2018年2月26日月曜日

MJオーディオフェスティバルに出展

3月4日、損保会館で開催される第3回MJオーディオフェスティバルに、NDK(日本電波工業)さんと共同で502号室に出展することになりました。お時間のある方は是非とも足をお運びください。

開場  10:30
場所  損保会館502号室
第1回目デモ 11:00~11:35
第2回目デモ 14:20~14:55


当日は、AsoyajiDACのデュカロン版と通常版で比較デモを行います。ファインメットコアライントランスによるアナログ出力の周波数特性の素晴らしさ、デュカロンの高精度クロックが如何に凄いか、バッテリー駆動の静けさと力強さを感じていただければと思います。

上流は、ミニPCをレンダラーに使ったネットワークオーディオでのデモとなります。メディアサーバーはQnapNAS(MnimServer)、iPad(ControlPoint)で操作します。

スイッチングHUB、無線ルーターはいずれも5Vバッテリー駆動です。NASはDC12Vなのでリニア電源経由です。PCは開発用PCで、メモリ2GB,eMMC32GB、OSはWiindows10で、こちらも5V2Aバッテリー駆動です。

そしてAsoyajiDACは、AKMの4497EQチップを使ったデュアルモノDACです。アナログ出力信号は差動信号ですが、これをファインメットコアライントランスTLT1010で差動合成します。このトランスは周波数特性が素晴らしくフラットで、音声信号を劣化させることなく、低域から高域まで極めて自然な音を出力します。

また、DACには位相雑音が極めて低い超精度のOCXO「DuCULon」で音声信号をリクロックし更にこれをそのままマスタークロックとしてDACチップに入力します。音楽専用の汎用クロック「NZ2520SD」もかなりのレベルの音になりますが、「DuCULon」の音を聴くと更に音が変わります。まだ上があったのかと驚きを隠せませんが、これこそが本当の音なのかとため息がでます。

下流は、プリアンプを使わず、ファインメットコアのオートトランスを使った、トランス巻き線比を変化させることによって音量を変えるボリューム(TVC)経由で、パワーアンプに直接つなぎます。

尚、スピーカーは、名古屋のLinfof工房さんが作ったチーク材の渾身の逸品「ALPAIR7 MAOP」で、ユニットは「MarkAudioのMAOP7_v1」です。これをフルレンジで鳴らし、下段のウーハーで低域を加えています。

現在、AsoyajiDACの試作ケースを業者に依頼していますが、全行程をやると3月3日には間に合わないので、塗装や表面処理やエンブレムなど無しでお願いしています。よって、当日は、残念ながら完成品のイメージとは異なるケースとなります。



9 件のコメント:

  1. asoyaji様
    以前にも2度ほど書き込ませて頂いた Tomeと申します。
    このような試聴会が関西でもございましたら私もお聴かせ願いたいので、
    ぜひお教え下さい。
    お忙しい中、申し訳ございません。
    お聞きしたいことがございます。
    他のPC Audioの書き込みなどに、
    ネットワークのRSS QUEUEの設定が高い方が良いなどの話が出てきます。
    間違って捉えられているかもしれませんが、
    RSS QUEUEの値を大きくするとパソコンに負荷がかかり、
    asoyaji様がおっしゃっているパソコンに極力負荷をかけないという方向に
    反するように思います。
    asoyaji様のブログからいろいろ学ばせて頂いて、
    信者のような(大げさですいません)私としましては、
    少々、壁にぶつかっております。
    申し訳ございませんがasoyaji様の考えをお聴かせ願えないでしょうか。
    いつもいつもお願いばかりで申し訳ございません。
    宜しくお願い致します。

    返信削除
    返信
    1. オーディオは、良くなったかどうかは別として何をやっても音が変わります。PCも同様です。音が変わる要素は無限にあって、その組み合わせも無限です。人それぞれ全く環境が異なるので、誰かが良くても他の人もいいとも限りません。申し訳ありませんが、こうしたご質問には答えようがありません。私はそうした細部に拘るのは止めました。もっと本質的なことを考えています。

      削除
    2. 横から申し訳ございません。
      少し気になりましたのでコメントすることをご容赦ください。

      RSS QUEUEの件なのですが
      あれの本質は設定の「難易度を下げる」ことにあると思います。
      従来では困難であったデュアルPCでの700/0.01設定をほぼ素のWin10かつほぼ素のCeleron程度の非力なPCで実現可能ということです。

      実際当方でも検証してみましたが確かにあっけないほど簡単に700/0.01設定可能でした。

      これはJPLAY導入の為のハードルを下げ、間口を広げるという意味で有用な情報であって、最高設定だから最高音質とは限らないのと同じように音質の良し悪しとは別に考える必要があるかと思います。

      部外から大変失礼いたしました。
      asoyaji様も法人となった今では自由奔放に発言するとは行かないのかもしれませんね(笑
      試聴ショールーム開設の折には是非とも立ち寄らせていただきたいと思います。
      よろしくお願いいたします。

      削除
    3. 匿名さん
      なるほどDACKLINK700のハードルが下がるのですね。しかし、そもそDACLINKとは何かの明確な説明もありませんし、DACLINK700の音が最高とも思いません。元々1で聴いてました。700が良いとの声が多く私もやってみましたが、別に700でなくとも良いと思います。 試聴ルーム準備できましたら是非とも聴きに来てください。本音トークもできます。

      削除
    4. 匿名様
      Tomeです。
      お教え頂きありがとうございました。
      私もRSS QUEUEを2から16に変えたことがあるのですが、
      音質の変化が正直、解りませんでした。
      Dual PCでDACKLINK700/PC Buffer0.01の設定はできたのですが、
      その音には馴染めず、現在DACKLINK1/PC Buffer10で聞いています。
      私の聴く音楽がJazzだからかもしれませんが。
      長い間、こういう設定に囚われすぎており、
      音楽を楽しむという普通のことを疎かにしてきました。
      asoyaji様、匿名様、ありがとうございました。
      今後はお言葉を借りて申し訳ございませんが、
      ラフにやっていきたいと思います。
      試聴ルーム出来ましたら私も是非お伺いしたいと思います。

      削除
  2. asoyaji様
    Tomeです。
    失礼なことをお聞きしたみたいで申し訳ございませんでした。
    最近の”ラフにやろう”というブログを見させて頂いた時に
    何かあったのかな?とは感じていました。
    私も某サイトの日本語公式ページと多少やりあい、
    細かなことが嫌になっていたところです。
    法人成立おめでとうございます。
    AsoyajiDAC心底聞いてみたいです。
    お金があればですが。
    頑張って貯めておきますので、
    できるだけお安い価格でお願い致します。
    それでは今後もブログ楽しみにしております。
    ありがとうございました。

    返信削除
    返信
    1. こちらこそ、ご理解くださりありがとうございます。機会があれば是非ともAsoyajiDACの音を聴いてみてください。都内になりますが、近いうちに試聴ルームを用意できる予定です。

      削除
  3. asoyaji様
    KMといいます。いつも楽しくブログを読ませていただいております。
    「都内になりますが、近いうちに試聴ルームを用意できる予定です。」とのことですが、
    いつ頃になりますでしょうか?(4月に東京に旅行をしますので。)
    よろしくお願いいたします。

    返信削除
    返信
    1. KM様、いつもありがとうございます。4月なら大丈夫でしょう。ご連絡いただければご予定に合わせて対応いたします。

      削除