全く問題なく使えるのに、あえて使用できないようにする。
Windowsがバージョンアップするたびに繰り返されてきたことだが、Windows8になって露骨に使用を制限するソフトが出てきた。
まずノートンゴーストがそうだ。Windows7からアップグレードする際に、ゴーストでバックアップをとった。Windows8を無事にインストール後、なんとゴーストは正規版としての正規の権利をはく奪され評価版に貶められてしまっていた。ライセンスを入力してもエラーで弾かれる。評価版だから3ヶ月後に使用不可となる。これではバックアップソフトとしての役割を果たしていない。
HPには明確に「Windows8の為に新しいノートン製品を購入する必要はない」と書いてある。言ってることとやっていることが違うではないか。サービスセンターも連絡すると言ったまま何の連絡もなく放置されている。このままでは再度お金を払って購入するしかない。それとも別のソフトに乗り換えるか。
次に、筆王だ。そろそろ年賀状の季節と思い起動すると、なんとWindows8には対応しないので金を払えという画面がでてくる。これを超えない限り年賀状の画面は出てこない。年賀状の住所を人質に取られたようなものでどうにもならない。仕方なく1千数百円を支払ってWindows8対応版にしてもらった。値段は安いが納得がいかない。
Windows7から互換モードが用意されて、できる限り旧のソフトウエアも使えるよう配慮がなされてきた。しかし、今回の2社のやり方は、互換モードを無視してしまう。互換モードでソフトウエアが全く問題なく動作したとしても、ネット経由でIDやライセンスをチェックすることで強制的に使用不可としてしまうからだ。
使用許諾書のようなものを読めば「このソフトはWindows7にしか対応していません。」と書いてある。だからWindows8では使えないのだと。だから新たにお金を払えと。互換モードは使わせないぞと。
こうしてソフトウエアメーカーは、Windowsがバージョンアップする毎に、便乗的に課金できる仕組みを作っている。
しかし、多くのソフトウエアメーカーがこんなことをやりだしたら、ユーザーは堪らない。Windowsをバージョンアップする度に、これまで使ってきたソフトが使えなくなり、追加の課金を迫られるのだ。それはどう考えてもおかしい。
ユーザーは黙って文句を言わず金を払えというのがソフトウエアメーカーの思いなのだろうが、これはまさに便乗商法であり、独占禁止法の優越的地位の濫用にあたるのではないか?
ユーザーには選択の余地がなく従うしかない。嫌ならWindows7を使い続けろ、それも嫌ならWindowsを使うのを止めろとでもいうのか?
2012年11月14日水曜日
Windows8 スタートメニュー無くした責任者が辞任
YahooにWindows8スタートメニュー復活か という見出しが出た。クリックすると、Windows8の開発責任者のスティーブン・シノフスキーという人がマイクロソフトを辞任したとのこと。彼がスタートメニューを消した張本人で、その責任を取って辞任(解任?)したようだ。
10月26日のブログに、Windows8からスタートメニューが消えて、操作が滅茶苦茶面倒になったと書いたが(http://asoyaji.blogspot.jp/2012/10/windows8.html)、どうやら同様の思いを抱いた人が相当数に上ったのだろう。
確かにスマートホーンでは軽快に使えるのかもしれないが、Windowsのメインのプラットホームは依然としてパソコンだ。スタートメニューを無くしたのは暴挙としか言いようがない。せめてスタートメニューの有り無しを選択できるようにしておけばよかったのだ。
これで、ほんとうにスタートメニューが復活することを切に願う。
2012年11月12日月曜日
PCM聴きまくり!
この土日PCMを聴きまくった。
もちろんPCM2DSD基盤とDAC9018Dだ。

音全体が上等のカステラのようにきめ細かくしっとりと滑らかな音になり、明らかに格上の音になっている。低音がどっしりとして力強い。もちろん透明感は増し奥行き感もある。
驚いたのは音が欠けたり掠れたりしていた曲が嘘のように音がしっかりと出ている。これはなんだろう。今まで読み取れなかった音がしっかりと出るようになったのだろうか? それともDSD化する際に音が補完されたのだろうか? いずれにしてもハイレゾと見紛うばかりの素晴らしい音だ。
ロックが素晴らしい。日曜日にツェッペリンを全アルバム聴いてしまった。
もちろんPCM2DSD基盤とDAC9018Dだ。
音全体が上等のカステラのようにきめ細かくしっとりと滑らかな音になり、明らかに格上の音になっている。低音がどっしりとして力強い。もちろん透明感は増し奥行き感もある。
驚いたのは音が欠けたり掠れたりしていた曲が嘘のように音がしっかりと出ている。これはなんだろう。今まで読み取れなかった音がしっかりと出るようになったのだろうか? それともDSD化する際に音が補完されたのだろうか? いずれにしてもハイレゾと見紛うばかりの素晴らしい音だ。
ロックが素晴らしい。日曜日にツェッペリンを全アルバム聴いてしまった。
2012年11月10日土曜日
CuBox も届いた!
今日は、PCM2DSD基盤が届いたかとおもったら、CuBoxも届いた。電源アダプターの箱に書いてある文字はどうみてもアラビア語だ。やっぱりイスラエルからきたのだ。
本体はなにやら薄汚れている。これほんとうに新品?それにしても実物はほんとうに小さい。これでPCだなんで驚きだ。
おっと忘れていた。本体にはTranscendのMicroSD 4GBが付いているが、フェニキアさんに言われていたエレコムのMicroSD 4GBを買っておかなくては。
本体はなにやら薄汚れている。これほんとうに新品?それにしても実物はほんとうに小さい。これでPCだなんで驚きだ。
おっと忘れていた。本体にはTranscendのMicroSD 4GBが付いているが、フェニキアさんに言われていたエレコムのMicroSD 4GBを買っておかなくては。
PCM2DSD基盤 届いた!
今日、夢にまで見たPCM2DSD基盤が届いた。
思えば昨年末当たりに、PCMをリアルタイムでDSDに変換して聴けたらどんなに良いだろうかと夢想してまだ1年たってない。
DSDを囲む状況から実現は難しいだろうと思っていたが、なんとエレクトロアートの田力さんが「やるぞ!」とばかりに立ち上がってくれた。お陰様であっという間に夢が叶ってしまった。
田力さん本当に素晴らしい基盤を提供していただきありがとうございます。
途中、試作基盤の試聴を2度までもさせていただき感謝しております。
そして、本日、ついに正規盤が手元に届いた。
さっそくDACに繋げてみる。とりあえずHDMIを使わない直接接続だ。Foobar2000でFLACを再生すると、素晴らしいDSD256の音がスピーカーから飛び出してきた。DSD128も問題なく再生出来る。
ディップスイッチは取り付けてないので全てOFFとなっている。
1.デルタΣモード 「デフォルト」
2.デジタルフィルター 「シャープ」
3.アップサンプリングレシオ選択 「11.3/12.3MHzDSDにアップサンプリング」
4.バイパス選択 「バイパスしない」
どんどんPCMを聴いてみたい。
思えば昨年末当たりに、PCMをリアルタイムでDSDに変換して聴けたらどんなに良いだろうかと夢想してまだ1年たってない。
DSDを囲む状況から実現は難しいだろうと思っていたが、なんとエレクトロアートの田力さんが「やるぞ!」とばかりに立ち上がってくれた。お陰様であっという間に夢が叶ってしまった。
田力さん本当に素晴らしい基盤を提供していただきありがとうございます。
途中、試作基盤の試聴を2度までもさせていただき感謝しております。
そして、本日、ついに正規盤が手元に届いた。
さっそくDACに繋げてみる。とりあえずHDMIを使わない直接接続だ。Foobar2000でFLACを再生すると、素晴らしいDSD256の音がスピーカーから飛び出してきた。DSD128も問題なく再生出来る。
ディップスイッチは取り付けてないので全てOFFとなっている。
1.デルタΣモード 「デフォルト」
2.デジタルフィルター 「シャープ」
3.アップサンプリングレシオ選択 「11.3/12.3MHzDSDにアップサンプリング」
4.バイパス選択 「バイパスしない」
どんどんPCMを聴いてみたい。
2012年11月8日木曜日
ついに発売された!PCM2DSD基盤
本日、待ちに待ったPCM2DSD基盤が発売開始された。
何とか確保できたが、(予想どおり)お昼過ぎには完売となり、また来月になってしまった。
こんな魅力的な基盤が22,800円と価格も手頃で、新たな定番商品となるに違いない。
エレクトロアート
http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/pcm2dsd.html
何とか確保できたが、(予想どおり)お昼過ぎには完売となり、また来月になってしまった。
こんな魅力的な基盤が22,800円と価格も手頃で、新たな定番商品となるに違いない。
エレクトロアート
http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/pcm2dsd.html
2012年11月1日木曜日
Cubox
最近はみみず工房のyoさんが使っておられる。先日お邪魔した際に、Alixと聴き比べをさせていただいて驚いた。
フェニキアさんも書いておられるが、Cuboxの方が断然良いのだ。Cuboxは前に押し出すような力強さがある。それに比べてALIXはおとなしくてやや引いた感じがする。今までAtomk機などいろいろ聴いてきた中で一番良い。
さっそくイスラエルのSolidRunのページでポチった。支払いはペイパル。
http://www.solid-run.com/products/cubox
10月22日に注文したのだが、4日で届くこともあるが1ヶ月半掛かる場合もあるという。確実に4日で来なかったので、1ヶ月半コースかと思っていたところ、遅れたことをお詫びするという主旨のメールが来て、来週の頭には出荷するとのことであった。
Cubox + UDA +P2D + FN1242AQuad でDSDを聴くとどんな音になるんだろう!
登録:
投稿 (Atom)