2018年6月28日木曜日

現在の我が家の上流

さて、先日、PCオーディオの高音質化とノイズ対策について書いたが、現在の我がシステムについて具体的に書いておこう。

構成は、レンダラー、メディアサーバー、コントロールポイントとシンプル。ノイズ源であるハブを使わず無線ルーターで3機器を繋いでいる。

PCやネットワークはとっつきにくく難解な部分も多い。メディアサーバーとレンダラーを一つにしてしまえばよりシンプルだろう。Fidataなどは正にそれだ。

ただし、レンダラーに負荷をを掛けないことが高音質の要因の一つなので、この構成が最低限かと思う。

徹底的に搾り上げたWindows10のレンダラーが低ノイズ、高音質化への鍵であるが、ノイズレベルが低くなると逆にノイズに敏感になるので、各機器のノイズ対策が必須となる。簡単には、電源をバッテリーにし、USBケーブル、LANケーブルはシールドを繋がない、である。
1.レンダラー
LatePanda+Windows10+JPLAY
PCは文句なくLattePandaだ。Windows10が稼働するバッテリ駆動のミニPCは現在これしかない。

OSはWindows10だ。もちろん不要なプログラムはアンインストール、不要な機能を停止し、OSレベルのサービスも可能な限り停止している。サービスの停止方法はネットでもいろいろ書かれているのでそれを参考にして欲しい。やり過ぎたり間違うとWindowsの再インストールとなるので注意。

レンダラーソフトは、Foobar2000とJPLAYシングルを聴き比べるも、甲乙つけがたしだが、JPLAYの方がより透明性を感じる。JPLAYはデュアルにしなくてもシングルで十分。

2.メディアサーバー
メディアサーバーはQNAPだ。電源は12V,5.417Aでとてもリニアでは作れないので、そのまま付属のACアダプターを使っている。ハブを使うと、微かなジーノイズが聴こえるが、無線ルータで飛ばすことで完全にノイズカットできる。音の方はメリハリのある力強い音が伝送されるので問題なし。メディアサーバーソフトは、MinimServerだ。

3.コントロールポイント
iPadでルーターモード親機に接続する。ソフトは、Foobar2000ならAudioNet iMMだが、JPLAYなら慣れ親しんだkinskyだ。


4.ルーター
ミニ無線ルーターで十分。というか、バッテリー駆動なのでノイズがない。これを2つ使って1つはQNAPに繋ぎルーターモード(親)にする。もう一つはレンダラーPCに繋ぎ子機モードにする。WPSボタンで簡単に接続する。ただし、使っているうちに結構熱が出るので小さな突起状の足を切ってお腹の部分をヒートシンクに張り付けている。

5.USBケーブル
自作USBケーブル。ゴア線を使い、信号線と電源線を分離、シールドは端子金属部には接続してない。驚くほど高音質になる。自分ではアコリバを超えたと思う。

6、LANケーブル
これも自作LANケーブル。USBケーブル同様、シールドは、端子とは接続していない。端子はテレガートナー製。

7.電源
電源は、Lattepanda、無線ルーター、DACにモバイルバッテリーを使っている。バッテリー駆動だと、SNが上がりノイズフロアがぐっと下がる。音の見通しが良くなりこれまで聴こえなかった音が浮き出してくる。





11 件のコメント:

  1. Macとの比較はいかがでしょうか?

    返信削除
  2. MAC-OSの機能を絞ることができればですが、通常状態のMACではダメかと思います。

    返信削除
  3. こんにちは。遅レス失礼します。
    うちも無線LAN親機〜子機を2012年導入しました。一階が親機、二階がオーディオ専用LANを組み為で子機側電源をアナログ電源にして音質向上確認しています。

    MFさんのレポートからうちでも以下比較してみました。
    (1)アナログ電源サーバー Soundgenic 〜無線LAN親機 〜無線〜無線LAN子機〜レンダラー
    (2)アナログ電源サーバー Soundgenic〜高性能クロックのオーディオ専用ハブ〜レンダラー

    高性能クロックのオーディオ専用ハブも、無線LAN親機子機もアナログ電源です。
    音質が(2)が上でした。

    オーディオ専用ハブは二個持っています。高性能クロックハブと そうでないハブ。この音の違いと同じレベルで(1)(2)は音が違っています。レンダラーの受信データはハブのクロック使うのでハブのクロックが音質影響しています。私は元ルーター開発しており、ハブLANクロックは音質影響しないが持論でしたので、びっくりです。

    無線LAN子機は無線電波発信機のノイズが出るので、ローノイズサーバー接続だとオーディオ専用高性能クロックハブが有利と推測します。

    この件 以下日記に記載しています。
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20180609/59671/

    AsoyajiさんのDACデモの音質向上の可能性あると思います。 SoundgenicはHDDでもQNAPSSDマシンより音質上と知り合いのレポートありました。うちのバッファローLS421より音質上です。 なお、SoundgenicHDDは12V3Aのアナログ電源で動きます。

    返信削除
    返信
    1. なお、上のURLでは無線LAN親機も無線LAN子機も同じ部屋に仮設置して確認しています。

      削除
    2. YongJoonさん
      ハブについては、電源のバッテリー化、クロック交換(NDK超低位相雑音のNZ2520SDA)、ハブカスケード接続で試しました。全部やると素晴らしく良くなりますが、ルーター2台を使うと、とにかく機器間のノイズを伝えないことが良く分かりました。しかも費用も掛からず手軽です。と言うわけで今はハブは使っていません。

      削除
  4. こんにちは。返信ありがとうございます。
    ハブの高性能クロックはあくまでもサーバーの低ノイズとの組み合わせが前提です。
    音質の順番でいえば
    (1)低ノイズサーバーかつ 高性能クロックハブ
    (2)高ノイズサーバーと無線LAN
    (3)高ノイズサーバーと高性能クロックハブ
    (4)高ノイズサーバーと一般クロックハブ
    になります。普通の人はコスパで(2)が良いと思いますが、高級DACを発売されるAsoyajiさんレベルの人はコスパ優先の現状で止まらず 、更に上を確認して頂きたいと思います。インフルエンサーですから。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。
      私は、とっつきにくい上流が、シンプルで手軽で高音質になることを願っています。それがPCオーディオが広く普及する条件かと思います。

      削除
    2. おはようございます。レスありがとうございます。
      なるほど、PCオーディオの普及目的なのですね。
      私は難しいPCオーディオはやめまして、PCにうといおじさんでも簡単にハイレゾ再生ができ、かつ高音質路線にかえました。fidataクラスのサーバー レンダラー 負荷分散です。 SoundgenicHDDがわずか3.5万で、これに2万の12V2Aのエーワイアナログ電源でローノイズ化出来てしまったので、ローノイズサーバー前提との考えがあってその組み合わせでうちでは最高音質になる高性能クロックハブを選んでいました。

      がPCオーディオ普及前提ですと確かに無線LANノイズカットでサーバーノイズ気にしないのは良いと思います。

      ただDACがさらに売れるにはPCオーディオのみでなく、売れてるfidataクラス組み合わせも視野に入れても良さそうに思います。プロセスカットミニPCの市販化が出来ない事もありますし。

      色々とありがとうございました。
      Asoyajiオーディオのご発展 心から願っております。

      PS プロセスカット手法の公開は反響あります。

      削除
    3. >私は難しいPCオーディオはやめまして、PCにうといおじさんでも簡単にハイレゾ再生ができ、かつ高音質路線にかえました。
      >fidataクラスのサーバー レンダラー 負荷分散です。fidataクラス組み合わせも視野に入れても良さそうに思います。
      その通りなのです。fidataでも何でも簡単シンプルそして高音質が一番です。もちろん、DACの販売に際しては、M12GoldSwitchやFidataの組み合わせも考えていく所存です。いろいろ詳しく教えていただきありがとうございました。

      削除
  5. こんにちは。M12ゴールドスイッチは確か高性能クロックは内蔵していないと思います。標準の外部電源はノイズ多そうですね。スフォでこのハブに組み合わせるアナログ電源発売されていますね。いずれにせよこのハブは私には予算オーバーです。
    fifataから来年 オーディオハブの発売予定もあり注目しています。

    返信削除
    返信
    1. PCオーディオも、これが一番という決め打ちはせずに、柔軟にいろんな選択肢があってこその発展かと思います。人それぞれ自分の環境やスキル、財布事情に合わせて最適なものを選べれば良いのではないかと思います。

      削除