PC オーディオ 音楽 MUSIC のブログ
回路図を見るとAC04のGND端子が電源GNDに10Kを介してでしかつながっていません。回路的には10Kはショートして電源GNDに直接接続が正しいです(空き入力端子はGNDに接続で問題ないです)。CMOS ICなので一見動いている様に見えますが、正しい動作ではないです。
そうですね配線図が正しいとするならば ・外部電源GNDとICのGNDが接続されていないのでICへの電源供給が正しく出来ていない。 CMOS ICは電源端子に電源が供給されなくても信号端子から電源を受け一見動いて しまいます。 ・UDA基板からのGNDがICのGNDに接続されていない。 ICにとって入力信号の対GND電位が定まりませんので正常に動作できません。という問題があります。後は出来ればICからの出力にダンピング抵抗として33Ωを直列に入れましょう。空き入力端子処理は下記の東芝HP説明をご参考に最終的には、メーカーの資料がバイブルです。http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/logic/faq/answer08.html
|接続例A||電源GND--------------------IC_GND| || 10KΩ| || 未使用入力端子|||接続例B| |電源GND---10KΩ------------IC_GND| | | 未使用入力端子||| |上記接続例Aが抵抗の正しい接続方法でしょうか?|ただし未使用端子の数だけ抵抗が必要になるし引き回しも大変なので、接続例Bにしてみた|ら、綺麗にノイズが消えて安定したのでこれでいいのだろうと思っていたんです。||接続例Bでは10kΩを介して電源GNDとIC_GNDは繋がっていますが、それではだめでしょ|うか?||
まずは電源GND---------------IC_GND | 未使用入力端子です。
配線図は現物と相違ないんですね。それなら以前抵抗なしの未使用端子処理で正常動作しなかったのは、未使用端子処理の問題ではなく、UDA基板からのGNDがICのGNDに接続されていないことが原因です。正しく接続しておかないと何れ問題が顕在化します。
Phoeniciaさん|電源+5V-----IC_VCC||電源GND-----IC_GND||UDA_GND-----未使用端子|ではなくて|電源+5V-----IC_VCC||電源GND-----IC_GND----UDA_GND | || 未使用端子|ということでしょうか?
はいそれが大正解です。
Phoeniciaさん 匿名さんありがとうございます。わかりました。さっそくやってみます。
それとAC04の電源電圧は 5Vではまずいですよ。今、FN1242A-DACの回路を見たらI/Fは3.3Vです。UDAは3.3Vですか?Phoeniciaさん、無理矢理動いていたのはこのせいですかね?
うーんどうして動いていたんでしょうね。どの信号もスイッチングする信号だったんで運良く電源供給されたんだと思われます。更にGNDも浮いていたんでUDA、DAC共にダメージを受けなかったんでしょう。5Vは見落としていました。電源はどちらかのDAC基板内の3.3V部分から取った方が簡単ですし電位的にも安定しますね。IC1の出力pinかC4の基板裏の足です。
電源はUDA基板のコネクタから出てましたね。今気づきました。P6の1番pinです。これを使う方がハンダ付けの失敗がないでしょう。と言うことでUDA_3.3V-----IC_VCCUDA_GND-----IC_GND----DAC_GND です。
Phoeniciaさん 匿名さんUDA_3.3V-----IC_VCCUDA_GND-----IC_GND----DAC_GND で無事に音がでました。UDAの3.3VとGNDを使っているのでなんだか安心感があります。お二方とも深夜にもかかわらず本当に感謝です。それにしてもどうして動いていたんでしょうね。不思議です。これで本当に最後になればいいのですが(笑)ありがとうございました。
回路図を見るとAC04のGND端子が電源GNDに10Kを介してでしかつながっていません。回路的には10Kはショートして電源GNDに直接接続が正しいです(空き入力端子はGNDに接続で問題ないです)。CMOS ICなので一見動いている様に見えますが、正しい動作ではないです。
返信削除そうですね
返信削除配線図が正しいとするならば
・外部電源GNDとICのGNDが接続されていないのでICへの電源供給が正しく出来ていない。
CMOS ICは電源端子に電源が供給されなくても信号端子から電源を受け一見動いて
しまいます。
・UDA基板からのGNDがICのGNDに接続されていない。
ICにとって入力信号の対GND電位が定まりませんので正常に動作できません。
という問題があります。
後は出来ればICからの出力にダンピング抵抗として33Ωを直列に入れましょう。
空き入力端子処理は下記の東芝HP説明をご参考に
最終的には、メーカーの資料がバイブルです。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/logic/faq/answer08.html
|接続例A
返信削除|
|電源GND--------------------IC_GND
| |
| 10KΩ
| |
| 未使用入力端子
|
|
|接続例B
|
|電源GND---10KΩ------------IC_GND
| |
| 未使用入力端子
|
|
|
|上記接続例Aが抵抗の正しい接続方法でしょうか?
|ただし未使用端子の数だけ抵抗が必要になるし引き回しも大変なので、接続例Bにしてみた
|ら、綺麗にノイズが消えて安定したのでこれでいいのだろうと思っていたんです。
|
|接続例Bでは10kΩを介して電源GNDとIC_GNDは繋がっていますが、それではだめでしょ
|うか?
|
|
まずは
返信削除電源GND---------------IC_GND
|
未使用入力端子
です。
配線図は現物と相違ないんですね。
返信削除それなら以前抵抗なしの未使用端子処理で正常動作しなかったのは、未使用端子処理の問題ではなく、UDA基板からのGNDがICのGNDに接続されていないことが原因です。
正しく接続しておかないと何れ問題が顕在化します。
Phoeniciaさん
返信削除|電源+5V-----IC_VCC
|
|電源GND-----IC_GND
|
|UDA_GND-----未使用端子
|
ではなくて
|電源+5V-----IC_VCC
|
|電源GND-----IC_GND----UDA_GND
| |
| 未使用端子
|
ということでしょうか?
はい
返信削除それが大正解です。
Phoeniciaさん 匿名さん
返信削除ありがとうございます。
わかりました。さっそくやってみます。
それとAC04の電源電圧は 5Vではまずいですよ。
返信削除今、FN1242A-DACの回路を見たらI/Fは3.3Vです。
UDAは3.3Vですか?
Phoeniciaさん、無理矢理動いていたのは
このせいですかね?
うーん
返信削除どうして動いていたんでしょうね。
どの信号もスイッチングする信号だったんで運良く電源供給されたんだと思われます。
更にGNDも浮いていたんでUDA、DAC共にダメージを受けなかったんでしょう。
5Vは見落としていました。
電源はどちらかのDAC基板内の3.3V部分から取った方が簡単ですし電位的にも安定しますね。
IC1の出力pinかC4の基板裏の足です。
電源はUDA基板のコネクタから出てましたね。
返信削除今気づきました。
P6の1番pinです。
これを使う方がハンダ付けの失敗がないでしょう。
と言うことで
UDA_3.3V-----IC_VCC
UDA_GND-----IC_GND----DAC_GND
です。
Phoeniciaさん 匿名さん
返信削除UDA_3.3V-----IC_VCC
UDA_GND-----IC_GND----DAC_GND
で無事に音がでました。UDAの3.3VとGNDを使っているのでなんだか安心感があります。お二方とも深夜にもかかわらず本当に感謝です。
それにしてもどうして動いていたんでしょうね。不思議です。
これで本当に最後になればいいのですが(笑)
ありがとうございました。