2016年5月31日火曜日

自作のすすめ”半田付けこそ天国への階段”

オーディオの価格はピンキリだ。数千円の超安価なものから、数百万円の超高級品まで様々だ。

普通の人が、普通に購入できるのは、数万円~数十万円までで、それなりの名前のあるオーディオメーカー製だろう。そして、一度買うと、その後10年20年はそのまま使っているのではないだろうか。基本的な構成は、CDプレーヤー、アンプ(プリメイン)、スピーカーだ。

次に、オーディオマニアの場合はどうだろう。ここで、自作できるか否かが大きな分かれ目となる。

自作できない(しない)マニアは、自ずと高級オーディオに関心が行き、高音質をうたうアクセサリーなどにも手を出していることだろう。有名な高級感あふれる製品を所有する満足感も高いことだろう。

一方の自作派のマニアであるが、これも二通りある。基板から設計してしまうツワモノ自作派と、ツワモノが頒布してくれる基板を購入して楽しむ通常の自作派だ。

ツワモノ自作派は神様だ。自分が欲しいと思った基板を楽々設計し、どんなものでも作ってしまう。羨ましい限りだが、通常の自作派には、ハードルは高い。

そこで、私がお勧めするのは、通常の自作派だ。ツワモノ自作派がどんどん最新の基板を頒布してくれるので、その恩恵に預かればいいのだ。基板を購入し部品を半田付けするだけでオーディオ装置が出来上がる。実に簡単だ。

頒布される基板には、部品が最初から半田付けされているものもあるが、多くは、添付された部品を自分で半田付けすることになっている。また、部品は添付されず自分で買ってこなければならないものもある。

要するに、半田付けさえできれば、最新のオーディオ装置を次から次へとっかえひっかえ試すことができるのだ。これは、超お金持ちだけに許されてきた、高級オーディオ装置を次から次へと買い替えるのと同じだ。

貧乏オーディオマニアにとっては、”半田付けこそ天国への階段”だ。

半田付けしているうちに、部品や回路のことも理解できるようになり、ハードウエアの知識も自ずと向上してくる。

何よりも、自分で半田付けした基板から音が出ると、それはそれは嬉しいものだ。この喜びこそ自作派だけに許される醍醐味と言える。

というわけで、非自作派の皆さん。これからは、勇気を持って半田ごてを持とう!

2016年5月29日日曜日

DXIO768Kとデュカロン

DXIO768Kには、NDK NZ2520SD(45.158Mhz and 49.152Mhz)が付いているので、I2SoverUSBと同様に、デュカロンに付け替えてみた。

まずは、サンハヤトの低温半田を使って、DXIO768KからNZ2520SDを2個取り外す。小さくて狭いのでなかなか上手く外れない。チップコンデンサを1個巻き込んでしまう。

まずは、NZ2520SDを外した後のランドの#3と#2に、それぞれデュカロンのOUTPUT、GNDを半田付けする。これ終了。で、音出し。

ん? 変な音だ! ノイズ? 基盤をよく見ると、んんんん???!!!

あれっ、2つの水晶発振器のOUTPUT(#3)が繋がっている!こりゃだめだ。45MHzと49MHzのクロックが同時に入力されたため音がおかしかったのだ。

ということは、この基盤は水晶発振器の「STAND BY機能」を使って、45MHzと49MHzを使い分けているようだ。
I2SoverUSBの場合、二つの水晶発振器は完全に切り話されていて、「STAND BY機能」も使っていなかったので、何の問題もなくデュカロンに付け替えができたということのようだ。

デュカロンには「STAND BY機能」がないので、45MHzと49MHzを自動で切り替えることができず、手動で、45MHzと49MHzを繋ぎ代えるしかない。

仕方がないので45MHzだけ繋ぐことにした。44.1KHzと176.4KHzのPCMとDSDは聴けるので、96KHzと192KHzの時だけ49MHzに繋ぎ変えることで、なんとか凌ぐことにした。


音について。デュカロンにすると音が引き締まる!やっぱりデュカロンは素晴らしい。

なお、45MHzのクロックで96KHzと192KHzを再生すると、45回転のレコードを33回転で聴いた時のような感じになって、綺麗に音は出るが再生速度が遅くなる。

でも、なんだかのんびりとしていいかも。

2016年5月24日火曜日

やなさんAK4495DM DAC

やなさんのAK4495デュアルモノDACの音出しに成功した。
AK4495はEQではなくてさらに高音質のSEQだ。

とりあえずシンプルモードでピン設定で聴いている。

うーん、これはいい。シングルより断然いい。音が更に稠密で静かで滑らかになった感じ。
JPLAYで聴くと最高だ。


イメージ刷新しました

ブログ画面を夏らしく爽やかなイメージに刷新しました。

2016年5月23日月曜日

JPLAY用機器(2)

 現在、使用中のDDCとDAC
           DDC I2SoverUSB
           DAC やなさん4495S DAC
           トランス TLT1010
           最高の音です


現在、制作中のDDCとDAC
          DDC  DIHINHK DXIO768K
          DAC  やなさん4495DM DAC
          さて、音が出るか、明日に

JPLAY用の機器(1)

JPLAYを聴くための機器について考えてみた。ただし、今回は、PCではなくDDCとDAC。


USB-DDC

JPLAYを聴くためのDDCなので、WindowsPCからUSB伝送(USB→I2S)のものとなる。FPGAでプログラムを組んだものとXMOSを使ったものがあり、DSDも当然に受けられるXMOS搭載のDDCがお勧めだ。

中でも、DIYINHKのDIXO768Kは、シンプルだが音質はかなりいい。
XMOSは、最新のXCORE-200 XU216プロセッサー。

ドライバーは、テシコンのDIYINHK USB Audio Driver v3.34(TUSBAudio - Thesycon USB Audio 2.0 Class Driver for Windows)となる。無料ではなく5ドルで購入する。

クロックは、NDKのNZ2520SD 45.158Mhz と 49.152Mhz が付いている。

PCMは768KHzまで受けられる。

*(注意1)この基盤、3.3Vの電源を外部供給する必要がある。なんと800mA max. 400mA typ.という電流喰いだ。当初、DACの3.3Vを分岐して供給したが全く反応しないので、壊れているのかと思い、一月諦めていたが、別途1A電源を供給すると無事に動いた。

*(注意2)また、当初のドライバーは、0円で購入できたが、インストールしても失敗するしろもので全く使えなかった。電源に加えてドライバーもダメで、この基盤は酷過ぎると捨てておいたが、5月21日、ドライバーが0円から5ドルになり、再度購入してインストールするとすんなりインストールできた。これで、この基盤は問題なく使用できる。


DAC

さて、DACだが、世の中には星の数ほどDACチップがある(そこまではないか)。TIやバーブラウンなどの大手のチップに加え、人気のESSの9018や今や入手不能の国産FN1242Aなど。

今回のおすすめすは、国産の旭化成エレクトロニクス(AKM)の最先端DACチップ4495EQだ。

これまでの感じでは、音質は良いものの何となく印象が薄かったのだが、JPLAYを再生してみると、驚きの変化!JPLAYの良さを余すところなく再現してくれている感じで素晴らしい。

DAC基盤は、やなさんがAKM用に何種類か頒布しておられるので、好きなものを使えばいいと思う。シングルだけでなくデュアル・モノ基盤もある。

なお、4495EQをさらに高音質にした4495SEQというのがある。4495EQ用の基盤に、これを差し替えればOKだ。



ファインメット・ライントランス1010

DACの差動出力を受けるIVアンプは不要。代わりにファインメットライントランス「TLT1010ssWJ」がお勧めだ。


ファインメットトランスは、周波数特性が優れているので、ほとんどの帯域に渡って歪みのない非常に綺麗な音が再生される。

あとは、3.3Vと5V電源を用意し、トランスの出力をプリアンプに入力すればOKだ。お好みに応じてケースに入れれば、JPLAY用のUSB-DACが出来上がる。



(JPLAYやDACに興味がある方 asoyaji@gmail.com)






2016年5月22日日曜日

ほんとうのオオカミが来た

オーディオマニアは、日々、いい音を目指して獅子奮迅している。なので、私などは、ことあるごとに「おお!いい音になった。すごい音だ!」と感動し、人にも言いふらしてしまう。ブログにも書いてしまう。

しかし、他人のいい音など、どれだけ言葉で書いても伝わらないのだ。この前もすごい音になったと騒いでいたのに、今度は一体どんなすごい音なんだ?ということになってしまう。

いい音のオオカミ少年現象だ。

しかし突如として本当のオオカミが来てしまった!

JPLAYだ。

でも、オオカミ少年なのでそう簡単には信用してもらえないよね。

日々、この圧倒的な迫力サウンドを聴きながら不思議に思う。

やっぱり自分の耳で聴かなくちゃ音はわからないのだ。

言葉では伝えられない。

どこかに試聴ルームがあればいいんだけどね。

金沢にいればS氏のオーディオルームを使わせて貰えるけど。

東京じゃちょっと無理かな。

2016年5月13日金曜日

USB-DAC with ファインメット・ライントランス

PCオーディオのUSB-DACは、こんな感じ。

DDCは、PCMだけでなくDSDも当然の「XMOS」がいい!。
DACは、ES9801の人気が高いが、国産の旭化成エレクトロニクスの「AK4495」がお勧め!
そしてDACの後には、オペアンプではなく「ファインメットライントランス」を使うのが最高!
この後は、プリアンプに入力。

2016年5月8日日曜日

マイシステム


JPLAYの衝撃

これまで、いい音を求めてDACチップ、DAC基盤、DDC、パワーアンプ、真空管プリアンプ、電源、MPD、タンデム、ファインメット・電源トランス、ファインメット・ライン・トランス、ファインメット・チョーク、USBフィルター、デュカロン、等々様々な挑戦をしてきた。

そして何か変わる度に音がよくなった!と大騒ぎをしてきた。これだけやってきたのだから、相当に音が良くなったとは思っている。しかし、手前味噌もあり、自作物などプラシーボもあっただろうと思う。

当人は、相当にレベルが上がったと思っていたのだが、JPLAYを聴いてみて、あまりの音質の向上に狂喜している。上には上があった。一体どこまで上があるのか?!

一体、これは何だろう。これまでの音質向上とは比べ物にならないくらいに、格段に音質が向上している。3段階くらい一気に駆け上ったという感じ。

本当にアナログと遜色のないレベルまでに来ているのではないか。もしかしたらアナログを超えているかもしれない。

音質というものは言葉では中々説明しにくいのだが、ジャズ喫茶の超高級オーディオから聴こえるウッドベースの太くて硬いゴリゴリ感がそのまま出てくると言えば少しはわかっていただけるだろうか。

音の解像度がもの凄く高く、全ての楽器の音がはっきりと分離し空間で定位しているのがわかる。ピアノや弦楽器の生々しさがまるで違う。

アルゲリッチの力強さが衝撃的なほど伝わってくる。ナットキングコールの古い録音が、まるでテープで聴いて感動したときのような心地よさで伝わってくる。ギターの弦の響きがふくよかで心地よい。

何よりも、再生を開始した途端に”ああいい音だ!”という喜びを感じる。昔、レコードの針を落とし音が出たときの感動に近い。

うちのスピーカーでこんな音が出たことはかつてなかった。ゴリゴリはJBLでなければ出ないと思い込んでいたが、うちのシステムで出ている。

再生ソフトが違うだけでこれほどの音が出てくるとは!! これまでいろんな高音質プレーヤーを試してきたがこれほど衝撃的な音には出合ったことがない。

JPLAYはこれまでの高音質再生プレーヤーとは全く違う。まるで別物。次元が違う。これこそが本物の高音質プレーヤーか。

音質を人に伝えるのは非常にむつかしい。JPLAYがいくら素晴らしいと1万回叫んでも人には伝わらないだろう。

残念ながら、こればかりは自分の耳でで試していただくしかないが、JPLAYを使えば、PCオーディオで、今までにない感動を手に入れられると思う。