2012年11月8日木曜日
ついに発売された!PCM2DSD基盤
本日、待ちに待ったPCM2DSD基盤が発売開始された。
何とか確保できたが、(予想どおり)お昼過ぎには完売となり、また来月になってしまった。
こんな魅力的な基盤が22,800円と価格も手頃で、新たな定番商品となるに違いない。
エレクトロアート
http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/pcm2dsd.html
何とか確保できたが、(予想どおり)お昼過ぎには完売となり、また来月になってしまった。
こんな魅力的な基盤が22,800円と価格も手頃で、新たな定番商品となるに違いない。
エレクトロアート
http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/pcm2dsd.html
2012年11月1日木曜日
Cubox
最近はみみず工房のyoさんが使っておられる。先日お邪魔した際に、Alixと聴き比べをさせていただいて驚いた。
フェニキアさんも書いておられるが、Cuboxの方が断然良いのだ。Cuboxは前に押し出すような力強さがある。それに比べてALIXはおとなしくてやや引いた感じがする。今までAtomk機などいろいろ聴いてきた中で一番良い。
さっそくイスラエルのSolidRunのページでポチった。支払いはペイパル。
http://www.solid-run.com/products/cubox
10月22日に注文したのだが、4日で届くこともあるが1ヶ月半掛かる場合もあるという。確実に4日で来なかったので、1ヶ月半コースかと思っていたところ、遅れたことをお詫びするという主旨のメールが来て、来週の頭には出荷するとのことであった。
Cubox + UDA +P2D + FN1242AQuad でDSDを聴くとどんな音になるんだろう!
2012年10月29日月曜日
DAC9018D + LH0032
DAC9018DのIV変換基板のオペアンプを「LME49720」から「LH0032」に交換してみた。
「LME49720」もしっかりとした良い音だったが、「LH0032」はより豊かで繊細で鮮やかな音で、かなり良くなった感じがする。
なんというかLH0032の音になったという感じ。
「LME49720」もしっかりとした良い音だったが、「LH0032」はより豊かで繊細で鮮やかな音で、かなり良くなった感じがする。
なんというかLH0032の音になったという感じ。
2012年10月28日日曜日
Windows8(2) ノートン・ゴースト
Windows8をインストールして、おかしな現象が起きた。
ノートン・ゴースト15.0を起動すると、なんと!評価版に代わっていたのだ! そんな馬鹿な!
30日以内にライセンスを買えという。冗談じゃない。これは間違いなく支払いを済ませた正規製品版だ。しかし評価版じゃどうしようもないので、購入してあったライセンスを入力してアクティブ化しようとすると、今後はライセンスキーが正しくないとエラーになってしまう。にっちもさっちもいかない。
システムサポートにチャットで質問すると、
弊社のNorton Ghost15.0製品は現時点で、Windows7まで対応できますが、Windows8への対応状況は定めでございません。ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願いいたします。
お客様、恐れ入りますが、技術の面で、なぜ評価版に変更され、ライセンスも入力できない結果となった理由につきまして、こちらでも把握しておりません。
まだ対応していないから、プロダクトキーが認識できない現象も含まれております。
という返事。とにかく調べて連絡をくれるようお願いした。
ノートンのHPには、Windows8にために新しいノートン製品を購入する必要はないと言っている。
そもそもゴーストはバックアップソフトだ。
Windows7から8にアップグレードする際に万が一の為にバックアップをしたのだ。
それが、Windows8になったとたんに評価版になって権利を奪われた上に、30日で使えなくなるなど、冗談がきつすぎる。こんなバカなことがあっていい訳がない!
ノートン・インターネット・セキュリティーの方は問題なく稼働している。Wiondows8の問題なのか、シマンテックの問題なのか知らないが、きちんと対応をしていただきたい。
ノートン・ゴースト15.0を起動すると、なんと!評価版に代わっていたのだ! そんな馬鹿な!
30日以内にライセンスを買えという。冗談じゃない。これは間違いなく支払いを済ませた正規製品版だ。しかし評価版じゃどうしようもないので、購入してあったライセンスを入力してアクティブ化しようとすると、今後はライセンスキーが正しくないとエラーになってしまう。にっちもさっちもいかない。
システムサポートにチャットで質問すると、
弊社のNorton Ghost15.0製品は現時点で、Windows7まで対応できますが、Windows8への対応状況は定めでございません。ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願いいたします。
まだ対応していないから、プロダクトキーが認識できない現象も含まれております。
ノートンのHPには、Windows8にために新しいノートン製品を購入する必要はないと言っている。
そもそもゴーストはバックアップソフトだ。
Windows7から8にアップグレードする際に万が一の為にバックアップをしたのだ。
それが、Windows8になったとたんに評価版になって権利を奪われた上に、30日で使えなくなるなど、冗談がきつすぎる。こんなバカなことがあっていい訳がない!
ノートン・インターネット・セキュリティーの方は問題なく稼働している。Wiondows8の問題なのか、シマンテックの問題なのか知らないが、きちんと対応をしていただきたい。
2012年10月27日土曜日
amanero COMBO384 USB TO I2S DSD CONVERTER
音出しをしてみた。全く問題なく音が出ている。なかなかいい。悪くない。Dopにも対応している。ただし曲の切り替え時にブツッというノイズが入る。
Windowsの場合は、Class2.0ドライバーのインストールが必要になる。
ドライバーはここからダウンロードできる。
JRMCの設定
foo_dsd_asioには対応していないようで、Foobar2000ではDSD(Dop)の音が出せない。
何か方法はないかな。
何か方法はないかな。
2012年10月26日金曜日
Windows8
これまでWindowsは必ず発売日に購入しインストールしてきた。しかし、今回だけはアップグレードの必要性を感じられずパスしようと思っていたのだが、アップグレード版の5,480円という値段についついポチってしまった。
そして今日元に届いた。これからアップグレードしようと思う。まずは、ノートンゴーストでシステムをバックアップしてからだ。
さてうまくいくだろうか。
そして今日元に届いた。これからアップグレードしようと思う。まずは、ノートンゴーストでシステムをバックアップしてからだ。
さてうまくいくだろうか。
インストールはこれまでのWindowsの中で最も簡単!
時間も短い
インストール後、何度かこの画面が現れて再起動を繰り返す
そしてインストール完了
なんだ?この画面は
ディスクトップ画像をクリックすると懐かしい画面が現れた
エスケープボタンでもこの画面に戻る
うん?!!スタートボタンがない
アプリケーションはどうやって選ぶんだ?!
最初のスタート画面に戻るには画面の右端の上か下に
マウスを持っていくとアイコンが現れる
スタート画面で右クリックすると
右下に「すべてのアプリ」ボタンが現れる
うわっ!なんだこれ!
これが画面3ページ分くらい右に続いている
これでアプリを探せというのか!
そんなの無理だ!ふざけるな!
とにかく必要な画面に移動するのがめちゃめちゃ面倒
Windows8は動作がサクサクとかなり高速に動くので悪くはないのだが、画面の移動や選択があまりに面倒。こりゃあスマホ向けだ。タッチパネルを指でひょいひょいやるには適しているのかもしれないが、アプリケーションの選択に一々別の画面に移動して数ページにも渡る中からお目当てのアプリを探して選択するなんて、従来型のパソコンでマウスで作業をするにはあまりに非効率だ。
アプリケーションをもっと手っ取り早く探して起動できるソフトが必要だ。
登録:
投稿 (Atom)