2012年9月30日日曜日

改正著作権法 施行

10月1日から改正著作権法が施行され、いよいよDVD、SACDのリッピングが違法となる。もう一度お復習いをしておこう。 http://asoyaji.blogspot.jp/2012/06/blog-post_17.html

改正前の状況は以下の通り

(1) 著作物の複製権は著作権者にあるので、その許諾なしで勝手に複製することは禁止。
(2) ただし、私的利用が目的ならば、著作権者の許諾なしで複製してもいい。
(3) とはいうものの、私的利用であっても、技術的保護手段を回避して複製することは認めない。
(4) ただし、DVDやSACDのリッピングは、技術的保護手段には該当しないので、私的利用であれば違法とはならない。

今回の改正
(4) DVDやSACDのリッピングも、技術的保護手段の回避と見なされることになり、私的利用であっても違法となる。

すべて業界の思うがままだ。

元々技術的保護手段とはコピーガードのことだった。DVDやSACDの暗号化は、これをデコードする専用の機器がないと視聴できない仕組みで、コピーガードとは異なり技術的保護手段ではなかったのだ。それを今回、リッピングは許さないということで、私的利用であるにもかかわらず違法としたのだ。

CDを発売した当時は、リッピングなど考えられなかったので、当然に、CDの規格にコピーガード(技術的保護手段)は盛り込まれていない。そのためCDは今でもリッピングし放題であり、私的利用であれば違法とはならない。

業界は業を煮やしているが、今更、CD規格を変えるわけにもいかず、コピーコントロールなどの無理矢理のコピーガードを施したりしているが、再生出来ない機器があるなど弊害も多く一般的ではない。

そこで業界が捲土重来とばかりに繰り出してきたのが、DVD・SACDのリッピング禁止だ。業界は、CDにコピーガードが掛かってないから違法コピーや違法ダウンロードが蔓延しCDが売れなくなったと考えている。

しかしこれは笑止千万。

日本のCDが売れないのは、以下の問題があるからだ。

第1に、日本のCDの値段が高すぎる。日本では、新譜アルバムが2~3千円もするが、輸入盤は1,000円ほどだ。この違いはあまりに大きすぎる。

これは、日本のレコード会社が「再販売価格維持制度」(再販制度)で守られていて、小売業者は勝手に値引きしてCDを売ることが出来ないから起きる。法に守られて業界はぬくぬくと、消費者の意向を無視し、高い価格を維持している。

このご時世、余程の国策でない限り、法に守られている業界なんてあり得ない。なぜ、レコード業界が外国から保護されなければならないのか。まったく意味不明だ。

第2は、スターやヒット曲がないことだ。売れているのはジャニーズやAKBだけではお寒い限りだ。

第3は、「時限再販」だ。CDは発売後半年経過すれば、小売業者が自由に値引きできるようになる、これによりツタヤなどのレンタル店が躍進してきた。

第4は、ロングテール理論を実践したアマゾンだ。売れ筋だけでないあらゆる商品・中古品が揃っていて、自分の好きアーチストの昔のレコードや、店頭では絶対に置いてないCDが買える。中古品や個人出品者や海外の業者などが商品を出しており、値段も様々で安い。しかも、クリック一発で買えるので非常に便利だ。

第5は、膨大な中古市場だ。若い人は最近のヒット曲を聴くかもしれないが、多くの人々は昔懐かしい音楽も聴きたいと思っている。それらは今や膨大な数に上る。しかもそれをアマゾンなどで簡単に買うことができる。最近のヒット曲など聴いている暇がないほどなのだ。

第6は、デジタル化だ。そもそもCDはデジタルだ。デジタルの最大の特徴は、完全なコピーができることだ。この特徴を生かせるのがネットだ。ネット配信は、製造や流通のコストが掛からず安価に音楽を提供できる。しかも全世界に一斉に配信できるのだ。いつまでもCDという媒体に音楽を閉じ込めておくことは無理だろう。

第7は、CDやDVDやSACDは、業界が決めた規格だと言うことだ。規格=技術的保護手段であり、業界の決める技術的保護手段を回避してはならないというのなら、これは自作自演であり茶番だ。

業界は明らかに著作権法が認めている私的複製権を侵害し、消費者は、著作権法が認める私的に複製する権利を奪われてしまったのである。

以上だ。

この業界は、自分たちの生き残りの為に、法にしがみつき自分たちの都合の良いように規格や法を動かし、結果、消費者にそっぽを向かれても、自分たちの問題点に気がついていない。

一体いつまで時代遅れ薄汚れた古い利権に固執し自分勝手に生きていくのだろうか。リスクを恐れず新しいことに挑戦する先にしか成長はない。挑戦もせず法に守られ現状を生きながらえるだけでは、いずれ自滅することは明白なのだが。

2012年9月29日土曜日

LM3886 4パラ パワーアンプ(2)

エージングが進んだのかだんだん良くなってきた。これまで優しい感じだった楽曲がしっかりと厚みのある力強い音に変わった。さすが4パラ!



MyAnyStyleによれば、基盤は頒布していないが在庫は結構あるそうだ。欲しい人は問い合わせて欲しい。 http://myanystyle.net/


フォノイコ自作

これは、以前、MyAnyStyleさんが作った基盤(今は頒布していない)で、S氏からお借りした。電源が24Vだが、手元に24V電源が無いので,音出しはしばらくお預け。



ユニエル電子のイコライザーアンプ完成基盤。こちらも±24V電源が必要。これも無いのでしばらくお預け。http://www.uniel-denshi.co.jp/UNIT/PRE-AMP/ER-456/ER-456.html



これはK&Rの自作キット。RIAA E.Q. type1とMC Head Amp Type1。部品が全部入っているので手間が掛からず簡単にできる。http://kandr.biz/product/audiokit.html



とりあえず今日は基盤完成まで。電源と音出しは明日だ。


2012年9月27日木曜日

return to forever

大学生の時、吉祥寺のアウトバックで聴いたのが最初だ。

まだファンキーが元気な頃だった。

クロスオーバーってなんだろうと恐る恐る入ってみたアウトバックで流れていたのがこれで、チック・コリアを聴いた最初だ。

感動してどこかのレコード店で直ぐに買った。もう30年以上も前だ。

その後、オーディオを止めたためほとんどのレコードが散逸したが、手元に残った数十枚の中にこれは残っていた。

そんな懐かしのレコードを久しぶりにガラードで聴いた。

PCMはどうしても輪郭の強さが気になるが、レコードやDSDにはそれがない。

久しぶりに気持ちよくチックを聴いた。



オーグラインで

オーグラインで、I2Sケーブルを作ってみた。オヤイデで1,260円/mだった。入って左側の天井に無造作にぶら下げてあり、オーグラインの表示はない。

音は、落ち着いた良い音だったが、オーグラインに変えるとやや華やいだ音になったような気がする。特に悪い感じはないので、このまま使うことに

光り輝くオーグライン(下)


ちょうど7本で、黄金の虹のようだ

2012年9月25日火曜日

山野楽器で

山野楽器で見つけた。なんとCD13枚で1,980円。思わず買ってしまった。フルトベングラーのニーベルングの指環(リヒャルト・ワーグナー)。しっかりとした箱に入っているし、冊子もカラー版でとても綺麗だ。音はフルトベングラーだから悪いに決まっていると思いきやそれほど悪くもない。もちろん演奏は素晴らしい。それがこの値段とは安いなあ。日本製ならCD1枚も買えない。



2012年9月24日月曜日

30年ぶりにアナログ復帰!

ある友人からこれを譲っていただいた。亡くなられたお父さんが長年愛用して来られたものだという。アルゼンチンタンゴがお好きだったとのこと。30~40年前のものとは思えないほど状態はよく、大切に使ってこられたことがわかる。

トーンアームは、オーディオテクニカのAT1501Ⅱ、カートリッジはオルトフォンのM15E SUPER。


さて、音出しと行きたいところだが、アナログプレーヤーは30年ぶり。なんとフォノイコすら手元にない。仕方がないので、これから自作しようと思う。音出しはそれからだ。


FN1242Aまだあった!!

おそらく新潟精密の方だろうと思われるが、わざわざご連絡をいただき、最後の在庫が4,000個ほどあるとのことだった。

これだけあれば、後、数年は大丈夫だろう。しばらくすれば秋月から再販売されるようだ。

ちょっとほっとした。



2012年9月17日月曜日

LM3886 4パラ パワーアンプ

このところDACばかりやっていたが、アンプを忘れてはいけない。

基盤を入手したので、LM3886を2パラから4パラにパワーアップした。

うーん。やっぱり4パラはいい。これまでの2パラは4パラに比べるとやや甘さがあったようだ。

PCMに比べるとDSDはやや弱い感があったのだが、それを払拭するかのように音が引き締まり解像度が上がり臨場感と力強さが増した。PCM→DSD変換ファイルの音も更に良くなった。

これは素晴らしい!

これまでの2パラ
 2パラ基盤

4パラ基盤 


 ヒートシンクにLM3886取り付け用のタップをあける

うまくできた

 パワーアップ完了


FN1242Aついに在庫切れ!

秋月のFN1242Aがついに在庫切れしたようだ。既に新潟精密が破たんしており、生産されることはないので、流通在庫がなくなればお終いだ。

予想していたとはいえ、大変な事態になった。新潟精密が破たんした時点で、メーカー製品はなくなったが、流通在庫を当てに細々とあちこちからDAC基盤は頒布されてきたのだが、これも終了せざるを得なくなるであろう。

このチップ独特の美しい音色を、新規に手に入れることは二度とできなくなるのだ。

MyAnyStyle さんも、久々に力の入った頒布であったが、現在の在庫のみの頒布となるようだ。現在注文を受けている分のFN1242Aは確保しているので、初回に申し込んだ人は滑り込みセーフだ。

なお、シングル・Quadともに多少の在庫はあるようなので、必要な方は今すぐに申し込みを!これが本当の最後になる。

http://myanystyle.net/



2012年9月13日木曜日

PCMの音 DSDの音

この1年は、徹底的にDSDにのめり込んできた1年だった。

2011年6月のこの記事当たりがDSDに関心を持ち始めた最初だ。SACDプレーヤーからHDMIでデジタル出力(PCM)して音を聴こうといったことを話題にしていた。

http://asoyaji.blogspot.jp/2011/06/sacd.html

すでにDSDを再生出来るDACはあったと思うが、そもそもDSDの音源が皆無だった。そこで、SACDプレーヤーからなんとかDSD信号をデジタルのまま取り出そうという技術系の猛者達もいた。

それが、どうだ。わずか1年足らずで、DSDの音源は、リッピング、ネット配信、PCM→DSD変換など、驚くほど増加し、DSD-DACすら製品化されている。

DoPが規格化され、PCからUSB経由でDSDネイティブを再生出来るようになった。

PCMの音

PCMの音は、力強く張りのある音がパワー全開で風船の表面に張り付いているような音で、一聴では誰もがPCMの方が良い音だと思うだろう。

しかし、PCMの音は、ボリュームを上げていき風船の表面が膨張し拡大されると、次第にその荒さが見えてきて、歪みが出たり粗さが出たり聴き苦しくなっていく。

DSDの音

一方、DSDは、何もない空間から音が放射状にスーと伸びてきて空間に広がる感じで、ボリュームを上げても全く破綻するところがなく、ますます解像度が上がり、前後の空間感や見晴らしがよくなり、聴き疲れのしない気持ちの良い音が鳴る。


両者の違いは明確だ。

しかし、小さいボリュームや狭い部屋では、その違いが感じられず、むしろPCMの方が良い音だと感じることもある。

大音量の出せるオーディオ装置や広い部屋では、PCMが音量を上げても破綻せずまた苦しくならず素晴らしい音のまま鳴り続けている場合もある。

解像度の低いオーディオ装置ではDSDの解像度の緻密さを表現できず、違いを実感できない場合もある。

また、最近のCDはかなり音質や録音状態が良いものがある。古い音源をDSDにしたものなどで、DSDにした意味がわからないものなどもある。

このように装置や部屋や音源などよってはDSDの違いを明確に感じられないこともある。

我が家でもある程度ボリュームを上げないとDSDの良さは湧き上がってこない。ボリュームを上げると、空間感や奥行き感が増し、空間の隅々まで音が見渡せるようになっていく。なんといっても大音量なのに聴き疲れがまったくないので、いつまでも音楽に聴き入ってしまう。

でも小さい音だとPCMも悪くない、というか、かなり良い。

PCMとDSD戦争の行方は、そろそろ終着が見えてきた。それは、エレアトさんのPCM2DSD256基盤だ。これが入手できたら、しばらくは、じっくり音楽を聴く日々を過ごしたい。


2012年9月9日日曜日

FN1242A 在庫が?

FN1242Aの在庫がそろそろ尽きてきたのかもしれない。6個以上注文すると以下のとおりの注意メッセージが出てくる。


基盤を作る側もDACチップが入手できなければ基盤を販売するわけにはいかないだろう。

FN1242Aの音を聴きたい人は今のうちに基盤を入手しておいたほうがいいかもしれない。


2012年9月7日金曜日

LM3886 4パラ

久しぶりにアンプ。現在のパワーアンプは、ぽんせんべいとツイーター用の「LM3886_2パラ_パワーアンプ」と、低域ライポール用の「LM3886_4パラ_パワーアンプ」を2台使っている。

今回、LM3886_4パラ基盤を入手したので、これで4パラパワーアンプを作り、2パラと交代しようと思う。


Tarkus

Burningshed から Tarkus が届いた。
段ボールを開くと何の包装もない紙ジャケケースが出てきた。
もちろん目玉は、DVD-Aの48kHz24bitだ。さすがに音の解像度と滑らかさが違う!

と思いきや、大音量で聴いてみると、DVD-A版は低音がぼんぼん。こりゃだめだ。確かに解像度や滑らかさは上だが低音は最低。 なんだこのリミックスは! CDの方がまだまし。マルチはどうかな?












2012年9月6日木曜日

もう売り切れ!

うわあ。もうない!今エレアトさんのブログを見たらすでに完売している。

この人気はただ事じゃない。まるで、あのBaffaroⅢのようだ。前回からの待機がかなり有ったのだろうけど。

この調子で待ちに待っている「PCM2DSD基盤」も、仕事で帰宅が遅くなってブログをチェックすると、発売開始と同時に完売していたなんてことになったら泣くに泣けないなあ。


2012年9月5日水曜日

タルカスDSD256

タルカス(PCM44.1kHz)をDSD256に変換してみた。タルカスの再生時間は20分を超える。これをDSD256にすると、ファイル容量がなんと3.4GBになった。

うーん。いくらなんでも大きすぎる。が、DSD256はやめられない。困った(笑。





2012年9月3日月曜日

Wぽんせんべい

久しぶりにS氏のオーディオルームにお邪魔してきた。以前紹介したが、Wぽんせんべいは凄かった。

  (注意)奥の左右の細長いスピーカーと四角いウーハーはダミーです。

Wぽんせんべいは凄まじかった。音の広がりに加えて厚みが増していた。やや繊細で美しい音であったのが、非常に力強い音に変わっていた。ウーハーはJSP方式。やはり箱の制約を感じる。ライポールの復活も面白いかも。

それにしてもぽんせんべいはもやは絶滅危惧種でヤフオクでもほとんど見かけなくなった。あとどのくらい日本に生息しているのであろうか。