MPD(ubuntu-core、Cubox、GMPC)音が太く解像度が高い。色艶がない自然な音で、長時間音楽を聴くには最適。
Foobar2000 (Windows、自作PC)Cuboxに比べると明るい音。32bitの時よりも音が太くなりノイズ感も大幅に減少し相当良くなった印象。
JRMC Foobar2000よりは艶がある音。32bitの時よりも音が太くなりノイズ感も大幅に減少し相当良くなった印象。個人的にはJRMCが一番いいと思う。
Bug Head Emperor 非常に鮮度が高くまるでそこで演奏しているかのような臨場感を感じる。音量が大きくノイズがほとんどない音。CPUパワーが必要でCorei7あたりでないとさくさく動かない。
asayojiさん
返信削除2年近く前、「VoyageMPD HDDフォーマットとマウント」で、長文を送りつけた者です。その後も「PCで音楽」をいつも楽しみに拝見させていただいています。
自分の環境では Voyage MPD は Windows PC との連携が不安定なときもありまして、HQplayer をメインにPCからの音を楽しんでいました。はじめの頃は安定性に欠けることもありましたが、アップデートが重ねられ、最近ではすっかり安定し、しかもダウンロード購入したDSDデータも不安なく再生できています。はじめは WASAPI が ASIO より良さそうと決めつけていました。HQplayer は、ソフト起動時に ASIO 対応プログラムか非対応プログラムかを決めて起動するようになっていて、ずっと ASIO 非対応( WASAPI )で起動していました。何かの拍子に ASIO 対応プログラムを起動したら、再生途中でときどきオクターブが下がるような症状がすっかり解消されました。ずいぶん遠回りをしてしまいました。
拙宅では Musiland というチャイナDACのみが対応できた PlayPCMwin というハイレゾ再生ソフトですが、wave か flac にしか再生できませんでした。楽曲データをいったんPCのメモリに読み込み、それを順次再生していくという、納得できる仕組みになっていました。ただし、少し大きなアルバムになると、flac ファイルでもPCのメモリ容量8GBでは不足することもあり、16GBをPCに搭載しないとおぼつきませんでした。
JRMCは、MP3を含め、映像ファイルの再生にまで対応しており、気楽に音楽を流したりしています。
そんな折、Bug Head Emperor を絶賛されているのを見て、試しにインストールしました。近頃の能力の高くなったPCからすれば、その一部しか利用していないことに(もったいない)という気もしていましたので、非常に興味がわきました。いやあ、まさに驚き以外のなにものもありませんでした。CDからの wave 音源がこんなに力強く聞こえてきたことはありませんでした。
しばらく前に友人宅の装置で聴かせてもらったLPから出る、自分にとっては最高の音に近いものを自宅で聴きました。友人宅へは、彼の多少興味のあったPCハイレゾ再生なんぞというものをひけらかしに行きました。響きの豊かな、奥行きのあるPCハイレゾ再生を感じたようです。けれども、実際は彼が追求したLP(とCD)から再生される最高の音を聴かされたものです。このときは、携帯できる安いウルトラブックPCと、X-mos 基板や、小型のDACを持参し、WASAPI で多少不安定な音出しをしてみせていました。Bug Head Emperor を彼の家で聴かせてやりたかったものでした。尤も、安価なウルトラブックの能力では無理なところもありますが。
自宅のデスクトップPCは、最も性能の高いCPUが Core i5( 3570K )でして、次世代のCPU・リリースに応じて更新するつもりでした。やはり、Windows 7 x64
で Black2 X2 あたりでしか安定しません。余ったパーツで組んでおいた1世代前のCPU 2500K のマシンは、試験機として Windows 8 x64 をインストールしてありました。タブレット的に使うことがなければ、もうだいぶ枯れてきたこともあり、Windows 7 が最も使い勝手が良いのですが、Windows 8 は「軽い」といわれているのが気にかかっていました。搭載したCPUも最強ではなく、また、まだ使い心地の悪さをぬぐいきれない Windows 8 マシンですが、これに Bug Head Emperor をインストールし、NASからのCD音源を再生しました。384kHz まで対応/アップサンプリングできるDACではありませんが、Bug Head Emperor には X-mos が良かろうと思い、これで試しました。CPU 2500K は多少クロック倍率を上げ、最高 4.3GHz で安定して動いています。これで映像ファイルをエンコードすると、最高クロックになり、負荷も大きく、インテル純正(付属)ファンのままで、80度を超えることもあってひやひやしますが、1日以上の処理を連続させても落ちることなく動作します。2つしかないメモリスロットに 8GB モジュール2枚を挿してあります。将来的にはSSDに入れ替えることを前提に、そのうちの 4GB をRAMディスクとしてセットしていました。NASからの Flac 44.1kHz 楽曲データを Bug Head Emperor で ASIO CEntrance を選択して再生すると、Black4 x2 あたりまで破たんなく再生できます。このグレードを上げるごとに音質の向上が感じられます。このとき、再生開始までの演算時間は 16秒強でした。ここでRAMディスクをセットいたのを思い出し、試しにNASの楽曲データ、CD1枚分をいったんRAMディスクにコピーし、そのRAMディスクのフォルダを開いて再生してみました。拙宅ではNASからRAMディスクへのCD1枚分の Flac データのコピーは、10秒もかかりません。これは PlayPCMWin の仕組みに倣ったものです。そしたら、一段と安定し、ときどきオクターブが下がったり、プツッというノイズが聞こえたりすることもなく安定した再生ができています。さらに試しとして Black5 x2 にしますと、演算時間が 18秒になりましたが安定しています。さらに一段と音質が上がったように聞こえます。他の設定も試すべきですが、音楽に聴き入ってしまってこれ以上進みません。
楽曲データは、アクセスが速いということでSSDに収めるのが話題にもなっているようですが、転送や読み込みが最も有利な上記の方法、おもしろそうです。ちなみに、デスクトップにNASのデータフォルダのショートカットと、RAMディスクドライブのショートカットを置き、ショートカットからNASのフォルダを開き、聴きたい楽曲データのフォルダをRAMディスクのショートカット・アイコンにドラッグ・アンド・ドロップすると、目的のフォルダがRAMディスクにコピーされます。Bug Head Emperor のデフォルトフォルダ設定をRAMディスクにすれば、容易にフォルダが指定できます。RAMディスクを Windows 7 / 8 で作成するのに DataRAM RAMDisk と電机本舗の RAMDA ramdisk というフリーソフトを試しましたが、DataRAM はいったんインストールし、設定してしまうと設定変更やアンインストールに手間がかかりました。設定変更とアンインストールはまだ試していませんが、現在は RAMDA を導入しています。
長文でしたが、キーは「RAMディスク」と私の環境では「Windows 8 」のようです。
匿名さん
返信削除PCオーディオの世界は日進月歩ですね。
しばらく前には、PCは低速CPUで余計な機能をできる限り排除した軽いOSを使うのがいいと言うことで、MPDがPC直だしを圧倒しておりましたが、Bug Headの登場で、まったく状況が一変しました。やはり高速CPUに最新OSに最新マザーボードでしょうか。
アナログでいい音を出すには相当の金と経験が必要ですが、Bug Headだといとも簡単にアナログともまた違った素晴らしい音を出すことができます。しかもこのソフトは無料です。
ある意味アナログを超えたといっても過言ではないと思います。
CPU 80度ですか!爆発寸前ですね!いはやは2.5で4.3GHzとはBug Head並の暴走!やりますね。
さて、RAMディスク試してみました。サラ・ボーンのスターダストとダイアナクラールのソー・ワンダフルを聴いてみました。
確かに変わりますね。HDDだと解像度の高いカメラがかなりの精度で細かいところまで無遠慮に暴き出す感じですが、やや表面的で浅い感じがします。一方、RAMディスクだと、荒々しさが隠れて高い解像度のままでより滑らかになり、音の深みが増している感じがします。
RAMディスクいいですね!
うちのASROCK Z77 Extreme6は、添付のツールで簡単にRAMディスクを作ることができるので便利です。
情報ありがとうございます。
昨年末に古い98PCにVortexBoxをインストールして(MPDは難しいので)、これはいいと満足し、もうWindowsは枯れた技術かと思っていました。
返信削除ところがこのBug headを知り、遊んでいたi5-2320、Win7にインストールしたら、また別の世界が現れて楽しくなりました。
もちろんCDもいいのですが、LP(ツァラトゥストラスはかく語りき/小沢征爾)を24×96で録音したファイルを再生すると、まるでリマスター版(フリッツ・ライナー/シカゴ交響楽団)の様な音が出てきて嬉しくなりました。
こういったソフトが今後盛んになればおもしろいですね。
old boyさん
返信削除再生ソフトでこれだけの革新的な音を出せたというのは驚きです。PCオーディオがついにアナログに追いついた(追い越した?)といえるでしょう。ただし、このソフトはこれまでの音楽理論と異なる理論で作成されていて、簡単には真似できないようです。ですが、これを刺激に、これまでの殻を破った新しい再生ソフトがもっと世に出てくれば嬉しいですね
PS3はどうでしょうか?
返信削除お伺いします。
PS3も、CDからリッピングしたデータをアップサンプリングし、演算処理を施して、光でTOS
出力出来るようですが、この場合の音はどの程度のものなのでしょうか?
ご存知であれば、お教えください。
CPUパワーであれば、PS3がピカイチのはずです。
記事を拝見して、ふと考えました。
残念ながら、我が家にはPS3が無いために、お尋ねします。
匿名さん
返信削除確かにそうですね。以前聴いた時は素晴らしいと思いました。ですが貴重な初期型PS3なので、リッピング以外で使うことは絶対にしないことにしています。せっかくのご質問ですが申し訳ありません。お許しください。
こちらこそ、無理を申し上げてすいません。
削除息子の友人が貸してくれそうなので、試してみます。
追伸、初期型が貴重な理由は、SACDリッピングが可能なためでしょうか?
匿名さん
削除はい。YLODが発生しないように、その時以外は決して電源を入れません。それはそれは宝物のように扱っています。
先日、質問させていただいた者です。
削除PS3を入手しました。
光出力で4倍オーバーサンプリングのビットマップタイプ3で試していますが、
ubuntuのノート(Xaplayで再生)より良い音で鳴っています。
BGM用としては、十分以上ですね。
64ビット演算によるオーバーサンプリングと補間が効いているようです。
TOSリンクを改造して同軸出力にするかどうか思案中です。
マザーボードはアルミ板でサンドイッチされているようなので、簡単ではなさそうですね。
自己レスですが、
削除今のところ、内臓のHDDよりも、USBメモリにデータを置いた方が音が良いです。
USBにwaveを置いて、4倍オーバーサンプリングのビットマップタイプ3が最高です。
また、PS3は、光出力の場合でも絶縁トランスで動かした方が良い音が出ています。
以上、ご参考まで。
hiroban2さん
削除USBは2.0でしょうか。
内臓メモリ(DRAM)のRAMディスクよりもいいですか?
ストレージの転送速度や端子のつくりなどでも音が変わるので、USB3.0などはどうでしょうね。
USB2.0 480Mbps
GbitNAS 480Mbps (USB2.0相当)
SATA2 3Gbps
USB3.0 5Gbps
SATA3 6Gbps
どうも。
削除USBは2.0です。
今日、調子にのってUSBのHDDを試しました。
(2.5 inch sataをUSB バスパワー接続にするだけの安物の外付けのケース(\800))
目が点になるほど、音が良いです。他とは比べ物になりません。
内臓HDD<USBメモリ<<USB HDDです。
何故か、音像が小さくシャープになり、響きと情報量が増えます。
HDDが振動原になっていただけとは思えないほどの違いです。
hiroban2さん
削除内臓HDD < USBメモリ << USB HDD ですか。
私のイメージとは反対ですが、マザーボードのチップの出来や電源やノイズ対策や端子の作りなどで音は変わりますし、ストレージそのものの出来もあります。それぞれの環境でノイズとジッターが違うので音も変わります。
そのあたりがPCオーディオのやっかいなところです(苦笑)。
どうも。
削除私も、まさか、USBバスパワーのお手軽HDDの方がUSBメモリよりも良いとは全く予想もしていませんでした。
WEB上の、以下の情報を見つけたので試してみた結果です。
・PS3はUSB接続のHDDの音が良い
・メモリよりもHDDの方がノイズが少なく音が良い
ボーカルのビブラートが鮮明になりました。
メモリから再生した、WAVEよりも、HDDから再生したMP3の方が音が良いのです。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除(昨日のコメントを修正、再送しました)
返信削除ところで、foobar2000でDSD256/512を再生できるように読める投稿を”computeraudiophile“で見つけました。
”Wow! The new foobar SACD plugin update allows DSD256/DSD512 upsampling of 44.1kHz based PCM material besides playing such files natively!”
(http://www.computeraudiophile.com/f6-dac-digital-analog-conversion/exasound-e20-dsd256-update-15221/index6.html)
関連先をあちこち探してみたところ、以下が見つかりました。
What's new in Super Audio CD Decoder 0.6.4:
April 20th, 2013
• Windows XP compatibility, DSD512 playback fixed.
(http://www.softpedia.com/progChangelog/Super-Audio-CD-Decoder-Changelog-191660.html)
foo_input_sacd-0.6.4.zip
(http://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_input_sacd/)
当方、DSD256再生機器を持っていないので、asoyajiさん他、諸先人にチェックしていただけたらと思い、投稿しました。
身勝手かつ不躾なお願いとは思いますが、出来ましたらよろしく。
chachachachaさん
返信削除DSD512を、Foobar2000でリアルタイムアップサンプリングで出すという事ですね。正直きついです。UDAやFN1242Aでは無理でしょう。exaU2I+ES9018なら大丈夫のようです。
DSD512再生は、たくぼんさんやamaamaさんがやっておられます。http://blog.livedoor.jp/skydream787/archives/1792389.html
http://ama-audio.seesaa.net/article/303979716.html
そもそもDSD512の音源は確実に1GBを超します。リアルタイムで変換するとしてもかなりのPCパワーが必要ではないかと思います。また音源を用意するとしても、変換時間も数時間かかるでしょう。非常にヘビーで、できたからと言って、音楽を楽しめるわけでもありません。
DSD256なら実用レベルですが、それでもリアルタイム変換はハードウエアのスペックが必要です。音源作成も結構大変です。
今はP2Dがハードウエアの力でリアルタイムにDSD256に変換してくれるので、全く楽ちんにDSD256の音楽を楽しめますから、それで十分ではないかと思っています。
すみません。自分の能力が追い付かないので言い訳ばかりになってしまいました。お許しを。
Asoyaji さん
返信削除無茶、かつ曖昧なお願いにお答え下さり、有難うございました。
まず、DSD512はとてもとても無理だということは、分かりました。
また、DSD256については「P2Dがハードウエアの力でリアルタイムにDSD256に変換してくれるので、全く楽ちんにDSD256の音楽を楽しめ」るとの事でしたので、asoyajiさんのブログのあちこちを拝見させて頂きました。
しかし、P2D基板、DAC9018Dなどの組立、ハンダ付け、配線、ケースへの組み付けなど、こちらも手に負えそうもない、という印象です。
残念ながら、当方の腕では「パソコンにソフトをインストールしてDACとケーブル1本で繋ぐだけでDSD256のリアルタイムアップサンプリング再生ができる」、そうした機器、ソフトが入手出来るようになるまで、待ったほうがいいような気がします
その先のDSD512の再生はさらにゆっくり気長に待つことにします。
chachachachaさん
返信削除そうですね。最先端を味わうには、組立、ハンダ付け、配線、ケースへの組み付けは必須です。私もこのブログを始めたころは全くの素人だったのですから、やろうと思えばなんとかなるものです。
まあDSD256なら、メーカーもなんとか年内あたりには対処するのではないでしょうか。
楽しみに拝見させていただいております。質問ですが、
返信削除ISOファイルの再生にはどちらのソフトを使用されてますか?
オススメなどございましたらよろしくお願いします。
匿名さん
返信削除ISOファイルとはDSDのことでしょうか?
それならFoobar2000が良いのではないでしょうか。
私は保存用にISOファイル、再生はファイルベースでやっています。
ありがとうございます。
返信削除再生はファイルベースというのは
ISOからDFFにされたものですか?
匿名さん
返信削除そうです。聴くのは2チャンネルのみですし、その方が使いやすいので。
ありがとうございます。それは64のままですか?
返信削除128とか256に変えられたファイルでしょうか?
それとPCM16/44.1, 24/96, 24/192, DSDは
それぞれ再生ソフトを変えられたりしてますか?
質問ばかりですみません。
匿名さん
削除以前はPCMもDSDもアップサンプリングしたこともありましたが、今は、エレアトさんのP2D基板を使っているので、元音源のフォーマットそのままでアップサンプリングは一切やっていません。
DSDもPCMもすべてP2D基板でDSD256に変換して聴いているので、元音源のサンプリング周波数の違いで再生ソフトを変えることはありません。
BugHead Emperor で、楽曲データを一旦RAMディスクにコピーし、それを再生することを投稿した者です。ソフトウェア・プレーヤー HQPlayer が Version 3 にアップデートされていました。これまでどおり Version 2 のようにアップデータできると思ったら、継続使用は有料でした。Version 2 のユーザーは新規購入の半額程度でアップデートできます。PayPal で日本円でなくユーロ決済にしたら千円近く安く購入できました。
返信削除で、結果ですが、Version 2 がたびたび更新され、後半からソフトウエアの安定が感じられ、DSD再生もスムーズにできるようになりました。Version 3 では、いっそう安定し、音質に厚みが増したように感じられます。けっこう高価なアプリケーションですが、見合う音質に満足しています。インターフェイスに変化はありませんが、フルスクリーンにしたらジャケット写真を背景にアルバムの楽曲データが表示されるようになりました。多少の進化ですか。
匿名さん
返信削除そうですか。HQPlayer が Version 3 になったんですか。有料は仕方ないでしょうね。ただ音を聞くだけならいいソフトですが、音楽を楽しむ為のソフトではないようです。Foobar2000、JRMCのように楽曲の管理やジャケット写真なども音楽再生ソフトには必須だと思います。
今回のFN1242A基板はFoobar2000でも素晴らしい音なので今回はバージョンアップは見送りです。せっかく情報いただいたのに申し訳ありません。