2013年7月31日水曜日

やなさんDSD原理基板32TAP

昨日ようやく部品が届きこの2日間で半田付けをした。

さて、音出し。無事一発で音が出た(ほっ)。

第一印象は、低音が凄い!。16TAPと音の迫力が違う。やや騒がしい感じがあるが、エージングで落ち着くと思われる。あらら、エージングを待つまでもなく一気に良くなってきた。デュアル×2と甲乙つけがたし。8TAP,16TAPとは全然違う。

FIRフィルターはTAP数が多ければ多いほど良いらしい。しかし、TAPを増やすとICや抵抗やコンデンサなどの部品点数が飛躍的に増大し、費用的にも作業的にも音質的にも影響が大きくなる。できれば片ch64TAPあたりの音を聴いてみたいが、現実的には片ch32TAPあたりが限界かもしれない。


それにしてもこの基板、IC選びと半田の準備が大変だった。

ICのシリーズによって音が異なるのだそうで、今回はAHCで揃えた。それが最初の注文が間違えてDIPが届き、あわててSOPで再注文。

抵抗は秋月で利久の100本入りを購入。これを全部テスターで測定し値を揃える。必要な値を出すために半田を2本直列につなぐ。さらに、見た目重視(?)でこれをアーチ形に曲げる。

この作業に4日ほどかかり、とうとう抵抗の夢にうなされてしまった。











ふう



2 件のコメント:

  1. ASRCのAD1896は64タップのFIRフィルターを使っているのでそれくらい必要なのかもしれません。

    コンデンサも精度の高い物が必要でしょうね。

    そろそろアンプの整備しようと思います。
    http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126.html



    返信削除
    返信
    1. rtm_iinoさん

      良い抵抗、良いコンデンサ、あまりにも高価で参ってしまいます。
      そうした中で利久の抵抗は安くて助かります。

      アンプですか!おおD級アンプですね。こりゃ俄然興味があります。
      省電力、高音質(のはず)、安価、小さいの四拍子そろっています。

      でも高音質なのに何かが足りない。
      そこのことろをIRがパワーMOSSFETで越えようとしているのでしょうか。

      確かにAVアンプの音はなかなかのものです。
      簡単にマルチできるし、マルチで聴く音は別次元ですし。

      削除