皆様、いつもながら暖かいご指導をいただきありがとうございます。
さて、どうもRCフィルターの後ろにバッファというものを入れた方がいいらしい。これでインピーダンスが小さくなるそうだ。バッファとはオペアンプのことらしい。
そこで、フェニキアさんに教えていただいたサレン・キー型3次ローパスフィルターをつくってみることにした。
しかし、しかし、RCローパス一発の音は本当にすばらしい。先日の組み合わせでは音量が小さかったので、いろいろな組み合わせを試してみた。
抵抗は小さい方が音量が増す(これは電圧降下によるもので当たり前のことか?)。10kΩを超えると音量がかなり小さくなるので、やはり1KΩあたりが限界かも。これ以下だと十分な音量となるが反対にコンデンサ容量が大きくなり高価になる。
コンデンサの違いで音質が変わる。サンリング、ウイマ、AMCHを試したが、サンリングが一番色つやのあるいい音で全くノイズがない。ウイマはキュルキュルノイズが出てしまった。AMCHはすっきり爽やかな音でこれもノイズはない。試した中ではサンリングが最も好きな音だった。
結局、持ち合わせの部品の中では、抵抗1kΩ、コンデンサ220pの組み合わせが最もよかった。カットオフ周波数72.3kHz*だが、コンデンサ容量がもう少し大きめの300pだと53kHz、400pだと40kHzになるので、今度買ってくることにする。
*間違いですね、ご指摘のとおり723kHzでした、こりゃだめです。でもここまでいけるならそもそもローパスフィルターいらないんじゃないかと思ってしまいます。あー恐ろしや。
2012年7月31日火曜日
2012年7月29日日曜日
理想のPCオーディオ(3)
DSDはDACチップがなくてもローパスフィルターのみで再生できる。これは、デジタルアンプと同じ原理だ。しかもRC一発でOK!
しかし高級なフィルターでないといい音がでないと聞いていたので放置していたが、先日来、RCもしくはLRもしくはLのみでDSDが再生できたとの成果を相次いで報告いただいた。
これは、自分でもやってみるしかない。とのことで、簡単なRCローパスフィルターを作ってみた。
おおおおお!見事にDSDが再生できた!しかも全くノイズなし!アンプがないので音量はやや小さいが、綺麗なDSDが再生できた。ただし、DSD再生時に例のポップノイズが出るが今は問題ではない。
この音は驚きの音だ。まず透明感と解像度が非常に高い。"何も足さない何も引かない"そんな感じだ。これがDSDの音そのものなのか。非常に自然でピュアな音。まさにこれがDSDの音だ。
こりゃあ凄い。この音なら間違いなくDACチップはいらない。高価なDACが不要?。メーカーさんがやりたがらない理由が分かった。
これは大変なことになった。
しかし高級なフィルターでないといい音がでないと聞いていたので放置していたが、先日来、RCもしくはLRもしくはLのみでDSDが再生できたとの成果を相次いで報告いただいた。
これは、自分でもやってみるしかない。とのことで、簡単なRCローパスフィルターを作ってみた。
カットオフ100kHz、コンデンサはサンリングの220p、抵抗は7.5kΩ。
UDA基板のP6から3番L、4番R、7番GNDをつないだ。
DAC1794は使っていない。
おおおおお!見事にDSDが再生できた!しかも全くノイズなし!アンプがないので音量はやや小さいが、綺麗なDSDが再生できた。ただし、DSD再生時に例のポップノイズが出るが今は問題ではない。
この音は驚きの音だ。まず透明感と解像度が非常に高い。"何も足さない何も引かない"そんな感じだ。これがDSDの音そのものなのか。非常に自然でピュアな音。まさにこれがDSDの音だ。
こりゃあ凄い。この音なら間違いなくDACチップはいらない。高価なDACが不要?。メーカーさんがやりたがらない理由が分かった。
これは大変なことになった。
2012年7月28日土曜日
理想のPCオーディオ(2)
今月は非常に忙しくて、ブログの更新も情報の収集も十分に出来ていなかった。
しかし、世の中はどんどん動いていて待ってはくれない。
そんな中、読者の方々からかなり重要な情報をいただいた。
①HQplayerがPCMをリアルタイムでDSDに変換・再生可能になった!
これは気が付かなかった。うかつだった。最近は、Foobar2000ばかり聴いていたのでつい確認がもれてしまった。
それにしても、HQPlayerは相変わらず先頭をぶっちぎって走っている。あんたは偉い!
ただし、CPUの占有率は80-100%と非常に高い(Core 2 Duo 2.3Mhz)。ブラウザを立ち上げるだけで音が途切れてしまう。これはちょっときついかも。ただし、最新の超高速CPUなら問題ないかもしれない。
なお、5月のヘッドホン祭りでAudioGateがDSD再生に対応するとの話もあったようだ。そろそろ完成してもいい頃だが・・・。
②エレアトの田力さんが、FPGAを容量の大きいものに交換し現在調整中
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/
これはハードウエアだからCPU占有率は関係ない。完成が待ち遠しい!
③UDA基板のDSD出力に簡単なRCローパスフィルター1発で見事にDSDが再生に成功!!
~新大陸への誘い~
http://tackbon.ldblog.jp/archives/52263634.html#comments
癒しの音につつまれて
しかし、世の中はどんどん動いていて待ってはくれない。
そんな中、読者の方々からかなり重要な情報をいただいた。
①HQplayerがPCMをリアルタイムでDSDに変換・再生可能になった!
それにしても、HQPlayerは相変わらず先頭をぶっちぎって走っている。あんたは偉い!
ただし、CPUの占有率は80-100%と非常に高い(Core 2 Duo 2.3Mhz)。ブラウザを立ち上げるだけで音が途切れてしまう。これはちょっときついかも。ただし、最新の超高速CPUなら問題ないかもしれない。
WAVファイルをリアルタイムでDSDに変換しながら再生している。
CPU占有率は60%前後とかなり高い。
DSDを再生。
CPU占有率は20%以下で低い。
なお、5月のヘッドホン祭りでAudioGateがDSD再生に対応するとの話もあったようだ。そろそろ完成してもいい頃だが・・・。
②エレアトの田力さんが、FPGAを容量の大きいものに交換し現在調整中
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/
これはハードウエアだからCPU占有率は関係ない。完成が待ち遠しい!
③UDA基板のDSD出力に簡単なRCローパスフィルター1発で見事にDSDが再生に成功!!
~新大陸への誘い~
http://tackbon.ldblog.jp/archives/52263634.html#comments
癒しの音につつまれて
http://blog.livedoor.jp/skydream787/
いやあ!やってみるもんですね。
それがまたピュアでいい音だというじゃありませんか。
論より証拠!
案ずるより産むが易し!
2012年7月25日水曜日
FN-1242A 新基板まもなく登場!!
MyAnyStyleさんが、現在、FN1242ADACの新基板を開発中だ。
http://myanystyle.net/kiji/DSD-FN1242A.htm
PCMとDSDの自動切換えが可能で、FN1242Aを4個パラで使っている。
エレアトさんのUDA基板と組み合わせれば最高だ。基板が大きいので、UDA基板および「専用電源基板も重ねられるようになっている。
なお、MyAnyStyleさんが、8月11日に東京ビッグサイトで開催されるコミックマートに参加されるようだ。基板の頒布もやるようなので是非とも覗いてみて欲しい。
サークル紹介
http://myanystyle.net/kiji/DSD-FN1242A.htm
PCMとDSDの自動切換えが可能で、FN1242Aを4個パラで使っている。
エレアトさんのUDA基板と組み合わせれば最高だ。基板が大きいので、UDA基板および「専用電源基板も重ねられるようになっている。
なお、MyAnyStyleさんが、8月11日に東京ビッグサイトで開催されるコミックマートに参加されるようだ。基板の頒布もやるようなので是非とも覗いてみて欲しい。
サークル紹介
サークル名 | My Any Style |
活動内容 | オーディオをベースとした電子工作基板の頒布と、Eagle CADを使用した解説本の作成。 |
代表者PN | 片瀬 水 |
参加イベント | コミックマーケット:C82 8/11 す-26a 頒布予定 ・Eagleで行く!(予定) ・DSD-FN1242AQuad(予定) ・DSD-FN1242ASingle(予定) ・D2LH0032A(デュアルLH0032 DIP変換基板)(予定) |
2012年7月24日火曜日
2012年7月14日土曜日
理想のPCオーディオ
DSDにのめり込んで思うのが、これまでのPCMの楽曲を全てDSDで聴きたいということだ。
DSDの楽曲には限りがあり、PCMでしか聴けない好きなアーチストの好きなアルバムを聴くことができないからだ。
そこで数ヶ月前に、無謀にも膨大な数のPCMファイルをDSDに変換する作業を開始した。しかし、半分もいかないうちに我が2TBのHDDがあっという間に一杯となり、ニッチもサッチもいかなくなった。
おまけにタイの洪水の後遺症でHDDの価格は高止まりしている。
さて、どうすべきか?
そんな時、目にとまったのがアンドレアス・コッチ氏の作ったプレイバックデザイン社のDAC達だ。これはDAC内でPCMをDSDに変換して聴けるというもので、垂涎もののDACだ。しかし如何せん超高級品。MPD-5は約200万円、MPD-3で100万円もする。
このDACは、コッチ氏が作ったFPGA回路でPCMをDSDに変換している。DSDはPCMと違ってサンプリングしたものではなく1bit2.8224MHzのPDMというフォーマットを使っているので、ノイズを高周波域に追いやってローパスフィルターで高周波ノイズをカットしてやるだけでアナログ変換してくれる。コッチ氏のDACにもいわゆるDACチップは搭載されていない。
要するに、FPGAでのプログラムなのだ。QuteHDのコードのDACも同様にFPGAでDACチップは搭載していない。
この方式だと、楽曲のフォーマットはPCMであろうがDSDであろうが関係ない。PCからUSB経由でPCMでもDSDでも受けて、FPGAを通せばDSDが出てきて、これを、基本的にローパス一発でアナログに変換できる。だから機器構成も非常に簡易になると思われる。
ハード的には200万円や100万円も掛からないと思うのだが、高級なのはFPGAのノウハウ料なのだろうか。
しかし、この流れは、これまでのDACを使ったPCオーディオの流れを大きく変えてしまう可能性がある。ハードは安く簡単に作れるのだ。大量生産して大量販売できればFPGSのノウハウ料なんて軽々と元が取れる。
これをわが国のソニーがなぜやらないのだろう。SACDというメディアに閉じこもっていては、他の進歩的な外人たちに食い荒らされるだけだ。うまくやればアップルにだって対抗できると思う。
これで、膨大なPCMの音源を、DSDで気軽に聴けるようになる。これは凄いことだ。
近いうちにDAC革命が起きるかもしれない。
ソニーさん急がないともう船は出ちゃいますよ。
DSDの楽曲には限りがあり、PCMでしか聴けない好きなアーチストの好きなアルバムを聴くことができないからだ。
そこで数ヶ月前に、無謀にも膨大な数のPCMファイルをDSDに変換する作業を開始した。しかし、半分もいかないうちに我が2TBのHDDがあっという間に一杯となり、ニッチもサッチもいかなくなった。
おまけにタイの洪水の後遺症でHDDの価格は高止まりしている。
さて、どうすべきか?
そんな時、目にとまったのがアンドレアス・コッチ氏の作ったプレイバックデザイン社のDAC達だ。これはDAC内でPCMをDSDに変換して聴けるというもので、垂涎もののDACだ。しかし如何せん超高級品。MPD-5は約200万円、MPD-3で100万円もする。
このDACは、コッチ氏が作ったFPGA回路でPCMをDSDに変換している。DSDはPCMと違ってサンプリングしたものではなく1bit2.8224MHzのPDMというフォーマットを使っているので、ノイズを高周波域に追いやってローパスフィルターで高周波ノイズをカットしてやるだけでアナログ変換してくれる。コッチ氏のDACにもいわゆるDACチップは搭載されていない。
要するに、FPGAでのプログラムなのだ。QuteHDのコードのDACも同様にFPGAでDACチップは搭載していない。
この方式だと、楽曲のフォーマットはPCMであろうがDSDであろうが関係ない。PCからUSB経由でPCMでもDSDでも受けて、FPGAを通せばDSDが出てきて、これを、基本的にローパス一発でアナログに変換できる。だから機器構成も非常に簡易になると思われる。
ハード的には200万円や100万円も掛からないと思うのだが、高級なのはFPGAのノウハウ料なのだろうか。
しかし、この流れは、これまでのDACを使ったPCオーディオの流れを大きく変えてしまう可能性がある。ハードは安く簡単に作れるのだ。大量生産して大量販売できればFPGSのノウハウ料なんて軽々と元が取れる。
これをわが国のソニーがなぜやらないのだろう。SACDというメディアに閉じこもっていては、他の進歩的な外人たちに食い荒らされるだけだ。うまくやればアップルにだって対抗できると思う。
ソニーがやらなくてもいずれ第二、第三のコッチ氏が出てくるだろう。ソニーにとっては最後のチャンスではないだろうか。
著作権法の改正で、善良でお金を支払ってSACDを購入している貴重な「個人使用目的の」ユーザーを犯罪者にしてしまう前にやることがあるはずだ。
私にFPGAの開発能力があったら。
本日夜-追記
上記ブログは、今朝書いたものだが、用事で外出して今ほど家に帰ってきて、エレアトさんのブログ
を見ると、なんと、それがすでにそこにあるではないか!
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/index.php/2012/07/14/dsd25611289612288mhz/
これは凄いことになった。一気に私の夢が実現する。さすが田力さん。ありがとうございます。
さらに、MさんからコメントをいただきFPGAを作っていただけるとのことだ。これも凄い。是非とも作ってくださいお願いします。
著作権法の改正で、善良でお金を支払ってSACDを購入している貴重な「個人使用目的の」ユーザーを犯罪者にしてしまう前にやることがあるはずだ。
私にFPGAの開発能力があったら。
本日夜-追記
上記ブログは、今朝書いたものだが、用事で外出して今ほど家に帰ってきて、エレアトさんのブログ
を見ると、なんと、それがすでにそこにあるではないか!
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/index.php/2012/07/14/dsd25611289612288mhz/
これは凄いことになった。一気に私の夢が実現する。さすが田力さん。ありがとうございます。
さらに、MさんからコメントをいただきFPGAを作っていただけるとのことだ。これも凄い。是非とも作ってくださいお願いします。
これで、膨大なPCMの音源を、DSDで気軽に聴けるようになる。これは凄いことだ。
近いうちにDAC革命が起きるかもしれない。
ソニーさん急がないともう船は出ちゃいますよ。
なんだか今年の春頃には夢のような話だったのが一気に動き出したみたいで夢のようだ。最近のPCオーディオは展開が非常に速くてメーカーさんは付いていくのが大変かも。
ところで、DACチップで音が違うように、FPGAのアルゴリズムが違うと音も違うのだそうだ。DACチップの異なる音を楽しむのと同様、FPGAのアルゴリズムの違いを楽むことができるなんて、何でも音の違いを聴き比べたいオーディオファン向けだ。
ところで、DACチップで音が違うように、FPGAのアルゴリズムが違うと音も違うのだそうだ。DACチップの異なる音を楽しむのと同様、FPGAのアルゴリズムの違いを楽むことができるなんて、何でも音の違いを聴き比べたいオーディオファン向けだ。
2012年7月9日月曜日
久々のVoyageMPD
DSD-DACばかりにのめり込んで、VoyageMPDのことは全くブログに書いていない昨今だが、実は、しっかりとVoyageMPDは聴いている。
ユルゲンさんとYanさんのパッチで、MPDでDSD再生を実現してから、ずっとVoyageMPDでDSDを聴いている。
これまでは、XMOSのみであったのが、エレアトさんの新UDA基板(DoP)でDSDが聴けるようになったことは、最近では本当に嬉しい出来事だった。
しかも、XMOSの場合、楽曲切り替え時に大きなノイズが入るが、UDA基板ならまったくノイズなしだ。
新UDA基板(DoP)+DSD1794A完成基板で聴く VoyageMPDのDSDは最高!
ところで、エレアトの田力さんがVoyageMPDをスタータキットで始められたようだ。こちらのブログを参考にされたとのことでこれまた嬉しい。
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/index.php/2012/07/09/twonkymedia-server-%E3%82%82%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD/
新UDA基板(Dop)の録音対応だと、外部クロックを入れられるとのこと。外部クロックは入れると凄いが、DSDにVoyageMPDだし、まあ、なくてもいい音だ。
ユルゲンさんとYanさんのパッチで、MPDでDSD再生を実現してから、ずっとVoyageMPDでDSDを聴いている。
これまでは、XMOSのみであったのが、エレアトさんの新UDA基板(DoP)でDSDが聴けるようになったことは、最近では本当に嬉しい出来事だった。
しかも、XMOSの場合、楽曲切り替え時に大きなノイズが入るが、UDA基板ならまったくノイズなしだ。
新UDA基板(DoP)+DSD1794A完成基板で聴く VoyageMPDのDSDは最高!
ところで、エレアトの田力さんがVoyageMPDをスタータキットで始められたようだ。こちらのブログを参考にされたとのことでこれまた嬉しい。
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/index.php/2012/07/09/twonkymedia-server-%E3%82%82%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD/
新UDA基板(Dop)の録音対応だと、外部クロックを入れられるとのこと。外部クロックは入れると凄いが、DSDにVoyageMPDだし、まあ、なくてもいい音だ。
2012年7月3日火曜日
Arduino (1)
ついにArduinoを動かすことができた。
ArduinoのHPからIDEというプログラミングソフトをダウンロードしインストールして、プログラムを入力し、コンパイル、マイコンへ書き込む。
ところが何も起こらない? どうしたんだろう? とりあえずUSBケーブルを抜き差ししてみた。
するとリセットされたのかLEDが点滅し始めた!やった!生まれて初めてマイコンでハードウエアを制御した!(かなり大げさだ)。
これは結構面白い。この調子でオーディオまでいければ嬉しいのだが。
ArduinoのHPからIDEというプログラミングソフトをダウンロードしインストールして、プログラムを入力し、コンパイル、マイコンへ書き込む。
ところが何も起こらない? どうしたんだろう? とりあえずUSBケーブルを抜き差ししてみた。
するとリセットされたのかLEDが点滅し始めた!やった!生まれて初めてマイコンでハードウエアを制御した!(かなり大げさだ)。
これが初のプログラム(LEDを点滅させる)。
LEDが点滅している。
これは結構面白い。この調子でオーディオまでいければ嬉しいのだが。