2011年10月30日日曜日

FN1242A-DAC(4) DSDを聴く! 

いやー、これはいい!この音!淀みが無く非常にクリアだ。かといって刺々しさは皆無で、明瞭感があり、全体のバランスもいい。低音も良く出ていて文句は無い。聴いていて気持ちがいい。特筆すべきは、DSD特有の前後への音場の広がり、臨場感もしっかり感じることができる点だ。DSDとの取り合わせではぴったりかもしれない。


DSD-1794Aは、出力が大きくて、ちょっと聴いた感じは、迫力があっていいのだが、やや音象が甘くボワンとしたところがあった。Baffaro2も悪くなかったが、この二つよりもFN1242Aの方が断然いい。

DSDの良さをほんとうに感じさせてくれる。これでDSDを聴くともうPCMに戻りたくなくなる。これぞDSDの音! やっぱりDSDの音は良かった! 苦労してDSDをやってきて良かった。

みなさんも是非この基板でDSDの音を聴いて欲しい。

この基板は、「My Any Styleさんから購入したものだ。新潟精密のFN1242Aを使ったPCM用のDACだが、実はこれで簡単にDSDを聴けることを、データシートを読んで気づいた友人が発見した。部品を変えることで音の変化も楽しめる。

My Any Style http://myanystyle.net/


それにしても良い音だなあ。




と、いろいろなDSDを聴きまくっていると、むむむ・・・・・・

非常に良い音なんだが、やや無機質というか、音の艶というか温かみというか、丸みというか、そういったところがやや足りないように思えてきた。

うーん。これは何だろう。オペアンプかな。やっぱりMUSES 02かな。今使っているMUSES 8820が400円なのに対し02は3,400円もする。値段のほどの差は無いと聞いているが。ほんとうだろうか。値段が高いからには何か訳があるような気もするが。


うーん。・・・・・・・・・・2時間経過。


と手元に、何故かMUSES 02がある。そういえばさっき黄色い電車に乗っていたような気がする。



という訳で、オペアンプをMUSES 02に交換する。


ああ!やっぱり!違う!瞬間分かる!


高いだけのことはあった。正にMUSES 8820に足りない、質感、音の艶、温かみ、丸みが出ているではないか!!

はっきり言おう! 全然こっちの方がいい。というか音楽聴くならこっち!!

アルディメオラのエレガントジプシー、若い頃、吉祥寺のアウトバックで初めて聴いたレスポールの鮮烈な音が忘れられないが、ほぼこれに近い音で鳴っている。これはCDでは聴いたことの無い音だ。まさにレコードの音に近い。

YESのスティーブハウの生ギターの演奏も同様だ。CDやPCMではなにやらボワンとした音で、レコードの鮮烈な生ギターの音がどうしても出なかった。それがどうだ。まさに、あの時の音を再現しているように思われる。凄い。これがDSDか!「こわれもの」もハイレゾの焼き直しかと思っていたのだが、このDSDは驚きの音だ。ラウンドアバウトも小躍りしたくなるほどの音だ。

FN1242Aは、確実にBaffaro2、DSD-1794Aを数段上回っているといっても過言ではないだろう。レコードの生々しさや鮮烈さが蘇るのだから。



実は、ケースを買いにいったついでに、つい秋月によってしまって、これまではレジの前においてある02を見て見ぬ振りをして素通りしていたのだが、今日は、無意識のうちにMUSES 02を掴んでレジに置いていたのであった。

恐るべしFN1242A! もはや我が家の最強のDSD-DACだ。ますますPCMが聴けなくなってしまいそうで怖い!

9 件のコメント:

  1. おめでとうございます。やはりFN1242Aで再生するDSDはお勧めですね!ちなみに私はLH0032というオペアンプを左右独立で装着しております。尚、そのミューズは脚が銅なのであまり取ったり付けたりすると脚が折れてしまうのでお気を付け下さい。

    返信削除
  2. またお世話になります。FN1242Aで再生おめでとうございます。
    私もUDA基盤を所持してますが、FN1242Aとの接続を教えて頂ければ幸いです。

    返信削除
  3. 匿名さん
    もうすでにFN1242AでDSDを聴いておられるのですね。しかも、LH0032とは! 2年ほど前に話題になったオペアンプですね。ほぼディスクリートに近いオペアンプということで段違いの音らしいですね。でもかなりの熱を発し扱いも難しいとのことで、残念ながら、私の実力で扱える代物ではないようです。入手も困難なようですし。
    それにしても、まだまだ先があるんですね。奥が深いですね。

    返信削除
  4. egiさん
    近いうちにブログで紹介しますね!

    返信削除
  5. egiさん
    ところで、SACDのリッピングはうまくいったのですか?

    返信削除
  6. 先日、トンビさん、アーキテクトさん宅へお邪魔してきました。両方とも、熱き血潮のたぎった音を聴かせて頂きました。トンビさんは、ウーファーをライポールからアイソバリックへ、更に位相変化させていました。ホント、破綻の無い力強い音でした。アーキテクトさんは、DACを更にいじられており、出力トランスの違いの音を体験させて頂きました。これも初めての経験だったので驚きでしたが、ALIX3D2もBaffaroIIIもエージングが進んでいないことぐらいの違いで、云われなければ判らない位好い音でした。ましてやトランスの違いに至っては、音種・音源の違いで分かれるところでしょうね。えへへ、スミマセン偉そうに、ありがとうございます。

    返信削除
  7. SACDのリッピングおかげさまでうまくいっております。有難う御座いました。現在、UDAPlayer⇒UDA基盤⇒PCMで聴いています。DACはCAPRICEの他、自作DAC2台です。CAPRICEをDSD専用にする予定ですが、その前にあまり使用しなくなった自作のDAC1242-1.5を改造しようと思っています。DSDモードにするのに1242Aの12~14ピンの足を基盤から浮かせ空中配線にて設定できれば、後はダンピング抵抗の所からDSD信号を入れてやれば上手く行くと妄想しております。
    あとOPアンプですがMUSES 8820を使用してましたが、フィデリックスのディスクリOPアンプ(サーボ側はOPA134)に変更しております。ただ、値段が高いのが難で、それだけの価値があるか分かりません。

    返信削除
  8. 何度もすいません。DAC1242-1.5で音出し上手く行きました。
    UDA基盤の付属ケーブルを使用した為、ノイズが有りましたが
    「DSDCLK」の線をフェライトコアに2ターンほど巻いたらノイズ無くなり、綺麗な音です。とりあえずホットしました。

    返信削除
  9. egi さん
    連日ケース作りでブログの更新が全くできてません。
    もう90%ぐらいなので今日のよるあたりには更新できると思います。

    返信削除