2015年11月28日土曜日

真空管に挑戦 プリアンプ2

2段電圧増幅回路の次段を勉強していたら、S氏が新しい回路図を送ってきた。
最初見たとき、プレート抵抗もないし、カソードから信号を取っているし、バイアスに掛ける電圧も恐ろしく高いし、なんなんだこの回路は!?と驚いたが、どうやらカソード・フォロア回路というらしい。何やらオペアンプを使ったバッファでゲイン1倍の非反転増幅回路=ボルテージフォロア回路に似ている。とにかく調べてみよう。

やはりカソード・フォロアはゲインが1倍以下で出力インピーダンスが低くバッファとして使われているようだ。

部品点数を減らして音質を確保するためにトーンコントロール(高域、低域)も除外した。

まずはS氏の試作



おおお! ハムノイズが全くない! なんだこれは! しかも音がまるでデジタルのように美しく解像度が高い。恐るべしカソードフォロア!とびっくり仰天したが、何かが足りない。そうだ、Watzの時の色艶が足りない。うーん。素晴らしい音がなのだが。真空管らしさが無くなりどちらかといえば高音質のデジタルのような音。

そこで、S氏と相談。抵抗とカップリングコンを交換してみることにした。当初抵抗はRAYの金被を使っていたのだが、これを止めてアムトランスのAMRG(3/4W)に、フィルムコンは三水音響のブラックマター1μに変えてみた。




抵抗とコンデンサでこれほどまでに音が変わるとは!

音に深見と厚みが加わり色と艶が戻った。言うことなし!衝撃的な音だ。
これほどの音はデジタルだけでは絶対に出ないと思う。

デジタル段の信号を真空管で電圧増幅することでアナログ的な要素をふんだんに加え、最後に真空管ではなく半導体アンプで電力増幅する。こんなやり方はほとんどの人がやっていないのではないか。デジタル-半導体プリアンプ-半導体パワーアンプ、もしくは、デジタル-真空管プリアンプ-真空管パワーアンプが普通だろう。

しかしデジタル-真空管プリアンプ-半導体パワーアンプで、これまでに聴いたことのないほどの驚きの音が出てくる。これには百戦錬磨のS氏ですら驚いている。

それにしてもこれほどシンプルな回路で部品点数も少なく使っている真空管も高価なものではない。それでこの音がでるのだから真空管プリは音質だけではなく、コストパフォーマンスも最高だ。


3 件のコメント:

  1. 前に書いたんですがi12AU7の一段目のグリッド抵抗は入力側の機器から見れば負荷抵抗になるから100Kで固定したいです。今の状態だとボリュームを一杯に絞るとGNDとつながった事になりプリアンプ入力につながった機器の出力がショート状態になりませんか?音量調整するなら強力なバッファ(カソードフォロワ)の後が良いと思います。RaとRbの抵抗の比で音量調整すれば良い様に思います。S氏に相談して見てはどうでしょう。

    返信削除
  2. 匿名さん
    なるほど、グリッド抵抗は100KΩで固定して、アウトプットにボリュームを付けで音量調整するということですね。そういう方法もあるんですね。試してみようと思います。いつもありがとうございます。

    返信削除
  3. 言い忘れましたが、この回路の出力部分はCRのハイパスフィルター回路になっているのでその部分でゲイン調整をすると周波数特性が変わる可能性があります。(計算で出るはず)ベーシックなプリアンプだと三段増幅にして一段目と二段目の間にボリュームを入れて三段目を送り出し回路(カソードフォロワー等)として設計しているように思います。この回路は段間のコンデンサーを省くため一段目のプレートと二段目のグリットを直結としているため間にゲイン調整用のボリュームを入れる事が出来なくなっています。そこが利点であり欠点かも...

    返信削除