皆様、いつもながら暖かいご指導をいただきありがとうございます。
さて、どうもRCフィルターの後ろにバッファというものを入れた方がいいらしい。これでインピーダンスが小さくなるそうだ。バッファとはオペアンプのことらしい。
そこで、フェニキアさんに教えていただいたサレン・キー型3次ローパスフィルターをつくってみることにした。
しかし、しかし、RCローパス一発の音は本当にすばらしい。先日の組み合わせでは音量が小さかったので、いろいろな組み合わせを試してみた。
抵抗は小さい方が音量が増す(これは電圧降下によるもので当たり前のことか?)。10kΩを超えると音量がかなり小さくなるので、やはり1KΩあたりが限界かも。これ以下だと十分な音量となるが反対にコンデンサ容量が大きくなり高価になる。
コンデンサの違いで音質が変わる。サンリング、ウイマ、AMCHを試したが、サンリングが一番色つやのあるいい音で全くノイズがない。ウイマはキュルキュルノイズが出てしまった。AMCHはすっきり爽やかな音でこれもノイズはない。試した中ではサンリングが最も好きな音だった。
結局、持ち合わせの部品の中では、抵抗1kΩ、コンデンサ220pの組み合わせが最もよかった。カットオフ周波数72.3kHz*だが、コンデンサ容量がもう少し大きめの300pだと53kHz、400pだと40kHzになるので、今度買ってくることにする。
*間違いですね、ご指摘のとおり723kHzでした、こりゃだめです。でもここまでいけるならそもそもローパスフィルターいらないんじゃないかと思ってしまいます。あー恐ろしや。
asoyajiさま
返信削除音量の小ささは初めてCRフィルターを通して音を聴いたときに感じました。簡易オシロでSIN波の△Vが2V程度でした。
そのときは、NPNトランジスタ一つののベース設置回路で簡単に増幅回路をつくって少しだけ増幅して△Vを3V程度にしていました。
http://tackbon.ldblog.jp/archives/52262097.html
こちらではカップリングなしでしたので、このように直流が流れて電圧がシフトしてしまっていますが、長時間聴くときにはBGの4.7uFをカップリングとしてつけていました。
ただ、アンプ側に充分な増幅率があるばあい、このような音質の劣化の元になるようなアンプをつけるのは本末転倒とおもって外してしまった次第です。
失礼します、JKです。
返信削除DSDのLPF一発再生、盛り上がってきましたね(ですよね?)。
安心・安定の完成形態が出来、誰もが手軽にDSDの高音質を満喫できるようになるのを楽しみにしています。
さて、asoyajiさんや他の皆さんが、これほどDSD再生に真剣に取り組んでおられる大きな要因は、音源の宝庫であるCDをDSDで聞きたいと云うことではないかと思いますが(私もそうです)、その時に大きな比重を占めてくるのがコンバータソフトの件です。
この件は以前投稿させていただいた時には、実質AudioGateの一択だったのですが、ここへ来て、しばらく前から「Ama Ama Audio Visual」のSunacchiさんが公開された、PCM-DSDコンバータ version1.3が使えるようになり、これが非常な高音質で、既に有名なソフトではあろうかと思いますが、敬意と感謝を表し、あらためてご紹介させていただこうと思います。
(Sunacchiさん、素晴らしいソフト有難うございました。)
Ama Ama Audio Visual - http://ama-audio.seesaa.net/
私の使用環境の制限で、128倍のサンプリング指定の他はデフォルトで使っていますが、素晴らしい結果になりますね。タップ32768は、伊達ではないと云うことですね。
(たくぼんさん、バッチファイルの公開有難うございます、重宝させていただいております。)
現状、コンバージョンタイムだけが問題で、core-i7のパソコン、買おうかと思っています。
JKさん
返信削除Snacchiさんのプログラムですが、Ver1.2のときにtap数を変えて試したところ、大きい方が高音質でした。あまりにも時間がかかるとのことで、公開されていませんでしたがご無理をお願いして32768バージョンを公開していただきました。
現在マルチスレッッドに対応を検討されているということです。もしこれができたらかなり早くなると思います。
DSD DIrectもVer1は使い物にならないほど遅いですが、Ver2になって速度が劇的に改善されました。
バッチファイルがお役に立って光栄です。自分しか使う人がいないと思っていました。(^^;;;
たくぼん さん
削除JKです。
sunacchiさんへの働き掛け、有難うございました。
t:32768、良いですよね。
あんまり時間が掛かるものですから、t:16384でもやってみたんですが、やはりディテールの再現性で不満が残り、ここは変えられないかと。
>現在マルチスレッッドに対応を検討されているということです。
↓
これ、私も期待してます。
コンバート後のコマンド・プロンプトのログを見ると、今の私の安物パソコンで
約21Kbytes/secくらいの変換速度で、最新の高速CPUなら大きな改善が見られるんじゃんいかと期待しましてね。(マルチスレッド版が出ればなおさらですよね)
>バッチファイルがお役に立って光栄です。自分しか使う人がいないと思っていました。
↓
いやぁ、有り難いです。ホント、重宝してます。
私のような電気・電子知識のないものにはお宝ですよ。
現状では、夜、寝てる間にCD1枚変換って感じですから、必須品です。
ひとつ、お言葉に甘えてリクエストなんですが、今のままですと、変換終了と同時にコマンドプロンプトも終了してしまい、ログの確認が出来ないものですから、終了しても何か入力するまでは閉じないコマンドを教えていただけませんでしょうか。
それを組み込んだバッチファイルにしたいのですが。
JKさん
返信削除いささか簡単なですが、次の行に pause をいれると終了時に「続行するにはなにかキーをおしてください」のメッセージが表示されます。
たくぼん さん
削除JKです。
ご教示、有難うございました。
上手いこと行っております。快調です。
ところで、コンバージョンの進捗状況を表示するようにするには(例えば、ScarletBookを使用中に表示されるような)、Sunacchiさんのプログラム自身にそのようなコマンドが入っていなければ出来ないことなんでしょうか。
JKさん
削除うまく行って良かったですね。バッチファイルはコマンドを入力する部分を自動化しているにすぎませんので、その後の処理は呼び出されたプログラムの仕様となります。
asoyajiさま
返信削除はじめまして、Greece7です。
抵抗1kΩ、コンデンサ220p → カットオフ周波数72.3kHz とのことですが、計算すると723kHzのようです。ノイズが出ないということでいいかなとは思いますが、少し高いと思われます。ご参考までに。
ちなみに、DSD関連はたくぼんさんのご指導を仰ぎながら、よちよちと進めています。
Greece7さん
返信削除ご指摘ありがとうございます。そのとおりですね。一桁間違えてますね。
しかし、ここまでいったら、もはやローパスフィルターいらないんじゃないでしょうか。こんな恐ろしいこと、素人って怖いですね。