PCオーディオは、とにかく難解だ。PCの設定は複雑で、人それぞれ環境が違うので簡単には教えることもできない。ネットワークときたらもう投げ出してしまうという人も多いだろう。よって、近づかない人も多いのだ。
年配またはデジタルデバイドの方々が中心のハイエンドの世界では、未だにレコードとCDが中心だ。レコードは多少手間が掛かるがPCに比べると扱いが簡単だしその手間がまた楽しい。CDときたらトレイに入れるだけ!
こんなハイエンドの世界に最近大きな動きがあるという。それは、IOデータやバッファロが出している最近のNASだ。NASはそもそも、LinuxPCにHDDを付けたものだが、これにUSB出力を付けて、直接DACに接続可能にしたものが売れているのである。
何故か、お手軽だから。
これで、諦めていたハイレゾ音楽を聴くことができるのだ。「レンダラー」と「メディアサーバー」が一つになり、そのままDACに直結できるのだからこんな便利なものはない。PCもハブもネットワークも要らないのだ。しかも、CDリピングも自動で取り込めるし、E-ONKYOのハイレゾ楽曲もダウンロードできてしまう。
PCが分からなくても、ネットワークが分からなくても関係ない。fidataをDACに繋ぐだけでいいのだから。オーディオショップもこれでDACが売れると意気込んでいる。
ん? DACありきじゃなくて、NASありきだ。
そこに風穴を開けつつあるのがこの2社だ。まさか、NASを売ってる会社がオーディオに参入するとは思ってもいなかったが、オーディオの世界を良く見渡せば、そこに大きな市場があったのだ。
これ売れるよなあ。
でも音はどうなんだろう。音がそこそこ良ければ買うよね。
音質追及派であっても、これにレンダラーPCを繋げばいいのだからいろいろな展開も楽しめるよね。
一度、聴いてみたいものだ。
こんにちは。FidataやDELAが素晴らしいのはオーディオ専用ハブを内蔵してる事もあると思います。
返信削除LANポート二個あります。一個をルーターと接続、もう一個をレンダラーと接続すればあっという間にサーバーレンダラー負荷分散され更に音質向上します。
こちらにそのレポートがあります。DELAにN03T接続です。DELAがOPENHOME対応でFidataAPP操作出来るので、レンダラーもOPENHOME対応機種だと操作性も全く同じまま素晴らしく音質向上します。
うちでは Soundgenicを二個 使ってサーバーレンダラー負荷分散してます。明らかに Soundgenic一個より音は良くなります。
なお、もうちょい本格的な低価格のOPENHOME対応レンダラーの発売をじっくりと待ちます。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4524/20180609/59677/
ちなみに 280万のエソテリック DACお使いのX1オヤジさんがDELAのUSB直結された時の音の感想は
削除>やっぱりこんなものだなぁ?
でしたが、 SoundgenicとDELAでサーバーレンダラー負荷分散された後は
>びっくり我が耳を疑いました。 FILE再生された音楽でこんなに楽しく聴けるようになるなんて びっくりです。
との感想です。こちらの日記のコメントにあります。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20180501/59334/
YongJoonさん
削除やはりUSBでのDAC直結よりオーディオ専用ハブを使えばもっと良くなるのですね。
「やっぱりこんなものだなあ」ですか。それでもUSBでDAC直結がお手軽なので売れに売れているようです。
このあたり目が離せませんね。
コメントいただきありがとうございます。
おはようございます。レスありがとうございます。
返信削除私mpPCオーディオもMac、Winオーディオ専用PCでトライしましたが、私にはハードルが高く、個人的にはfidata二台使いのサーバーレンダラー負荷分散レベルを狙っています。IOさんにはレンダラー専用機をお願いしています。
あと、LAN USB関係で2点コメントさせて頂きました。
http://asoyaji.blogspot.com/2018/06/blog-post_28.html
と
http://asoyaji.blogspot.com/2018/06/pc.html
です。