2012年2月24日金曜日

Foobar2000でDSD再生!

foo_input_sacd-0.4.7 がdCS DSD-over-PCM 再生に対応した。

02/23/12:
Version 0.4.7 - Experimental: dCS DSD-over-PCM playback methods supported.

foo_input_sacd.dll ・・・・これは従来からあるDSD_ISOを再生できるプラグイン
foo_dsd_asio.dll・・・・・これが新しく入ったDSDネイティブ再生のプラグイン


設定(↓2/29追記 これはDSD→PCM変換の設定のようです。)

ASIO Fireface USB(FirefaceUC)

 FireFaceUCでは音がでる。しかし、これは恐らくDSD → PCM変換の音であろう。


一番下のステータスバーには176400Hzとなっている。これはPCMで再生されているということなのだろう。

CEntrance UD ASIO(XMOS_dcs)

全く同じ設定で、デバイスを CEntrance UD ASIO(XMOS_dcs)にすると、Foobar2000は再生するのだが、音はノイズだけだ。



2/29追記

foo_dsd_asio.dllで、今度こそ、間違いなくFoobar2000でDSDネイティブ再生に成功した!

音はしっかりと出るも、結構大き目のノイズがのっている。
また、設定をいろいろ変えてみたりしているうちに、とうとう動かなくなってしまった。

まだまだ不安定なようだ。

foo_dsd_asio.dll の使い方

foo_dsd_asio.dll をFoobar2000をインストールしたフォルダー(Foobar2000.exeのあるフォルダー)にコピーする。

コマンドプロンプトを右クリックで管理者として実行を選ぶ

c:\cd Program_Files\Foobar2000
c:\Program_Files\Foobar2000\regsvr32 foo_dsd_asio.dll 


Foobar2000の設定の ASIO drivers に foo_dsd_asio が表示されている。
AddNewで


Asio Channel Mapping Editor で foo_dsd_asio を選び、Configureを押す。
ここから先は画像がないのだが、CEntrance UD USB を選び、0xAAdCSを選ぶ。



OUT PUT でASIO:_foo_dsd_asio を選ぶと、DSDネイティブが再生できるようになる。これでちゃんと音がでることを確認できた。一番下のステータスバーにも、2822400Hzと出ていたので、間違いなくDSDネイティブ再生だ。音は意外にしっかりとした音が出ているが、大きなノイズも乗っている。

ところが、いろいろ設定を変えて試しているうちに、 Configure が開かなくなり再生できなくなってしまった。この foo_dsd_asio.dll はまだまだ不安定なようだ。

とにかくFoobar2000で、DSDネイティブが再生できたことは記念すべき第一歩だ!!


2012年2月19日日曜日

J.River Media Center でネイティブDSD再生?

J.River Media Center でDSDが再生できる。これまで、DSDをPCMに変換しているのだと思っていた。しかし、気になるブログを見つけた。うちのUSBインターフェースはJRMCのネイティブDSDに使えるよ!JRMCはうちのASIOドライバーで生DSDを流せるよ!といっているようだ。

exD
http://exd-audio.blogspot.com/2012/01/support-j-river-media-center-dsd.html


それでもう一度試してみた。設定は簡単。ASIO settinguで、CEntrace UD ASIOを選ぶだけ。これだけでDSDが再生できる。



余りに簡単すぎるし、dcs方式でもない。ASIOドライバーだけでDSDネイティブが再生できるなら、dcs方式などいらないし誰も苦労はしない。

HQplayerはdcs方式だからネイティブDSDで間違いないと思うが。

うーん。なんか腑に落ちないなあ!

2012年2月18日土曜日

HQplayer でネイティブDSD再生成功!

HQplayer + XMOS(dcsファームウエア)でネイティブDSD再生に成功した。設定が良く分からずかなり試行錯誤を繰り返した。



Setting 
  Device   CEntrance UD ASIOを選ぶ(事前にCEntrance Audio Driverをインストールしておく)
  Filter     none では音が出ない。適当に何かを選んでおく。
 Dither    同上
  SampleRate  176400にすると盛大なノイズが出て失敗する。ここは44100を選ぶ。

DSDIFF /DSF setting
 Conversion type 良く分からないので適当に選ぶ。
 Noise filter  同上
 Direct playback type ここで 0xAA marker (dcs spec) を選ぶ。これでdcs方式になるのだと思う。


DSDファイルを選んで再生すると、下記のようになる。Fomat 2822400となっている。かなり良い音なので、DSD→PCMではないと思う(のだが)。



ついに、エレアトさんのPlayAudio以外の再生ソフトでDSDを再生することに成功した。HQplayerは元々非常に高音質な再生ソフトで、以前やって再生ソフトの比較で、音質では一番だったと思う。

我が家のDSD再生環境が3つになった。


我が家のDSD再生環境

① PlayAudio(or UDAplayer)+エレアトUDA基板+FN1242A基板(デュアルモノ)

② HQplayer+XMOS(dcsファームウエア)+BaffaloⅡ

③ GMPC+ALIX(VoyageMPD dcs対応)+XMOS(dcsファームウエア)+BaffaloⅡ



VoyageMPD dcs方式の音はかなりいい!

これまで、DDC:エレアトUDA基板+DAC:FN1242A基板で、エレアトさんのPlayAudioでDSDを再生してきた。DACをシングルからデュアルにしたり、高価な抵抗を使ったり、オペアンプをLH0032に変えたり、いろいろやってきた。いろんな人のお力も借りた。

ところがだ。ALIX(VoyaegeMPDdcs対応)+XMOS(dcsファームウエア)+BaffaloⅡで、GMPCでDSDを再生する音が凄いのだ。

解像度がかなり良い。やはりWindowsPC上で再生するPlayAudioより、Lnixで再生するMPDの方が音質的には有利なのだろう。

ALIX(VoyaegeMPDdcs対応)+XMOS(dcsファームウエア)+FN1242Aデュアルモノ も試してみたいが。

Voyage MPD ホスト名で接続

みみず工房さんの「2012/01/10(PC_Audio) Voyage MPD からホスト名で samba-NAS/Windows共有ファイルを接続」という記事が気になっていたのだが、今日、やってみた。

ホスト名とは
  • マイクロソフトネットワークでPCなどに付けられる名前。Windowsはこの名前を元にネットワーク上で通信をしている。*インターネット(LANも含む)では、PCなどに付けられたIPアドレスで通信をしている。
ホスト名の調べ方
  • エクスプローラーでネットワークをクリックすると、ネットワークに接続しているPCやNASなどが表示される。ここに表示されているのがホスト名だ。そしてその下に表示されているのが共有フォルダーだ。
共有フォルダーの作り方
  • 下の例で説明する。エクスプローラーで、F:¥DSDをマウスで選択し、右クリック、共有を選び、出てきた画面の中から、every one を選び、共有ボタンを押す。
  • これで、F:¥DSDが、ネットワークツリーの中で、papa_pc/dsd と表示される。これがホスト名+共有フォルダー名だ。
  • なおNASのホスト名はLS-CHL978で、楽曲は共有フォルダーshareの中に入っている。


Winbind をインストールする
~# apt-get install winbind

nsswitch.confにhostを追加する
Voyage MPD 0.8.0 の場合
~# vi /etc/nsswitch.conf

# hosts: files dns
hosts: files wins dns
:wq

Voyage MPD 0.75 以前の場合
~# vi /etc/nsswitch.conf

127.0.0.1 localhost voyage
127.0.1.1 voyage
:wq

~# vi /etc/fstab にマウントしたい「ホスト名」+「共有フォルダ」ーを書き込む
  • 黄色の囲みの中が、従来のIPアドレスを使ってNASの共有フォルダーにマウント
  • 赤の囲みの中が、ホスト名を使って、WindowsPCの共有フォルダーにマウント
    /etc/fstab

マウントポイントを作成
~# mkdir /dsd
~# mkdir /pcm

mpd.confに定義された music_directory ( /var/lib/mpd/music)にリンクする
~# ln -s /dsd /var/lib/mpd/music
~# ln -s /pcm /var/lib/mpd/music

~# mount -a


以上で、ホスト名を使ってNASやWindowsの共有フォルダーの楽曲が、GMPCに表示される。
結構、簡単だった。

2012年2月15日水曜日

VoyageMPD dcs方式MPDパッチが公開される!

みみず工房のyoさんが、ユルゲン・クレーマーさんから「dcs方式MPDパッチ公開の了解」をいただいたので、ここにyoさんの掲示板のリンクを張っておきます。

このdcsパッチのあたったMPDとdcsファームウエアを書き込んだXMOSとDSD-DACがあれば、VoyageMPDで、ネイティブDSDが再生できます。


パッチの置いてある場所
みみず工房掲示板
http://www.symphonic-net.com/kubotayo/cgi-bin/xzwvy.cgi?list=topic

「349 MPDでDSDネイティブ再生」の中の、「Re: MPDでDSDネイティブ再生 投稿者:yan 投稿日:2012/02/06(Mon) 23:04 No.356 」にあります。yanさんがパッチをアップしてくれました。
http://www.symphonic-net.com/kubotayo/cgi-bin/read.cgi?mode=all&list=topic&no=349#356

「349 MPDでDSDネイティブ再生」および「370 DSDネイティブ再生するMPDの作り方」 の内容をよく読んで、MPDにパッチをコンパイルしてください。コンパイルの仕方も書いてあります。

ユルゲン・クレーマーさんは、公開はGNPライセンスを遵守(adhere)する限り自由だそうで、パッチの内容について質問があれば、遠慮なくメールしてくれとのことです。http://search.gmane.org/?author=Jurgen+Kramer&sort=date

なお、このサイトで公開されたパッチの実行は自己責任でやって下さい。サイトを運営しているyoさん、作者のKramerさん、アップロードされたyanさん、テストしたasoyajiはパッチの内容については一切の責任を負いませんので、ご承知願います。

2012年2月14日火曜日

VoyageMPD dcs方式 DSDネイティブ再生(1)

快適に音が出ている。非常に綺麗でしっかりした音で、エレアトUDA+FN1242Aと比べても遜色のない感じだ。

DSD再生中のXMOSを見てみると、176442Hz,16bitと表示されている。間違いなく、dcs方式のDSDネイティブだ。


そもそもdcsが1746.4kHzのPCMを使ってDSDをUSB機器に送ろうと考えたのは、DSDと16bit/176.4kHz のデータが同じ大きさだからだ。

DSD = 1bit × 2.8224MHZ = 2.8224Mbits
16bit/176.4kHz=16bit × 176.4kHz = 2.8224Mbits

16bitに8bitの10101010 を加えて24bitにして、24bit/176.4kHzにする。このフォーマットは、USB
Audio Class2.0に対応するUSB機器ならほぼ全ての機器が対応可能だ。


今回の機器構成を書いておく。

ALIX VoyageMPD

dcs対応のMPDが必要、dcs対応パッチまたはMPDバイナリーがいずれ公開されると思われる。

ユルゲン・クレーマーさんのdcsパッチ
http://comments.gmane.org/gmane.comp.audio.musicpd.devel/2127
http://news.gmane.org/gmane.comp.audio.musicpd.devel
http://slimnet.home.xs4all.nl/mytek/

パッチが公開されました。
http://asoyaji.blogspot.com/2012/02/voyagempd-dcsmpd.html


/etc/mpd.conf の編集

decoder {
plugin "dsdiff"
enabled "no"
}

decoder {
plugin "dsdiff_native"
enabled "yes"
dsdsampleformat "32"
tagsupport "id3pref"
}

を追加


USB Audio 2.0 Reference Design (以下 XMOS) 

dcs対応ファームウエアをダウンロードする
https://www.xcore.com/projects/dsd-audio-over-usb


XMOSのホームページで
XMOS Command Promptをダウンロード
http://www.xmos.com/products/development-tools


インストール手順
① ダウンロードしたファイルを解凍する
② XMOSにXTAG2を差込んでPCとUSBケーブルで接続する
③ XMOSとPCをUSBケーブルで繋ぐ
④ XMOS Command Promptを起動し、ダウンロードしたディレクトリに移動
⑤ xflash usb_audio.xe を実行


I2S
dcs対応ファームウエアをインストールすると、XMOSはSPDIF出力ができなくなり、I2Sのみとなる。

XMOS        BaffaloⅡ
DACDATA(Rch)  - D2(Rch)
LRCK(Lch)    - D1(Lch)
SCLK(Bitclok)  - DCK
GND        - GND

製品
dcs方式対応DSD-DAC製品には、
Debussy DAC(dcs社)($11,000)
Mytek Stereo192-DSD ($1,695)

Playback Designs MPD-3 DAC ($6,500)

VoyageMPD dcs方式 DSDネイティブ再生 成功!!!!

やりました!!興奮してキーボードがうまく叩けません!!!

ついにVoyageMPDで、DSDネイティブ再生できました!!



2012年2月12日日曜日

dcs方式(2)

dcsの流れは、こんな感じだろうか?


(dcsに関する情報が少なく、間違っていることもありますのでご了解ください。)

OS
dcsは、PCM179.4kHz/24bitのフォーマットを使って、DSD2.8224kHzを送るので、OS標準のUSB伝送方式が96kHzまでしか伝送できない「USB Audio Class1.0」ではダメで、192kHzまで伝送できる「USB Audio Class2.0」に対応していなければならない。MacとLinuxは対応しているがWindowsは対応していないので、別途USB-DDC専用のUSB Audio Class2.0ドライバーが必要になる。

DSD再生ソフト
DSD(2.8224Mhz)をPCM(176.4kHz24bit)で出力する。
再生ソフトは、DSD再生が可能であることが第一。次に、DSDフォーマットデータを、そのままPCMに乗せる(表向きはPCM、実際の中身はDSD)dcs方式(DSD over USB)に偽装する機能があること。

USB-DDC(USB-DAC)
USB-DDCは、PCM(176.4kHz24bit)を受けるとDSDフォーマットに戻して、DACに送る。

dcs方式のデータを受けるには、dcs社が販売する「Debussy DAC」などdcs対応機器が必要となる。
しかし、USB-DDCでも、dcs対応のファームウエアに書きかえれば大丈夫だ。いまのところ対応できるのはXMOS(USB Audio 2.0 Ref Design)だ。

XMOSM対応ファームウエアはこちら。
https://www.xcore.com/projects/dsd-audio-over-usb
*dcs対応XMOSはI2S出力のみとなるようだ。


I2SでDACに繋げばOK!(かな?)


注意!
コメントでyanさんがご指摘のように、24/176のPCMは全てdCS形式とみなされてしまうので、本当の24/176PCMを流すと強烈なノイズがでて、耳やスピーカーを破壊する可能性があるので十分な注意が必要です。


開発元の警告
WARNING: Do not try to playback normal 176.4kHz PCM you may damage your hearing and/or speakers!


2012年2月5日日曜日

dcs方式

dcs方式について友人から解説してもらったので、まとめておく。

① PC上で、
dcs方式に対応した再生ソフトを使って、2.8224MHzのDSDを、176k/24bitのPCMフォーマットに偽装するための作業(頭8bit:PCMと区別するために0x55を付ける、実データー:残りの16bitにDSDのLとRを交互に入れる)をして、これを176kHz24bitでUSB経由で伝送する。

② XMOSなどのUSBインターフェースで、
データを受け取ったら、偽造したデータを元のDSD2.8224Mhzに戻す作業をする。スピードを、44.1kHz(176KHzの1/4)に戻し、データ長を16bitの4倍の64bitに、つまり、44.1kX64bit=2.8224MHzのビットレートに並べ変えて連続したLとRのDSDにする。

ということだそうだ。

2.8MのDSDは44.1kのI2Sのビットクロックと同じ速度で動くので、既存の機器で何の問題もないということで、このくらいならXMOSでなくてもFPGAで簡単にできるのとのことらしい。

またdcs方式は、USBに限らず、176/24のフォーマットが扱えれば、WAVEファイルでもI2SでもSPDIFでもAES/EBUでもこの形式でDSD伝送ができるので、理屈的にはほとんどの既存機器をそのまま使えてしまうということらしい。

しかし、dcs対応ソフトは、dcs対応の(ダミアンに機種登録が必要だそうです)USBインターフェースしか認識しないので、やはり再生機器は限られてしまう。

このあたりの解決も必要になるようで、そう簡単ではないらしい。

HDtracksに異変が!

HDtracksに異変が起きている。楽曲を購入しようとして、ADボタンをを押すと、以下のようなメッセージが出てきて先に進まない。つまり購入できない。





「あなたのIPアドレスで判定された領域には、レーベルに押しつけられている規制のため、このアルバムを売ることができません。ご迷惑をお掛けして申し訳ございません、そして、HDtracksで買い物をありがとう!」

ということだ。ただし、できないのは全てではなく、ユニバーサル系のレーベルがダメらしい。
ローリングストーンズもユニバーサルだからだめ。ドイツグラムフォンだめ。

元々HDtracksは日本からの購入は認めていないのでクレジットカードなどで買えないところ、PayPalを使えば購入できた。お互い暗黙の了解でやってきたのだ。

だが、それなら、ユニバーサルだけでなく全てのレーベルを購入することも認められないわけだから、そのうち全てだめになるという話もある。

一体どうなるんだろう。今のところユニバーサルだけだから、欲しい楽曲は今の内にダウンロードしておいたほうがいいのかも。



ユニバーサル系レーベル
  • インタースコープ-ゲフィン-A&M (Interscope-Geffen-A&M)
  • インタースコープ・レコード (Interscope Records)
  • ゲフィン・レコード (Geffen Records)
  • A&Mレコード (A&M Records)
  • ポリドール・レコード (Polydor Records)
  • アイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループ (Island Def Jam Music Group)
  • アイランド・レコード (Island Records)
  • マーキュリー・レコード (Mercury Records)
  • デフ・ジャム (Def Jam)
  • モータウン・レコード (Motown Records)
  • ロスト・ハイウェイ・レコード (Lost Highway Records)
  • MCAレコード (MCA Records)
  • ヴァーティゴ (Vertigo Records)
  • ユニバーサル・ナッシュビル (Universal Music Group Nashville)
  • MCAナッシュビル (MCA Nashville)
  • マーキュリー・ナッシュビル (Mercury Nashville)
  • カサブランカ・レコード(Casablanca Records)
  • UNIレコード (Uni Records)
  • ユニバーサル・クラシック (Universal Classics)
  • デッカ・レコード (Decca Records)(クラシック部門)
  • ドイツ・グラモフォン (Deutsche Grammophon)
  • フィリップス・レコード (Philips Records)
  • ECMレコード (ECM Records)
  • ユニバーサル・モータウン・リパブリック・グループ(Universal Motown Repbric Group)(休止)
  • ユニバーサル・レコード (Universal Records)
  • モータウン・レコード→アイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループへ
  • リパブリック・レコードRepbric Records)
  • ユニバーサル・モータウン・レコードUniversal Motown Records)
  • ユニバーサル・リパブリック・レコードUniversal Repbric Records)
  • ユニバーサル・ミュージック・エンタープライズ (Universal Music Enterprises)
  • ユニバーサル・ミュージック・ラティーノ (Universal Music Latino)
  • ユニバーサル・サウス (Universal South)
  • ヴァーヴ・ミュージック・グループ (Verve Music Group)
  • ヴァーヴ・レコード (Verve Records)
  • GRPレコード (GRP Records)
  • インパルス!レコード (Impulse! Records)
  • デッカ・レコード (Decca Records)(ジャズ部門)
  • エマーシー・レコード (EmArcy Records)
(ウィキペディアより)




2012年2月3日金曜日

XMOS VoyageMPD でDSDが再生できる!?

Music TO GO!さんのブログに、「XMOSでdCS方式DSDネイティブ再生を実現」「MPDでdCS方式のDSDネイティブ再生が可能」らしいという話が載っている。

http://vaiopocket.seesaa.net/article/249957568.html

これは画期的なことだ。ALIX → XMOS → DSD-DAC → アンプ でDSDが再生できるということだろうか?

DSDをMPDで聴くとどうなんだろう。期待が膨らむ。