2013年2月14日木曜日

電源をもう一つ

電源をもう一つ作った。これはフォノイコ用に使おうと思う。
±15、5V、5Vだ。



2013年2月6日水曜日

失敗基板修復!

昨日失敗したTPS7A4700基板を修復することにした!

最初はヒートガンで熱して取ろうとしたが、慣れないせいかなかなかうまくいかない。そこで以前買った「表面実装部品用取り外しキット」があったことを思い出し、さっそく取り出してきて使ってみる。



ジェル状のフラックスのようなものをチップの4方に塗り、さらに低温合金を半田ごてで溶かしながら塗りこみ、こて先でチップを押すと、すーっと横に動いて外れた!

おおーっうまくいった!

さて、取り外したTPS7A4700チップであるが使えるのだろうか?なにやらボロボロだが大丈夫だろうか?しかし高いチップだし捨てるものもったいないし、高温には強いようだからダメもとで再利用してみることにした。


チップが少し欠けたりしてボロボロ感があり、何度やっても半田のつかないピンが2か所ある。苦労してフラックス塗りまくって、こて先をいろいろ取り替えるなど粘って粘ってようやくうまく半田が付いた。

恐る恐る電源をつないでみる。3Vが問題なく出力された。おおっやった!チップは壊れていなかったのだ。半田付けも成功したようだ。捨てないでよかった!
これで基板10枚すべて半田付け成功だ。ふう。





2013年2月5日火曜日

TPS7A4700基板 自力半田付け成功!

まったくこんなことで喜ぶなんて情けない話だが、正直嬉しい。何がというと、TPS7A4700を半田付けできたことが嬉しいのだ。

TPS7A4700というICは、QFNというパッケージタイプだ。これはチップ本体からピンが出ておらず、しかも裏のパッドに基板裏面から半田を流し込むという超難易度の高いタイプだ。

           基板とTPS7A4700の表       基板とTPS7A4700の裏面

0.3mの半田とHAKKOT18-C1       うちの半田こて先 勢ぞろい
                  左から2番目がD型
                   一番右がC型の小型

           C型こて先で半田付けをした後  基板裏に0.3mの半田を詰め込む
           D型で修正すると綺麗にできる

            C型大こて先で溶かし込む    半田がぷくぷくと穴から吹き上がればOK

チップコンデンサなどを半田付けする
電解はOSコン!初めて使った!
高いのでこれまで使ったことがなかったのだった
                
うまくいったか確認用ルーペ   半田付け時に使用するルーペ
                        拡大率の大きい小さい方を使う
         
  10枚中9枚成功、失敗の1枚はTPS7A4700を90°間違えて半田付けしてしまった

ということで、今回は周到な準備をしてほぼうまくいった。1枚のミスは凡ミス(とほほ)。すべてトランスをつなぎ3Vジャンパで確認。きっちり安定した3Vが出力された。今回の基板は、ジャンパを自由に切り替えて使えるので非常に自由度が高い。端子もつけたので接続も簡単。

なんといっても活躍したのは、0.3mの半田とD型のこて先。小さなチップには0.3mだとちょうといい量の半田が供給され盛りすぎがなくなる。また、D型のこて先はチップのリードにフラックスをたっぷり塗りさっと当てるだけできれいに半田が溶け直して固まってくれる。またチップコンデンサなどにも横から当てるとピッタリフィットして簡単に半田付けができる。この二つは微細基板の半田付けに非常に役に立つ。

さて次は、ADP151用の基板Dual Regulatorだ!



2013年2月2日土曜日

部品が間違ってた(がっくり)

デジキーから部品が届いた。


さっそく、DSD原理基盤を組み立てる。そして完成!!と言いたいところだが、なんと部品が1種類8個足りない。
なんと、チップ抵抗の27kΩが、よーく見ると2.7kΩであった。そんな馬鹿な!確かに27kΩを注文したはずだと思い、デジキーの注文書を見るが、そこには無情にも2.7kΩと書いてある。がっくりだ。
というわけで、まだ完成していない。
一応、千石本店地下に行ってみたが精度±5%のチップ抵抗しかなく、しかも24kΩの次は、33kオームと27kΩがすっ飛ばされていた。
仕方なく、RSで注文した。10個で440円也。ただし在庫がなく、いつになるかわからないとのこと。
そこでチップワンストップを覗くと、25個で418円で在庫ありだったので、思わず注文してしまった。
それまでは音出しはお預け。


2013年1月28日月曜日

さて、やるぞ!

とはいいつつ、これは部品の3分の1。あとはデジキーからの到着待ち。

真ん中下の基板は、フォノイコ基板。その右の青い基板は、DSD原理基板。その上の小さな基板達は、TPS7A4700基板にADP151が使えるDual Regulator基板。

デジキー早く来い!


2013年1月18日金曜日

風邪が流行ってる

2週間ほど前から喉が痛かったが、特に熱もなく咳も出ないのでそのままにしていたら、先週末あたりから空咳がでるようになって、病院へ行って薬を飲んでいる。

オーディオルーム(といっても狭い6畳、、兼作業場、兼物置)がエアコンしかなくなかなか暖まらない。長くいると体中が冷えてくる。それで、先週末からオーディオルームには入っていなかった。

ブログの更新もせずにもう18日になった。

幸いインフルエンザではないということであったが、インフルエンザなら高熱が出て4日ほどで治ってしまうので、だらだら風邪の症状が続くよりすっきりしていいかもとアホなことを考えている。

皆様もお大事に!


P.S.ぬれマスクを買って試してみたが、寝ている間に外れてしまい全く役に立たなかった(トホホ)。

2013年1月9日水曜日

圧倒的に良いCubox!

Cuboxが本当に良い!

圧倒的に音圧が高く音が太い。

Cubox/mpd(専用電源) > Cubox/mpd(付属アダプター) > ALIX/mpd > 自作パソコン/foobar2000

MPDに最適なPCだ。ALIXよりスペックはかなり高いが大きさは非常に小さい。余りに小さくて軽いので、上の鉛を載せて抑えている。


これは本当にお勧めだ。

購入先
http://www.solid-run.com/cubox


CuBox も届いた!
http://asoyaji.blogspot.jp/2012/11/cubox_10.html

Cubox 最高!


http://asoyaji.blogspot.jp/2012/12/cubox.html

Cubox専用電源作成


http://asoyaji.blogspot.jp/2013/01/cubox.html