2014年6月22日日曜日

タンデム基板(1)

NEW ALIXのバックアップやUSBメモリからの起動などが上手くいかず予想外の時間を取られ、今のところタンデム基板は全く手つかずだ。

そもそも、この基板はあまりに選択肢が多すぎるので、そこで目を回してしまい、この基板の目的が何だったのかわからなくなっている人も多いのではないかと思う。

この基板は、マスター基板のFN1242Aの通常の出力ではなく、テストモード(FN1242Aの端子のZEROL ZEROR)から出てくるDSD信号を、もう一度別のFN1242A(スレーブ基板)に入力して聴こうというものだ。

PCMを入れるとテストモードからDSDが出てくる訳で、これはまさにPCM to DSDであり、専用のFPGAや基板なしで、既にP2Dが実現できていたということだ。

ただし、FN1242AにDSDを入れる際に、DSD_L、DSD_Rの左右の信号の他にDSD_CLK、SCKが必要だ。

DDCからの信号はDSD_L、DSD_R、DSD_CLK、SCKが送られてくるのでそのままマスター基板のFN1242Aに入れればいいのだが、

マスター基板のFN1242Aのテストモード(ZEROL ZEROR)から出てくるのは、DSD_L、DSD_Rのみであり、DSD_CLK、SCKは出てこない。

そこで、このLR信号をもう一度スレーブ基板のFN1242Aに入力するには、DDCからのDSD_CLK、SCKをもってくル必要がある。

ただし、SCKはそれでいいのだが、DSD_CLKは、そのままではだめでサンプリング周波数が44.1kHz、96kHzの場合は逓倍してやらなければならない。

従って、SCKが22MHZか24MHzかの確認、DSD_CLKを変化させるためにサンプリング周波数の確認が必要になる。その為、DDCの信号を引っ張ってきてその周波数を確認をする回路が必要になてくる。UDAの場合はLEDで周波数を表示するための信号がでているので、それを引っ張ってくる。

以上、他にもあるが大体こうした基本的な理解がないとわけが分からなくなる。

半導体計測屋さんは、実際の基板や組み立て済みの写真などを公開してくれないので、ますます難解になっているのでは思われる。忙しくて到底そこまで手が回らないものだろうと想像する。

ただし、まったく意味不明という方も多いと思われるので、当方で少しでもお役に立てるよう私なりに支援をしていきたいと思う。

2014年6月17日火曜日

タンデム基板!ついに届いた!

待ちに待った半導体計測屋さんのタンデム基板が届いた。生基板が先のはずだったが、リフロー済み基板も含めて全て一緒に届いた。小川さん本当にお疲れ様でした。かつてこんな途方もないことをやった人は他にいないでしょう(きっと)。

さて、今夜は眺めるだけ。明日からぼちぼちやっていくことにする。


 マスター基板(表) 85mm×56mm

マスター基板(裏)

スレーブ基板(表)

スレーブ基板(裏)

2014年6月14日土曜日

NEW ALIX と 3TB HDD

実は先月 NEW ALIX(Voyage MPD Starter Kit 2.0)が届いていた。みみず工房のyoさんが2月1日のブログに絶賛していたので、なんとか手に入れたかったのだが、在庫がなく、なかなか注文すらできなかったが、3月30日に注文が可能になり、速攻で申し込んでおいた。ようやく5月の末あたりに届けられた。


Voyage MPD Starter Kit 2.0
http://store.voyage.hk/KMPD3a.php?id=103

CPU  AMD G series T40N APU, 1 GHz dual core (Bobcat core)
DRAM 2GB DDR3-1066 DRAM
Storage 16GB m-SATA SSD, pre-loaded with Voyage MPD
Power About 6 to 12W of 12V DC power depending on CPU load.
Expansion 2 miniPCI-e slots, LPC bus, GPIO header, I2C bus, COM2 (3.3V RXD/TXD).
LAN  3 Gigabit Ethernet (Realtek RTL8111E)
I/O   DB9 serial port, dual USB ports
Dimension 168 x 157 x 30 mm (enclosure)
Case  Aluminium
Others
No PSU included - Suggest at least 18W (e.g. 12V 1.5A) AC-to-DC power adapter with a jack with 2.5 mm center positive connector.
Assembly required
Documentations Voyage MPD Starter Kit - Getting Started Guide




スターターキットなので、すでにVoyageMPDはインストールされており、簡単な設定だけで動くはずだ。

既存の楽曲の容量が2TBに迫っていたので、この際に、スピードが遅いNAS(高速NASは高価)を止めて、高速なeSATAとUSB3.0を備えた安価な「裸族の一戸建て」に3TBのWDのHDDを入れて使って見ることにした。

まず、躓いたのが、3TBのHDDディスクのパーテーションの方式が、従来のMBRからGPTに変わったことだ。このHDDは、Windowsで楽曲をコピー(追加も)し、Linuxで聴くことになるので、両方で使えなければならない。

まずは、WindowsでGPTパーテーションを取りNTFSでフォーマット。2TBの楽曲を6時間かけてコピー。次に、これをNEW ALIXに繋ぎ換え、マウントしてみるが上手くいかない。USBでもeSATAでもダメだ。理由分からず。GPTのせいか?!

仕方なく、今度は、LINUXで、再度遣り直してみることに。FdiskではGPTパーテーションが作れないので、Parted をインストールしGPTパ-テーション、ext4でフォーマット。

ただしext4はWindowsからは見えないので、Ext2 Volume Manager をインストール。これでWindowsからもでext4ディスクの読み書きができる。

ext4なので当然にLINUXでマウントできた。しかし、マウントし、データベースの更新をすると、なんと30秒ほどで突然MPDが停止し、ネットワークの接続も切れてしまう。一難去ってまた一難。困った。

root@voyage:~# mpc update
Updating DB (#1) ...
volume: n/a repeat: off random: off single: off consume: off

30秒ほどHDDをガリガリやっているが下記のエラーがでて更新がストップする。

voyage login: [ 131.363352] fuse init (API version 7.22)

[ 612.960113] mpd[5997]: segfault at 0 ip b5b796e3 sp b28505d8 error 4 in libc-2.13.so[b5b01000+149000]

途中、ext4を止めて、Windowsで再度GPT、NTFSでフォーマットし、楽曲を再度コピーしやり直してみた同様にうまくいかない。

全く理由が分からず、1週間ほど悩んだが、みみず工房掲示板で皆さんに助けていただき解決した。

tail -10 /var/log/mpd/mpd.log

で更新が止まる箇所が常に同じ場所だということがわかり、その楽曲のあるフォルダーを削除すると、データベースの更新がうまくいったのだ。

そのフォルダーにはソフトウエアでPCMをDSD512にアップサンプリングしたファイルが大量に入っており何か問題があったのかもしれない。

とにかく問題が解決し、音を聴いてみる。
まず感じるのは、音が非常に稠密で欠落や粗さが全くなくかっちりと詰まっている感じがする。古い曲であってもノイズ感を全く感じない。どの曲ももの凄い情報量で圧倒される。音がしっかりとしている。低音も凄い。刺々しさが全くなくどの曲を聴いても素晴らしい。まるで極上のマスターテープを聴いているような感じだ。

NEW ALIX これはお勧め!

2014年6月12日木曜日

最近の様子

最近、ブログの更新が激減している。当然、アクセス数もどんどん落ち込んでいる。

かといって何もしていない訳ではない。 チョークインプット電源をもう少し調整して安定稼働させたいし、半波整流(これが驚くほど音がよくなるのだ)にしたいし、ただし、最終電圧が1/4になるので、それなりのトランスと、調整が難しくなる。

また、先日、みすず工房のyoさんが絶賛のNEW ALIXが届いたので調整をしている。これが、また簡単になってくれないのだ。楽曲がほぼ2TBになりつつあるので、今回3TBのHDDを使うことにしたのだが、通常のMBRは2TBまでしかパーテーションが取れないので、GPTというパーテーションをつかわなければならない。これでパーテーションを取りNTFSでフォーマットし、New Alixに繋ぐも、データベースの更新をするとネットワークが切れる。そこで、LINUX側でGPTパーテーションを取り、ext4でフォーマットしやってみるも、同じ現象で使えない。散々やってもだめ。しかたなく、再度、WindowsでGPT、NTFSでフォーマットし、やり直してみると、なんと何の問題もなく再生ができた。接続も全く安定して切れることがない。これに一週間かかりきりになった。

S氏のチャンデバのレベル調整の為に、アンプにボリュームを付けなければならないし、他にもごちゃごちゃやることがあるも思うように進まず。

こんな感じでやっております。