2017年3月27日月曜日

驚愕のファインメット電源フィルター

これはさみず音響製のパワーラインフィルターだ。パワーラインフィルターは、電源ラインに繋いて、電源のノイズを取り除き安定させるコイルで、 ファインメットコアを使っている。現在、4Aのタップを2つ使っていたが、特別に6A用のフィルターを取り寄せ使ってみた。従来は、1つのコアに2線を巻いていたが、今回は、1つのコアに1線のモノラル仕様だ。
一応、木製の箱に入れてみた。コンセントやプラグはどちらもパナソニック製、電源コードはVVF1.6mm、これでも十分に素晴らしい音だ。(あまりに普通すぎるとのご意見もあるので少しはオーディオっぽいものに取り換えよう。)なお、VVFケーブルは建物の宅内配線に広く使われている電線で、600V、15A、単線2芯、固すぎず使いやすい。壁コンセントから木箱までならこれで十分だ。

従来の4Aタップ(4コンセント)に変えて驚いた。音がまるで変わったのだ。これほど音が変わることなんて滅多にない!

実は、JPLAYトリプルで、DeskMini+VivoMiniに変更して、音が太く重心がしっかりとしたので気に入っていたのだが、時折、気の抜けたような箇所が耳につく。なんだろうこれはと、もやもやしていたところだったのだ。

それがこのフィルターに変えた途端に、全音域で明らかに音が改善された。太く重心のある音はそのままに、バランスが良くなりこれまでの気に入らない箇所が全く消え去った。非常に聴きやすく音楽を聴くのが楽しいと思う音に変わった。

電源フィルター6Aの効果がこんなにあるとは正直思ってもいなかった。パワーアンプをマルチで使っているので、モノラル2台、ステレオ2台のパワーアンプは、4Aでは荷が重かったのだろう。消費電流が規格を超えても電気的には全く問題ないが、フィルターの効果は落ちる。6Aにすることで、消費電流が規格内に落ち着きフィルターの効果が発揮されたのだろう。

それにしても、久し振りに電源の重要さを再認識させられた。良い音を聴きたければ、やはり電源とGND処理を避けて通ることはできないようだ。

なお、このフィルターは、他のオーディオメーカーの出している高価なクリーン電源などとは次元の違うものだ。恐らく比較にもならないと思う。ファインメットコアの威力は、DACの出力ライントランス、電源トランス、チョークなど様々なところで、明らかな違いを確認することができる。電源フィルターにおいても、ファインメットコアが遺憾なくその実力を発揮している。

値段は安くはないがコストパフォーマンスは最高であり、オーディオマニアの方で電源を良くしたいと思われるなら、このファインメットコアの電源フィルターを自信を持ってお勧めする。

なお、最新の12Aがまた凄いとのこと。ぜひともお試しあれ!

さみず音響 ファインメットワールド/パワーラインフィルター
https://samizuacoustics.com/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89/

JPLAY用 NEW PC

himaさんのお勧めで、Asrockから発売された小さくて高性能のMiniPC「DeskMini 110」(写真右)をJPLAYに使ってみた。

小型ながら最新のスペックで、CPUはSoket1151でセレロンではなく、Coreiが使える。メモリは、DDR4-2133MHz SO-DIMMだ。また、Type 2280 M.2 スロットが付いており、M.2 (Type2280)SSDを起動ドライブに使える。うちのメインPCのZ97 Extreme6では、スロットがありながら起動ドライブとしては使えなかったので、これは朗報だ。実際にOSやソフトのインストールは超高速で瞬時に終わる。WindowsServerも5分かからずインストールが終了する。

DeskMiniを「ContorolPC」に、VivoMiniを「AudioPC」とし、JPLAYトリプルで聴いてみた。なんと、DeskMiniはWS2012RのGUIモードでAOでなくFPのみ。VivoMiniはWS2016RのこれもGUIモードでAOでなくFPのみ。これで、楽々、DACLink700で稼働する。これまで、苦心惨憺でcoreモードを追及してきたのは何だったのか!と愕然とする。

音は、BAT-Miniが艶のある中高域で、ややハイ上がりな感じであったが、こちらは、音が太く重心がしっかりと安定した感じだ。随分と印象が異なる。どちらが良いということはないが、やはり太く安定した音に惹かれる。

全てGUIモードだし、オプティマイザーにはインストールするだけのFPを使い複雑な設定が必要なAOも不要だ。よってJPLAYトリプル構築の手間が非常に楽になり、導入の壁がかなり低くなったと思う。

himaさん、DeskMiniのご紹介ありがとうございました。

*コアモードへの対応が難しい方にお勧めです。

2017年3月14日火曜日

アースループ対策

基本的にオーディオのアースはGNDだ。この電位を全ての機器間で0V(もしくは同一)に保つことが重要だ。しかし、このGNDアースの接続を間違えると、アースループができたり、外部から余計なノイズを引き込んだりと、本末転倒の事態になってしまうので注意が必要だ。
(以下は、自分なりに考察したアースの取り扱いについてまとめたものなので、間違いがあるかもしれませんので、取り扱いにはくれぐれもご注意ください。)


シャーシアースは入口と出口の2ヶ所でGNDを落とすとアースループができるので、入口の1か所のみとする。

また、ラインケーブルでGND同士が繋がっているのに、更に(GNDを落とした)シャーシ同士を接続してしまうとアースループができるので、シャーシ同士を接続してはいけない。

3P電源のアースは、外部ノイズを呼び寄せる上に、機器間で大きなアースループを作るので接続しないのが賢明だ。












DACの場合は、DAC基板がデジタル部とアナログ部に分かれていて、ベタアースも分割されている。通常、インダクタ(フェライトビーズなど)で1点接続している。せっかく分けたアースをシャーシで繋げてしまっては意味がないので、デジタルアースはシャーシにつながず、アナログアースのみをシャーシに繋ぐようにする。

USBケーブルの端子の金属部分はオスメスともGNDに落ちているので、これを繋ぐ際にケースに触れないよう絶縁し、アナログベタアースをケースに落とすようにする。

これで、後段のアンプなど全ての機器のケースがGND線で接続される。












大地アースについてだが、下図左のようにそれぞれの機器を全て大地アース接続点につないでしまうとアースループができて本末転倒となる。そこで、右図のようにどこか1点で大地アースと接続すればループはできない。


2017年3月7日火曜日

ようやく完成

AsoyajiDAC を3台と真空管プリアンプ1台をようやく完成させました。部品の調達に少し時間がかかり、また、ケースの加工で腱鞘炎になりました(笑)。これからは、ケースの加工は専門の業者さんにやってもらおうかと思います。

それにしても、素晴らしい音です。澄んだ高域から厚みと迫力のある低域までしっかりと出力してくれます。低域という土台がしっかりとしていることで中域、高域が益々充実し素晴らしい音に変わります。ボーカルの艶やふくよかさは低域があってこそです。高域が綺麗だという装置はいくらでもありますが、ここまでしっかりと低域を出してくれるDACはなかなかないと思います。




AK4497は素晴らしいDACチップです。個人的にはE●●9●3●を凌駕する音だと思いますし、LINNが採用したのも頷けます。

そして忘れてならないのはファインメットコアのライントランスTLT1010ssWJです。DACのアナログ出力からの音声信号をそのまま余計な回路やデバイスを通すことなくこのライントランスに入力しています。オペアンプ回路を使わないこのナチュラルで素晴らしい音は、DACが出している音です。これを高域から低域まで劣化させることなくそのままアンプに伝えるのがこの1010です。この素晴らしいトランスが新しいPCオーディオの世界を切り開きます。

真空管12AU7を使った真空管プリアンプです。2段電圧増幅で、後段はカソードフォロアでノイズを抑えています。DACと真空管プリアンプの間にTVCなどのボリュームを入れることを前提に、ボリュームを取り除き、DACからの音声信号を劣化させることなく電圧増幅しパワーアンプに送ります。

お問い合わせ:asoyaji@gmail.com