リッピングソフトでは、何度もリトライし正確なリッピングをしてくれることで有名な「Exact Audio Copy」があるが、JRMCのリッピング機能もなかなかのものだ。
コピーモードとして「普通モード」「保護モード」「アナログモード」の3種類が用意されており選択可能だ。「保護モード」を使えば、多少の傷があっても、何度もリトライを繰り返し正確な読み取りを行ってくれる。これがあればもはや「Exact Audio Copy」は不要だ。また、アナログモードも面白い。
- 「保護モード」:デフォルトのモード。メディアの損傷が激しい場合や、コンピュータがビジーな場合、他のモードの半分以下の低速で何度も読み取りを行い、データの正確性を確保する。
- 「普通モード」:最速のモード。最速でリッピングしたい時、保護モードでなくても安全と思われる場合に使用する。
- 「アナログモード」:CD-ROMドライブが相当古く、どのモードを使ってもリッピングできない場合は、アナログモードを選ぶ。最も低速で、リッピングには再生するのと同じ時間がかかる。ただし、アナログモードは、CD-ROMドライブがサウンドカードに接続し、コンピュータでオーディオCDを聞くことができる場合のみ使用可能。
また、保存するホルダーとファイル名を、以下のように指定できる。リッピングすると、自動的に、この設定にしたがった階層構造となって保存される。細かいがこの機能はほんとうに重宝する。ただし、これができるのは、私が知る限りFoobar2000のみで、何気にJRMCでできるのには驚いた。
フォルダールール:[Genrue]¥[Artist]¥[Album]
ファイルルール:[Track #]-[Name]
今までリッピングにはEACを使っていましたが、このブログを読んでJRMCでやってみようと思い立ちました。
返信削除まずリッピングリストが出るのですが、ファイル形式がcdaになっています。
これをwavに替えるにはどのようにしたらいいのでしょうか。
設定のところをいろいろ見ているのですが、該当するところを見つけけれません。
よろしく御教授ください。
innkeeper さん
返信削除>まずリッピングリストが出るのですが、ファイル形式がcdaになっています。これをwavに替えるにはどのようにしたらいいのでしょうか。
これはCDをドライブに入れると出てくる画面に表示されているものと思いますが、CDの中のファイル(cda)を示しているもので、リッピング後のファイル形式ではありません。
ツール オプション を選び
オーディオ:出力モードやデバイス
CDとDVD:モードや速度
エンコード:エンコーダー選択
ファイルの場所:リッピングデータの保存場所設定
等で設定をしてください。
レスポンスありがとうございます。
返信削除確かにリッピング後はかわりましたが、1曲につきwvファイルとwvcファイルの2つのファイルができ、そのまま再生すると途中でエラーになり最後まで再生できません。
もう少し頑張ってみます。
それと、ほかのリッピングソフト(Power2go)でリッピングしたファイルの場合、アーティスト名、アルバムタイトル、曲名などうまくリストに表示されません。
これも設定の仕方があるのでしょうがなかなか難しいですね。
私にとっては多少ハードルの高いソフトだったかもしれませんね。
あと20日ほど試用期間がありますのでそれまで使ってみて購入するかどうか決めたいと思います。
innkeeper さん
返信削除それはおかしいですね。
ツール、オプションで、
エンコーダーをUncpmpressed Waveにして、
ファイルの場所で、保存したいフォルダーを選び、
フォルダールールで [Artist]\[Album]
ファイル名ルールを [Track #] - [Name]
として、OK
CDを入れると自動的にアルバム情報が表示され、了解を押すとリッピングが始まります。
手動でする場合は、ツール、ディスクのリッピングを選びます。
そんなに難しくはないので、諦めずに頑張ってみてください。
asoyajiさんありがとうございます。
返信削除エンコーダーをUncompressed Waveにしたら無事Waveファイルになりました。\(^o^)/
次はフォルダールールですね。
[Artist]\[Album]にすると複数のアーティストの場合1つのアルバムについていくつかのフォルダーができるようですね。実際マライアキャリーのOne'sで確か4つくらいフォルダーができたと思います。極端な場合オムニバスアルバムでは10曲あれば10のフォルダができてそれぞれに一つのファイルということにもなりかねないのではないでしょうか。
これは私が考えないといけないことですが、たとえば[Genre]\[Album]としていったんアルバムでまとめてしまってもいいかと思っています。
で、ファイルルールで[Track#]-[Name]-[Artist]とか。
まだやってませんのでトライしてみます。
innkeeper さん
返信削除[Artist]\[Album]で作られるフォルダーは、タグ情報を参考に作られています。
タグ情報は、通常、リッピング時にネット上のデータベースから自動的に入力されます。もし、マライアキャリーのフォルダーの中にいくつもアルバムフォルダーができたとすれば、タグ情報が間違っていることになりますが、データベースのタグ情報がそこまで違っていることはあまり経験ありません。
ただし、おっしゃるようにオムニバスはちょっと困ります。1つのアルバムでアーチストごとのフォルダーができてしまい閉口します。
いずれにしてもリッピングする前にタグ情報を確認して、問題があれば修正すれば大丈夫です。
タグ情報で問題なのはジャンルです。データベースのジャンルはかなり細分化されていて、自分の考えているジャンルにならないことが多く、それこそ、同じアートストなのにアルバムごとにジャンルが違うことがよくあります。私はジャンルだけは手動でやっています。
再生ソフトによっては、楽曲の順番が変わることがよくあります。そこで私は、楽曲には必ずトラックナンバーをつけています。これで、どんな再生ソフトでも間違いなく曲順にソートされて表示されます。
いろいろ自分で工夫してやってみてください。
asayojiさん、ありがとうございます。
返信削除タグ情報ですかぁ。
私がつい先日までリッピングに使っていたPower2goの設定など見てみましたがタグ情報を編集するような所はないようでした。
Power2goはパイオニアのCDドライブについていたソフトで、これもなるべく完全なデータを読み取るようにリトライする機能があり、CDをドライブに入れると自動的に立ち上がってリッピング体制になるので便利でよかったんですけどね。
でもJRMCでプレイリストにアーティスト名やアルバム名などが表示されないと何となく嫌だし、JRMCメインで使うならJRMCを立ち上げっぱなしでリッピングも再生もこれ一本でやるならそれでもいいかと思うようになりました。
しかし、JRMCに依存しちゃうと買わなくちゃいけなくなりますね。
で、タグ情報ですがJRMCの設定で今まであまり気に留めていませんでしたがタグ情報というのがあって編集できますね。でもこれってファイル単位でしかできないのでしょうか。ちょっと面倒。
いずれにしても「タグ情報」というタームでいろいろ勉強になり、また少し理解が深まりました。
ありがとうございました。
innkeeper さん
返信削除JRMCのタグ編集は、アルバム全体でもできます。プレイリスト画面のアルバム名のあたりをクリックするとアルバム全体を、プレイリストの楽曲を選ぶとその曲のタグを編集することができます。ちょっと感覚的なので分かりにくいですが、慣れると簡単ですよ。
asayojiさん、毎度丁寧なレスポンスありがとうございます。
返信削除アルバムのタグ情報で編集できました。\(^o^)/
まだまだ問題山積です。
先日HDtracksでビルエバンスとビリーホリデイのアルバムをダウンロードしたのですが、ファイルフォルダでは2枚とも普通に2つのフォルダに収まっています。
ところがJRMCの「アルバム」画面ではビルエバンスはひとつのアルバムとして認識されていますが、ビリーホリデイはどういうわけか2つのアルバムに分かれて表示されています。しかも1つには1,3,5~曲目、もう一つには2,4~曲目というようにとびとびにです。
なんでこうなったのかわかりません。
そもそもこの「アルバム」の編集の仕方がよくわかりません。
ついでですがCDをドライブに入れるとタグ情報を編集する前に勝手にリッピングが始まってしまいます。勝手に始まらないように設定可能でしょうか。
勝手に始まってリッピングされたCDで名前がわからないのは「アルバム」の中ではUnassignedとして一つのアルバムの中にいくつかのアルバムか混在してアルバム単位でのタグ情報の編集がしにくいようです。ていうか出来ません。
たびたびまことに申し訳ありませんが、よろしくご教授ください。
innkeeper さん
返信削除ビリーホリデーのタグを良く確認してください。ジャンル、アルバム名、アーチスト名などどこか違っていませんか?ソフトはタグ情報を元にツリー状に画面に表示するのですが、タグ情報が正確でないといくつものアルバム(など)に分かれてしまいます。
でもタグ情報は常に正確とは限らないのであまり信用できません。
私は、ソフト上で表示するのはジャンル情報を元に作られた階層ではなくて、物理的なフォルダーをそのまま表示するようにしています。
左上のオーディオで右クリックで、ライブラリービューを追加を選び好きな画面表示を選びます。Okでオーディオの下にそのビューが表示されます。今度は。そのビューを選んで右クリック、ビューのカスタマイズを選びます。表示法で、カテゴリーを選びます。
編集で、ライブラリーフィールでにチェックし、アルバム・アーティスト(自動)を選びます。OK。次に、追加でセレクトフィールドからアルバムを選びます。OK。ファイルパスにチェックを入れ、パスの選択で、実際の楽曲の入っているフォルダーを指定します。OK。右側の設定で、ツリーのツリー参照をサポートにチェックを入れます。これでOKで終わりです。これで、実際のフォルダー構造がそのまま表示されるので、問題は解決されます。これは私の設定なので、後で自由に自分なりの設定をやってみてください。
リッピングが勝手に始まらないようにするには、
ツール、オプション、CDリッピング、リップCDデータベースの自動ルックアップオプションで、
自動リップモードのチェックを外せばいいと思います。
おぉ!!夜中に早速のレスポンス。!本当にありがとうございます。
返信削除何か明るい光がさしてきました。夜中なのに...。
今日はもう遅いので、明日試してみます。
ありがとうございました。
す、すばらしい!
返信削除書かれたとおりにしたらなんとかうまく行きました。
ありがとうございます。
かなり整理がつきました。
ビリーホリデイのアルバムは左下のタグ情報では全く同一でしたが、アルバム・アーティストが違っていました。右下のファイル情報で表示されていない項目をいくつか出していったら見つかりました。
でもこんな隠れた情報に悪さをされるのもちょっと考えものと思います。たとえばタグ情報の項目を増やすというのは可能でしょうか。
これからどんどんリッピングしていってアルバム枚数が増えてくるとうまく整理しないとわけわからなくなりそうなので今の内に整理方法を考えようと思っています。クラシックとポピュラーでは結構違ってくると思うし。
で、今My musicのフォルダ内を色々いじくって再整理しているのですが、それが自分の作った「アルバム」にちゃんと反映されず、前の音楽ファイルがそのまま残ったりしています。元のファイルフォルダをいじくったらもう一回「アルバム」を作り直さないといけないのでしょうか。
innkeeper さん
返信削除タグ情報は隠された情報ではありません。あらゆる楽曲がこのタグ情報を元に再生ソフト、管理ソフトで表示されているんです。
ですから、タグ情報を扱うのはPCオーディオの基本中の基本動作なんです。これをいい加減にやると後々取り返しがつかなくなります。
面倒でも、これまでリッピングされたアルバムのタグ情報の修正をされた方がいいと思います。
自分なりの整理方針をしっかりと決めて管理されていかれたらいいと思います。
酷いリッピングソフトがあって、タグ情報が違うだけではなく、間違ったタグ情報に従ってリッピング時に異なるいくつものフォルダーに楽曲を入れてしまうものを見たことがあります。こうなると、フォルダーから作り直しとなります。あらためてリッピングしなおしたほうがいいかもしれません。
まずは、物理的にしっかりと、「ジャンル」\「アーチスト」\「アルバム」\「楽曲」で保存することが大事です。
その上で、正確なタグ情報です。それでもタグ情報を100%正確に保つことは難しいので、リッピングした後、ジャンル、アーチストだけはしっかりとタグ情報を確認する必要があります。
タグ情報で楽曲をツリー上に表示するソフトが多いですが、正確に表示させることは結構難しいです。私は、ツリーだけは物理的なツリーを使っています。
問題はクラシックです。アーチスト、アルバムだけでなく、コンポーザーに指揮者まで加わります。これは私もうまく対応できていません。
毎度、早いレスポンスありがとうございます。
返信削除試用期間があと8日なので本当に助かります。
隠されたと書いたのは左下に表示されるタグの一覧表に表れていないという意味です。
左下のタグ一覧にはアルバム、アーティスト~名前まで7項目のみ表示されています。
ビリーホリデイのアルバムはこの7項目についてはすべて一致していました。なので、悩んでいたのです。
で、右下の曲目リストの項目をいろいろ表示させていってやっと違いが見つかったということです。
また、タグ情報で「アルバム」、「アーティスト」、「ジャンル」が入力されていない分についてはかつがつ入力していっているのですが、それがいつの間にか消えているアルバムが結構あって困っています。
今、フォルダとファイルを整理していっているのですが、その際移動させたりしたために消えたのかもと勘繰っています。
今後アルバムが数百枚以上になってくると、やはり一度入れた情報は消えてほしくありません。対処方法はありますでしょうか。
手取り足とりのサポートで本当に申し訳ありませんが、もうしばらくよろしくお願いいたします。
innkeeper さん
返信削除>隠されたと書いたのは左下に表示されるタグの一覧表に表れていないという意味です。
左下のボックスの左上隅にあるアイコンをマウス左ボタンでメニューが出ます。ここで全てのタグを表示するにしてください。
右上の×の左横の□でボックスが最大になります。
もう一度確認しますが、
リッピング時に、ネットから取得するタグ情報を元に、以下の設定で、物理的なフォルダーが作られます。この時、必要になるタグ情報は、アーチスト名、アルバム名、楽曲名です。間違いがなければ、1つのアーチストフォルダーの中に1つのアルバムフォルダーが作られます。
フォルダールールで [Artist]\[Album]
ファイル名ルールを [Track #] - [Name]
この物理的なフォルダー構造をそのままツリー状に表示させる方法を私はお勧めしています。この方法だとリッピング時
に、タグ情報を使って物理的なフォルダーを作りますが、その後は、フォルダー構造をそのままツリー状に表示するので、ツリー表示にタグ情報を使っていません。ですから間違いない確実なツリーが表示されます。
問題は、タグ情報のジャンル、アーチスト、アルバム情報を元に、ソフトウエア的にこれをツリー状に見せる方法です。これは、タグ情報が完璧でないと、1つのアルバムがいくつものジャンルのフォルダーに分かれたり、いくつものアーチストフォルダーに分かれたりと、とにかく出鱈目になります。
ただし絶対に正確でなければならないのはジャンル、アルバム、アーチストだけです。
タグ情報が大幅に違っているなら、ツール、ライブラリーツール、オンラインデータベースからトラック情報を取得で、タグ情報を再取得したほうが早いですよ。
それと、入力したタグ情報が消えるのはちょっと考えられませんが。
asayojiさんありがとうございます。
返信削除>ここで全てのタグを表示するにしてください。
おぉ!出ました出ました。
>この物理的なフォルダー構造をそのままツリー状に表示させる方法を私はお勧めしています。
今回扱ってみてやはりそれがいいと感じています。
asayojiさんに教えていただいた、物理的フォルダーをそのままライブラリービューにすると自分的にもわかりやすいし、整理がつきやすいと思いました。
タグ情報が勝手に消える症状についてはもう少し検証してみます。
ありがとうございました。
やはりファイル移動などファイル操作をするとタグ情報が消えてしまいます。
返信削除なのでリッピングするときにそのジャンルのフォルダに入るように指定して、またアーティスト名もフォルダー内に既にあるアーティストであればその名前にきっちり合わせるようリッピング前に「ディスク情報の編集」を行うようにしました。
それでようやく所定の場所に収まってあとでファイル移動の必要が無くなり、タグ情報も消えず、とりあえずはよかったです。
しかし、結構神経使うし、何となく釈然としませんね。
今後ファイル編成の大改造を行った場合の不安もあります。
試用期間だからでしょうか?
foobar2000で音が勝手に出なくなる症状と同じようなものかと思っていましたが、asayoujiさんのほうでそのような症状が出ていないのなら再ダウンロードしてみてもいいかとも思います。
innkeeper さん
返信削除>やはりファイル移動などファイル操作をするとタグ情報が消えてしまいます。
ファイル移動でタグ情報が消えることはありませんが、JRMC上での表示を「更新」してみたらどうでしょう。
「更新」は、メニューから「画面」「ナビゲーション」「更新」です。これでライブラリーが「更新」されて、見えなくなっていた情報が表示されるはずです。
右側ボックスの左上の上下に矢印が丸くなっているアイコンをクリックしても「更新」できます。
asayojiさんはリッピングしてflacにされているようですね。記述を読むとwavファイルはCD情報が埋め込まれないけれどflacだと埋め込まれるとのこと。
返信削除私もこれからしばらくflacでやってみようと思います。そうすればタグ情報もふらふらしないかもしれませんね。
それにしてもasayojiさんのこのサイトは私のようなPCオーディオ初心者にとっては情報の宝庫です。本当に参考になります。特にjrmcについてはネットでググってもあまり出てこず、途方に暮れていましたのでありがたいです。
asayojiさん、レスポンスありがとうございます。
返信削除>右側ボックスの左上の上下に矢印が丸くなっているアイコンをクリックしても「更新」できます。
これは時々やってますが、今度タグ情報が消えたときに意識してやってみようと思います。
今度はflacでリッピングして試してみます。
innkeeper さん
返信削除ああ!重要なことを忘れていました。WAVEはタグ情報を入れることは可能なのですが、ほとんどのソフトが対応していないので、実質タグ情報を入れることができないのです。
innkeeper さんはWAVEでリッピングしていたんですね。すみません。もっとはやく気が付けばよかったです。
FLACは可逆圧縮ですから音質も問題なくデコードも非常に高速です。その上、タグ情報も入れられるので非常に優れたフォーマットだと思います。
もう、asayojiさんったらぁ...。
返信削除それを早く言ってよぉ。状態ですね。
了解しました。今後リッピングはflacにします。
今までの悪戦苦闘はなんだったんだぁぁぁぁっ。
今までリッピングしたものはレンタルのもあるし、とりあえずwavのままでいきますかね。タグ情報が消えたときは消えたときで必要があれば入力しなおすようにします。
innkeeper さん
返信削除ほんとうに申し訳ないです(ぺこり)。
WAVEファイルにタグ情報は一切保存されないので、入力したとしてもすべて消えてしまいます。
推奨は、これまでリッピングしたWAVEファイルをすべてFLACに変換し、再度、ネット上のデータベースから情報を取り直すのが早くて正確だと思います。
WAVEは必要があればいつでもFLACから完全に戻すことができますから。
asayojiさん、WAVEファイルをすべてFLACに変換する最も手際のよい方法を教えてください。
返信削除ツール>拡張ツール>フォーマットの変換>オプション>エンコード>エンコーダでFLAC Encoderを選択まではしました。
エンコーダ設定はQualitySettings(初期値6)、EncodingOptionsとも初期設定のままでいいでしょうか。
また、ターゲットは「オリジナルファイルと同じフォルダに~」に、モードは「オリジナルファイルを~削除する」にしようと思っています。
オプションの同時に変換するファイル数は初期値2になっていますが、増やすとそれだけ効率がいいでしょうか。
ちょっと見る限り、処理はひとつのファイルづつするように思えますが、一つのCDアルバムフォルダすべて、あるいは全部のフォルダのWaveファイルを一括してFlacに変換することは可能でしょうか。
今、一つのフォルダでやってみましたが、フォルダ内の全部のファイルを選択して変換したら結構早く変換できますね。
返信削除このくらいのスピードなら一枚一枚やってもそんなに時間はかからなそうです。
また、タグ情報もそのままのようだし、これでやってしまう予定です。
エンコーダ設定など推奨の事項がありましたら教えてください。
innkeeper さん
返信削除私は古くからFLACを使っていて、当初圧縮レベルを5にしたので今でもそのまま5を使っています。圧縮レベルは0~8までです。
その他はデフォルトのままです。
Asayojiさんありがとうございます。
返信削除Quality Settingというのは圧縮レベルなんですね。
圧縮レベルを上げると音質に影響があるのでしょうか。
今はHDDの容量当たりの金額がだいぶ安くなっているので
圧縮レベルを下げて音質を上げるということも考えられますが、そのあたりはいかがでしょうか。
innkeeper さん
返信削除圧縮レベルは音質とは関係ありません。あくまでも0→8に向けて圧縮率が高くなります。ただし圧縮率が高いとエンコード時間が長くなります。デコードは高速なので余り気になりませんが、CPU能力が低いなら低いほうがいいでしょう。
まあディスク容量さえ問題無ければ圧縮率は小さいほうがいいでしょう。
asayojiさん、いつもながら適確で丁寧なレスポンスありがとうございます。(途中ちょっとこけましたが^^)
返信削除flacへのファイル変換はジャンルごとに全てのファイルを表示して全てのファイルを選択してflacファイルをスキップするよう設定して変換したら時間はまあまあ掛かりましたが手数的には少なくて済みました。
jrmcの試用期限があと数日となりました。
すでにjrmcに依存していますので購入に踏み切りたいと思います。
本当に感謝します。ありがとうございました。
今後も暖かいサポートをよろしくお願いします。
jrmcのサポートサイトを見れば書いてあるのでしょうが、いかんせん英語なので....(^^ゞ。
innkeeper さん
返信削除途中、すみませんでした。でも無事先に進むことができてよかったです。こちらこそよろしくお願いします。
JRMCは、高機能で素晴らしいソフトだと思うのですが、日本ではあまり使われていないようです。私は、長くFoobar2000を使っていたのですが、PCMについてはJRMCです。
是非使いこなしてください。
asayojiさん、甘えついでで申し訳ないのですが、もう少し教えてください。
返信削除1.どうも曲の再生時、前の曲から次の曲に行くときに最後のあたりでぶつっと切れてそして最後のほんのちょっとの音が再生されてちょっと間があって次の曲が始まります。
音源の問題かと思ってfoobar2000で確認しましたが、fooberでは普通に正常に再生されましたので、やはりjrmcのプレイヤーの設定の問題ではないかと思います。
設定の「トラック変更」か「設定」か「停止、シーク、スキップ」のあたりかと思っていくらかいじっていますが、あまり良くなりません。
初期設定のままでは良かったかもで、いくらかいじったせいだと思います。でもどこをどういじったのか今となっては分かりません。関連しそうな部分の推奨の設定を面倒かと思いますが、教えていただけないでしょうか。
2.リッピングしていくとリッピングしたファイルの履歴がたまっていきます。今は手作業でファイルを全選択して右クリックで「リストから削除」しています。履歴をためないか、クリアするボタンなどないのでしょうか。
innkeeper さん
返信削除lenovoH330 はWindowsd7ですよね。RMEベイビーフェイスということですからASIOが使えますね。
以下は私の設定です。特段の設定はしていません。
ツール オプション
オーディオ出力
出力モード ASIO
出力モード設定で ASIO FireFace USB
チャンネルオフセット 0
チャンネルスワップ なし
バッファ 0.50seconds(ここは自分で音を聴いて調整してください。)
音量 自動的に・・・
診断 チェックしない
設定
DSPと出力フォーマット
サンプルレート No resampling
チャンネル Source number of shannels
ビット数 24bit
プレバッファ 6秒(推奨)
ハードウエア同期スタートアップで無音を再生:なし
ディスクのかわりにメモリーからファイルを再生する(チェックする)
トラック変更
トラック切り替え:標準(ギャップあり) -0.1s
無音部は再生しない (チェックなし)
連続したアルバムトラックはギャップなしで再生(チェックする)
停止、シーク、スキップ
シーク:スムーズ(通常)
停止:すぐ
ジャンプ動作:前方に30秒、後方に30秒
こんなところです。
リッピングの履歴ってなんでしょう?
asayojiさん、私のPCオーディオ環境を見ていただいてありがとうございます。
返信削除asayojiさんの設定にしたらきれいに再生できるようになりました。\(^o^)/
全部まとめて修正したのでどの部分が悪かったのかは分かりません。私の探究心の無さ、結果オーライの精神には自分でもあきれるばかりです。
面倒なことをお願いして申し訳ありませんでした。
リッピングの履歴はCDをリッピングした後出てくる今までリッピングしたファイルのリストで、上のタブに「最近のリップ」と書いてあります。左のサイドメニューにも「プレイリスト」の項の中に「最近のリップ」とあります。
これが前の分が消えずにリップしたものが下にどんどん追加されていきます。
これを新しいものだけ残す様にするとか、一発でクリアするとか何かすっきりした方法が無いかということなのですが、いかがでしょうか。
innkeeper さん
返信削除私は履歴は消したことがないですが、古いものから消えていているような気がします。
ツール オプション 全般 詳細 終了時に最近インポート、リップ下アイテムをクリア で
古いトラックを削除
全てのトラックを削除
全てのトラックを残す
全てのトラックを削除すればいいのではないかと思いますがやったことがないので、正しいかどうかわかりません。
innkeeper さん
返信削除おはようございます。
ついに購入されましたか。JRMCはほんとに多機能で、細かい設定もできて有料も納得できます。
多機能すぎて私も全てを使いこなしてはいないんですが、なかなか音も使い勝手もよくて気に入っています。
ところで、コメントにメールアドレスが入っていますので、危険ですから(控えましたので)、申し訳ありませんが一度このコメントを削除させてください。
そのうえで、メールアドレスを削除したコメントをもう一度アップしていただけないでしょうか。
すみません。
asayojiさん、お気遣いありがとうございます。
返信削除>私は履歴は消したことがないですが、古いものから消えていているような気がします。
なるほど、師匠がほったらかしにしているのであれば私もあまり気にせずにおこうと思います。
昨日JRMCの購入手続きを済ませました。
ここまで来れたのもasayojiさんのおかげです。感謝に堪えません。
数年前にLINNのCDプレーヤーを頑張って買ったのですが、今やほとんどその出番がありません。PCオーディオはあまりに便利で、かつCDプレーヤーより心持というか結構音がいいような気がします。LINNを買った時も結構感動モノだったのですが、さらに上をいくような。
LINNがCDプレーヤーの製造をやめてデジタルオーディオに走ったのもわかる気がします。
今だったらLINNのCDプレーヤー、ヤフオクでいくらか高く売れるかも。ま、今のところ手放すつもりはあまりありませんが...。
最近何枚かCDを購入したのですが、リッピングしたらあとそのCDって顧みられないような...。
たとえは悪いですが、処女を奪っておいて後ほったらかしにするようで何となくそのCDに悪いような気がしています。
asayojiさんはその辺の精神的処理あるいは物理的処理(即、ヤフオクに出すとか)はいかがされていますでしょうか。
innkeeper さん
返信削除私は転勤族で社宅住まいで、膨大なLPレコードを持ち歩くことができず、いつしか貴重なLP達やオーディオ装置を処分してしまいました。
ただし、PCで音楽をリッピングしては聴いていました。狭い社宅暮らしには最適でしたから。
ですからそうしたCDに対する感傷はありません。まあリッピングした後のCDは抜け殻のようなもので、CDの魂はHDD上に移ったといった感じでしょうか。
>リッピングした後のCDは抜け殻のようなもので、CDの魂はHDD上に移ったといった感じでしょうか。
返信削除そんな解釈もあるのですね。それをヤフオクに出して買った人は抜け殻の音楽を聴く?買った人がまた魂を吹き込む?
もう十年以上もPCオーディオをされているようですから確かにその辺のことはあまり気にならないのかもしれませんね。
私もPCオーディオを始めてレコードやCDに対して愛情が少し薄れてきたような気がします。それがまた後ろめたいような...。以前はあんなに愛してくれたのにこのごろちょっと冷たいんじゃないのって言われているようで(^^ゞ。
しかし、PCオーディオの場合、HDDが壊れる恐怖はありますね。やはり外付けHDDを買ってバックアップしておくべきでしょうね。asayojiさんはDVDやBlueレイもされているようなので膨大な容量になると思いますが、バックアップはどのようにされていますでしょうか。
innkeeper さん
返信削除「魂は音楽の中に有り」です。デジタルは魂をいくらでもコピーできます。
HDDの寿命は3年と見たほうがいいでしょう。HDDは消耗品ですし、寿命が来ると知らないうちにデータが欠落していきます。3年毎に新しいものと取り替えるのがベストです。
バックアップはできれば同じものを2台のNASにすると確実です。HDDは年々容量が飛躍的に増加し、一方で値段が下がるので助かります。
バックアップは、PCオーディオの最重要事項だと思います。
魂をコピーする・・・・・・。な、なんということを。
返信削除私もあまり批判めいたことは言えませんが。
>知らないうちにデータが欠落していきます。
って音質が悪くなるということでしょうか。
いずれにしてもバックアップの準備はしておこうと思います。
ここのところどんどんリッピングをしていますので、不安になってきました。
innkeeper さん
返信削除音楽は音ですからCDは仮の住まいです。どこにあっても音楽は素晴らしいです。
データの欠落は、すなわちファイルの喪失です。HDDは消耗品であって、いつ逝ってしまうかは誰もわかりません。
私は昔何度も失敗したので、バックアップにはかなり気を使っています。不安を感じないためにも、しっかりバックアップしましょう。
>CDは仮の住まいです。
返信削除そう言われればそうですね。大いに納得しました。
>データの欠落は、すなわちファイルの喪失です。
すなわち音質とかではなく音楽そのものが聴けなくなるということですね。了解しました。
>しっかりバックアップしましょう。
PC買ったばかりなのでそうそう逝ってしまうことはないでしょうが、最適な方法を探します。
外付けのHDDにはだいぶ泣かされましたから、ディスクドライブ型ではないもう少し安定したものがいいと思っています。
あけましておめでとうございます。
返信削除本年もよろしくお願いいたします。
お願いはじめで申し訳ありませんが、また教えてください。
CDの中でたまにリッピングできないものがあります。
とりあえず曲目リストは表示されるのですが、「RipTracks」のボタンを押すと
「出力先フォルダが作成できませんでした。リッピングオプションで出力先フォルダを再確認してください。」というメッセージが出ます。
どうしたらリッピングしてくれるのでしょうか。
いまのところリッピングできなかったCDは数十枚中2枚だけです。
innkeeper さん
返信削除今年もよろしくお願いします。
リッピングできないのは、コピーガードかコピープロテクトがかかかっているからでしょうか。
私の使っているCDドライブ(Pionner BDC-S20J-BK)は、どんなものでも強力にリッピングしてくれるので、これまでリッピングできなかったことはありませんでした。
どんなドライブをお使いでしょうか?
asayojiさん、レスポンスありがとうございまず。
返信削除リッピングに使っているドライブはPionner DVR-XD10J というドライブです。
安価でコンパクトでカカクコムで高評価なのでリッピング専用に購入しました。
ちなみにLenovoのドライブでもやってみましたが、やはりだめでした。
で、試しにメインで使っているDELLのドライブで(ソフトはWindows Media Player)やったら普通に読み込んでくれました。
ソフトも関係があるかもと思い、LenovoでもWindows Media Player で読み込ませたら読み込んでくれました。flacは対応していないのでwaveですが。
ですので結論的にはWMPでwaveで読み込んでJRMCでFlacに変換するようにしようと思います。
多少面倒ですが枚数的には少ないのでそれでもいいかと思います。
innkeeper さん
返信削除リッピングは、最も重要な作業です。一度リッピングしたものはずっと使い続けるのですから、ドライブはしっかりとしたものが必要です。
コピーガードかコピープロテクトは、ドライブによって上手くいくものとダメなものがあります。
できれば、外付けタイプのドライブがいいのですが、最も人気のPLEXTOR Premium2U/JPBも、パイオニアの外付けモデルも販売終了してしまっていて、流通在庫しかありません。
ポータブルタイプは、電源の問題があるのであまりお勧めしません。USBバスパワーもACアダプターもあまりお勧めしません。
お使いの Pionner DVR-XD10J は昨年発売のUSB対応のポータブルタイプですね。
少なくとも、リッピングする際には、USBバスパワーではなくACアダプターを使ってください。
できれば、別途、しっかりとした電源があればいいのですが、電源は高いですから、むしろネットで外付けタイプのドライブの流通在庫を探したほうがいいかもしれません。
今Plextorとパイオニアの製品をチェックしましたが、どちらも見当たりませんでした。
返信削除時折探しつつ、とりあえず現状でいきます。
しっかりとした電源とおっしゃっていますが、どのようなものでしょうか。
私のところではブレーカーからきた電線にオーディオ用のタップをつけ、アースを取っています。
そして友人から勧められたRGPC 400PROという電気をきれいにする(らしい)機械を入れてそれからオーディオ関係の電源をとっています。
PCの電源もそれから取っています。
パイオニアのCDドライブには確かACアダプターは付いてなかったので別途購入ですね。
オーディオ用のタップではなくオーディオ用の壁コンセントでした。
返信削除これをつける前と付けた後で音質の差はあまり感じられませんでしたが、3極を2極にするアダプターを付けずにそのままコンセントに突っ込める満足感はありました。
RGPC 400PROは確かに音が良くなった気がしました。ジョンコルトレーンが一歩前に出て吹いてるような。
先日本屋に行ってPCオーディオの本があったので何気なく見ていたらオーディオ用PCの自作のことが書いてありました。
うーん。見なかったことにします。
そんなのに関わったらまた多大な金額と時間がかかりそうで...。
ハードとソフトが一通り構築できて音質もおおむね満足いく域まで達したのでそろそろ本来の音楽を楽しむ方に行きたいと思います。
innkeeper さん
返信削除バイナリさえ一致していれば必要以上の機器や電源は必要ないと思いますが、CDドライブはUSB供給のバスパワー(非力かつノイズの塊)ではなくACアダプターを使われた方がいいと思います。
電源とPCはノイズの塊なので、自作するのはほぼノイズ対策です。でもUSB伝送もアイソクロナスが主流になっており、あまり気にすることはなくなったと思います。
それにしてもRGPC 400PRO(ACエンハンサー)をお持ちとはすごいですね。
>USB供給のバスパワー(非力かつノイズの塊)
返信削除そうなんですね。知りませんでした。
所有のパイオニアのCDドライブには専用のACアダプターはないようなのでサポートに聞いてみます。
RGPCは私の幼稚園からの友人がAVショップをやっていて彼の勧めで買いました。コストパーフォーマンス的には安いとは言えないと思いますが、なにがしかの効果は感じられました。
それよりもamazoneで人気の高い比較的安価なインシュレーターのほうが効果がより明確だったりして。
オーディオは何か変えると良いにつけ悪いにつけ何かしら音が変るのでそれが楽しかったりもするのですが、ある程度のところで切り上げないと深みにはまりそうで怖いです。